平べったい魚の代表は「ヘダイ(平鯛)」で本当に良いの?

魚介の雑学

平べったい魚」と聞くと、ヒラメやカレイを想像する人が多そうですが、まさに「平たい魚」の意味を持つ「ヘダイ(平鯛)」の存在はあまり知られていません。

ヘダイはマダイと同じ「タイ科」の海水魚で、形もマダイやクロダイなどと似ています。正直、「本当に平べったい魚」かと聞かれると微妙なところ。

いや、この際はっきり言ってしまうとヘダイは平べったい魚ではありません。味も歩留まりも良い魚で、ペラペラで身のない魚ではないのです。

じゃあ、なんで「平鯛(ヘダイ)」などという名前になったのでしょう?謎を紐解いていきます。

・・・。(もっと良い名前はなかったのでしょうか??)

ヘダイ(平鯛)は平べったい?魚の名前と形について考える

標準和名「ヘダイ」は「平たい鯛」と書く。

市場価値は決して高いとは言い難く、しかしながら味と歩留まりが良く高コスパで密かな人気魚種です。

出回る量は少ないながら安くて美味しい魚なので、見かけたらぜひ試していただきたいお魚。

それは良しとして、味が良いのに認知度が低く値段も安い。何がマイナスポイントなのかと考えたら、絶対「名前」だと思う。

本当は平べったくない「ヘダイ(平鯛)」

そもそも、「平べったい」とは程遠いとは言わないまでも、名が体を表していない魚がヘダイです。

名が体を表さないだけでなく、印象が悪く聞こえる「ヘダイ」というネーミング。なんだか間の抜けた名前に聞こえてしまいます。こう言っちゃなんですが、オナラを連想してしまった。へ鯛・・・。

標準和名は、言わば魚の代表的な名前なのでとても重要なはず。あきらかに「ヘダイ」を標準和名にしたのは失敗では?

ヘダイより、もっと身が薄っぺらい魚はたくさんいます。ヒラメとかコチとか、マトウダイなども。むしろヘダイはごく標準的な身の厚さだと思います。決して平たい魚ではない。どうも解せないですが、昔の人が付けた名前はそんなもの。深く考えても意味はないのかもしれません。

しかしクドいですが、「ヘダイ」は無いって・・。

名前はヘダイより「シロダイ」が絶対イイ!

以下はヘダイの地方名一覧です。

カイズキンダイギンダイコキダイシロダイ
シロチヌスサデスッポセジンセタイ
セダイソウシキダイチバーツリゴイヒエダイ
ヒラアジヒョウダイヘイジマルヘイジダイヘイズ
ヘイタイヘイタロウヘズヘタイヘヂヌ
ヘマイヘラマナジマナセマンダイ

全国津々浦々の地方名をかき集めて50音順で並べ替えました。

この中で一番無難な名前に感じるのが、個人的には、というか多数決とったら「シロダイ」になると思う。

タイ科の魚には「キダイ(黄鯛)」や「クロダイ(黒鯛)」など、色が名前に入る種がおり、その流れで「シロダイ(白鯛)」が良いかなと。少なくとも「ヘダイ 」よりは良い名前ではないでしょうか。

そもそも、「ヘダイ(平鯛)」を意味するところの「平べったい魚」がよく分からなくなってきました。濃淡あるものの魚を正面から見たら、だいたい楕円形で平べったい。

最適な「平べったい魚」はヘダイじゃない

先ほどから名前を挙げている通り、平べったい魚はたくさんいます。

などがパッと思いつくところ。

ヘダイよりも平べったい見た目の魚ばかりなので、ヘダイの名前は弱いと言わざるを得ない。(しつこい)

少し話を逸れると、魚を真正面から見た時の形は「楕円形」だけではありません。面白いのがボラです。真正面から見ると珍しい「逆三角形」の形をしています。あるいはホウボウも三角形のような台形のような形をして興味深いので必見です。

ヘダイ(シロダイ)とクロダイの違い

さて、ヘダイ改め「シロダイ(白鯛)」と呼ぶならば、対をなす魚は「クロダイ(黒鯛)」になります。白と黒で、なんだか縁起が良さそうだし。どちらもタイ科の魚です。

クロダイとシロダイ(ヘダイ)の見た目がそっくりだとは思えませんが、扱い慣れてないと見間違えてしまうことがあるのかもしれません。

そこで、シロダイ(ヘダイ)とクロダイの比較ポイントを挙げてみました。

こちらはクロダイ
  • 一般的に、ヘダイの方がクロダイよりも美味しいと言われる。
  • 食材としてはヘダイの方が珍しい。
  • 内湾に多く住むクロダイに対し、ヘダイの多くは「やや沖合」に生息。
  • どちらも全国的に広く分布している魚。
  • 産卵期は両者ほぼ同じ(春から夏)。
  • 両者、雄性先熟(成長するとオスからメスへ性転換する)の特徴を持つ。

クロダイに比べ、ヘダイの方が真横から見て体に丸みを帯びていますし、体色も違うのですぐに見分けることができるでしょう。

また、口の違いも特徴的で、クロダイの方が尖っていて、クロダイの方が体は大きくなります。

クロダイの食性が悪食である(何でも食べる)のに対し、ヘダイはもっとおとなしい食性であることも知られています。

そして大事な点は、ヘダイとクロダイは体のフォルムが似ているということ。念のため断っておくと、クロダイに比べてヘダイの方が平べったいということはありません。

なお、クロダイは20年近く生きるものも存在する長寿の魚ですが、ヘダイもやはりそれなりに長生きすると思われます。

味の良いヘダイの料理法

ヘダイは、新鮮なものならやはり刺身がベスト。マダイと近縁種ということで、味は間違いないでしょう。

クロダイよりも味が良いことが多いですが、似たような感じというのが正直な印象ですね。強いて言うなら、ヘダイの方が脂がのっていること多い気がします。

クロダイと同じく、火を通しても硬くならないので、煮付け、塩焼き、ソテーや唐揚げでも十分おいしいですよ。

もっと評価が高くても良いヘダイは名前で損をしている気がしてなりません。

「シロダイ」という地方名をそのまま標準和名にすれば良いのに・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました