【真子鰈】マコガレイとは?

マコガレイ お魚一覧

漢字で「真子鰈」と書く魚の名前。“マコガレイ”と読みます。そう、夏の食材「カレイ」ですね。

カレイという魚は、細かく見ると実に多くの種類に分かれています。食用とか関係なくカウントすると世界で100種ほどおり、日本では数十種と言われています。

数あるカレイの中でも、とりわけ「マコガレイ」は味が良く、代表的なカレイの1種です。

一方、高級魚ではなく庶民的な食用魚であるイメージのカレイ。(中には高級魚もいますが、)ほとんどの種が大衆魚として親しまれています。

マコガレイも例に漏れず大衆的な存在。そんなマコガレイの名前の由来、見分け方や味、ヒラメとの違いなど、興味を掻き立てられるポイントもいくつかあるので調べてみました。

マコガレイはどんな魚?

マコガレイがどんな魚かを掘り下げていきたいと思います。まず普段の暮らしから。

生息域は水深100m以上の海底で、砂泥底にいます。

カレイといえば、海底の砂と同化しているような様子を思い浮かべますが、マコガレイをはじめとしたカレイ類は、体色を周囲の環境に合わせて変えることができるのです。いわば保護色のような機能を持つのもカレイやヒラメの特徴。

実は体の色が変わる魚はカレイやヒラメ以外にもいます。特に海底に住む魚は擬態の能力を備えているものが多いです。

マコガレイはゴカイなどの底生生物を食べます。

ヒラメはフィッシュイーター(魚を食べる魚)である為に歯が鋭いという特徴を持ちますが、マコガレイや他のカレイは平和な口元をしていますので、ヒラメと見分ける一つのポイントでもあります。

マコガレイ
マコガレイ

一応、カレイにも歯があるにはあるみたいですが、ヒラメに比べるとだいぶ控えめ。

マコガレイをはじめとしたカレイ類は、ほとんど海底の砂などに隠れて暮らすため浮き袋を持ちません。また、出目(目がちょっと出てる)であることも、砂に潜ってから周囲を確認できるようにだと言われています。擬態の能力もあり少し体の色を変化させることがありますが、擬態はヒラメのほうが得意。

マコガレイや他のカレイ科の体長

マコガレイは最大で40cm〜50cmほどに成長します。上の写真で紹介したものは30センチ前後といったところで比較的小ぶりの個体ですね。

マコガレイと同じカレイ科に属する他の種類と比べても、だいたい平均的な体長のようです。カレイというのはそれほど巨大にはならないんですね。

ただ、同じカレイ科でもオヒョウ属は例外です。最大で2mを超えるという巨大魚も存在します。あとマツカワガレイやホシガレイも、カレイ科の中では比較的大きくなる種類です。ちなみにこの2種は超高級魚です。

また、カレイ科の魚は概して長寿で、マコガレイでも10年以上生き、オヒョウで40年という記録もあるんだそうです。

ちなみに、冬場の釣りの本命ともなるくらい釣り業界でカレイはメジャーな対象魚。砂浜からの投げ釣りは手軽に始められる魚種です。

マコガレイの名前の由来

マコガレイの「マコ」とは、「真子」のことで、つまりカレイの卵(魚の卵)を意味するという説があります。

一方、「カレイ」には「涸れ鱏(かれえい)」という言葉が転化したとされる説があります。

鱏はイトマキエイ等の“エイ”のこと。見た目が似ているからでしょう。つまり“涸れ鱏”というのはそのまま「涸れた鱏のようだから」ってことなのですね。

「唐鱏(からえい)」や「韓鱏(からえい)」が元という説もあるそうで、前者については良く分かりません(“唐”つまり中国が関係しているということなのでしょうか)が、後者は、朝鮮半島で良く獲れた、あるいは朝鮮半島で良く獲れたエイに似ていたから、ということみたいですね。

地方名も例によってたくさんあって、有名なのは大分県日出町沿岸で獲れるものです。これは「城下カレイ」と呼ばれて高値で取引されます。

「鰈」と「蝶」の話

魚の「かれい(鰈)」と、虫の「ちょう(蝶)」です。

似てますよね。部首の右の部分、「葉」のくさかんむりが無い時には、「薄い」というニュアンスがあるそうです。つまりそういうこと。

カレイも、蝶も、ペラペラですよね。

ちなみに、似たような漢字では他に「喋」があります。「しゃべ(る)」と読み、舌がペラペラと動く様子を想像できます。

鰈(カレイ)、蝶(チョウ)、「喋(しゃべ)る」。

何らかの共通点があるように感じられて大変興味深いですね。

カレイとヒラメの見分け方

ところで、カレイは古く「かたわれ魚」と呼ばれていたらしいです。これは「身の一方が黒く、その反対が白いこと」などの理由なんだそうですが、

マコガレイ
マコガレイ

こういうことですね(キカイダーみたい)。

マダイなどの魚と同じようにして正面から見ると、面白いことに両目とも体の右側についていることが良く分かります。

ヒラメとの違いについては、「ヒラメとカレイの見分け方」の記事も参考にしてみてください。

カレイ科に見られる「両目が体の右側に寄っている」という特徴は、実は成長とともにそうなっていくのです。幼生の頃はちゃんと左右に別れて目が付いています。

また、同じカレイ科でも「ヌマガレイ」という種は、ヒラメと同じく体の左側に両目が付いています。

ただ、カレイを個別に見ると、ヌマガレイとは違うカレイなのに、ヒラメのように目が左側に寄っているという変異種も存在してややこしいです。

昔はヒラメとカレイの区別をしなかったなんて話もあるくらいですので。

マコガレイを”煮付け”で食べよう!

子供の頃に、魚の“カレイ”を「カレーライス」と結び付けて連想してしまった人は少なくないはず。

カレイ類の魚を初めて食べた時、つい、カレーライスの味に引っ張られて、「カレイって意外とあっさりした味なんだな」と思った人もいるのではないでしょうか。

離乳食としても使えるカレイは、良く言えば万人向けの味と言えるし、あっさりした味には濃いめの味付けの煮付けが最適です。

夏の暑さで食欲がなくなった時には、ぜひ「マコガレイの煮付け」を。

大衆魚の代表「カレイ」は刺身もイケる

カレイは今も昔も大衆魚です。

しかし、マツカワガレイやホシガレイなどの高級魚や、マコガレイでもブランド物である「城下カレイ」は高値で取引されています。

また、カレイの味は「泥臭い」とのイメージを持たれている人も多いかもしれません。種類によってはそう言うこともあるかもしれませんし、確かに独特の味はあります。また、活け締めか野締めか、鮮度の具合などでも味はだいぶ変わるのですが、実は刺身でも美味しい魚なのです。特にエンガワはヒラメだけのものではなく、カレイのエンガワも刺身で美味しいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました