チダイは魚の王様「マダイ(真鯛)」の仲間。
見た目だけでなく味もかなり似ていますが、マダイがあまりにもキングオブフィッシュすぎるので少し影の存在、そんな魚です。
マダイと激似なので間違えることもしばしば、ともすればマダイに似せて料理に使われてしまうほど。

チダイの方が値段はちょっぴりお手頃なので、マダイ詐欺に注意です。
今回は、チダイという名前の意味や漢字表記、英語名や、名前の由来などを紹介していきます。
チダイの名前は漢字でどう書く?意味や英語名も紹介
チダイとマダイは同じ「タイ科」の魚なので、見分けるのが難しいほどの激似ぶりも納得です。
全部の魚の中でも圧倒的な知名度、人気度のマダイ。
対するチダイはマイナーな魚と言わざるを得ません。
そもそも「チダイ」の意味とは?漢字で書けばヒントがつかめるでしょうか。
チダイを漢字で書くと「血鯛」
チダイは漢字で「血鯛」と書きます。
「血の鯛」とは、なにやら不穏な名前ですね。
魚の王様「マダイ」とは同じタイ科(チダイは「チダイ属」、マダイは「マダイ属」)の仲間で、他のタイ科の魚としてはクロダイ、レンコダイ、キチヌ、ヘダイなどがいます。
チダイの名前の由来、それは鰓蓋(えらぶた)の縁のところが血が滲んだような濃い赤に染まっているから、との説が有力です。
鰓蓋(えらぶた)というのは、魚の目の部分から少し後ろにあるエラに、蓋のようにかぶさっている箇所のことを言いますが、写真で見るとこんな感じ。

上の写真の赤印の部分が、パカパカと開閉して海の中で呼吸したりする仕組み。エラ呼吸です。
ちょうど縦に赤く染まっていて、チダイの鰓蓋の縁(ふち)がまるで血が滲んだような見た目になっていますね。実際に流血している訳ではありません。
以上が有力な名前の由来ですが、諸説あります。
それは「“ち”いさい鯛」説。
チダイの全長は最大で40センチほどになり、真鯛よりは小さいので「ち(いさい)鯛」だとする説ですね。
チダイの地方名(別の呼び方)である「チコダイ」や「コダイ」も、体の小ささが由来だと推測できます。
なお、チダイの幼魚は「春日子(カスゴ)」と呼ばれ、伝統的な寿司ネタとされます。
ついでに紹介すると、「ハナダイ(花鯛)」や「サクラダイ(桜鯛)」という聞こえの良い名前で呼ぶ地域もあるのだとか。
体の色も華やかですし、獲られる時期も早ければ春に重なるので、まさに縁起物ですね。
なお、同時期のマダイもやはり「桜鯛」と呼んで特別視され、同じ呼び名としてはおそらくこっちの方が有名。姿形だけでなく呼び名も同じって、ややこしすぎますね。

チダイの英語名
チダイの英語名は「Crimson sea bream」。日本語で発音を書くと「クリムゾン シー ブリーム」でしょうか。
マダイが「Red sea bream」ですから、それよりもさらに赤いニュアンスの言葉です。
一般的に、体の色合いで言うと、チダイはマダイよりも薄い赤色であることがほとんど。・・と言うことは、この場合の「Crimson」はマダイの特徴であるエラ蓋の血のような赤色のことだと思われます。
姿形の似ている別々の魚を見分けることは、個体差や状態によって判別しづらい場合もあります。そんな時に、いくつかの見分けポイントを覚えておけば、確証を得やすくなるのではないでしょうか。
チダイと真鯛の見分け方の記事も書いてますので気になる方はぜひ。
結婚式などのおめでたい席でマダイが食材として使われるのは、ごく一般的な話です。
しかし、実は姿が似ていてマダイよりも安価なチダイを使うケースもある、という料理業界の内情もあったりします。
味が似ているにもかかわらず値の違う魚なので、両者を取り違えて扱うことがないように注意したいですね。
コメント