海にいるタナゴは淡水魚ではない【ウミタナゴ】

ウミタナゴ お魚一覧

海にいるウミタナゴという魚。淡水魚のタナゴとは兄弟のような関係なのでしょうか?

名前が似てて、見た目も似てる。

ややこしい2匹の魚について、分かりやすい説明をまとめてみました。

結論から言えば両者は別種の魚です。

ウミタナゴの特徴を押さえて、淡水魚タナゴとの違いを理解すべく簡単に調べてみました。

すると浮かび上がってきた意外な事実。「縁起の良い魚」って、・・・どういうこと?

海に住むタナゴとは?

ウミタナゴは成魚で30㎝にも満たない小ぶりな魚。

食べられる身も少ないながら、食材として細々と流通する一定程度の価値が認められた魚です。

名前も見た目も地味なのでただのザコだと侮りがちですが、意外と奥深い魚であることはあまり知られていないように思います。(一部の海釣り師に、対象魚として人気だったり)

ウミタナゴの値段

食材として流通するからには需要も一定数あり、「食べ物」としても侮れないポテンシャルを持つのがウミタナゴです。

筆者が買い求めたウミタナゴは、1キロあたり1000円で叩き売り状態でした。

野締めですが鮮度は良く、たぶん底引きとかだと思うけど状態も悪くありません。

小さくて扱いづらいけど、リーズナブルで味も良く状態も良い。考えようによってはコスパの良い魚なので、使い方次第では見栄えのする料理に変身するでしょう。

ウミタナゴと淡水「タナゴ」の違い

ウミタナゴは、その名の通り「海に住んでいるタナゴ」が名前の意味で、淡水魚「タナゴ」とは別種の存在です。

ウミタナゴは「スズキ目ウミタナゴ科」に属し、淡水魚のタナゴは「コイ目コイ科タナゴ亜科」に属すため、両者は生物学的に見て大きな違いがあります。

淡水魚「タナゴ」がなぜ「タナゴ」と呼ばれるかと言うと、「鯛の子」や「平魚子(たいらなご)」、「田な魚(水田に住むので)」など、その由来には複数の説が存在します。

古くから名前があり、かつ由来がはっきりしない魚というのは、だいたい人間社会にとても身近である場合が多く、淡水魚「タナゴ」はまさに昔から馴染みのある存在であったことが伺えます。

一方、「ウミタナゴ」は、もともと一般的だった川の「タナゴ」に似ていることから名付けられたとされ、川のタナゴよりは歴史が浅いのかもしれません。

ウミタナゴの食べ方

ウミタナゴは食材としても優秀。

地味な第一印象とのギャップも相まって、口に入れるとその味の良さに軽く驚くほどのポテンシャルを持つ魚だと思います。

食べ方は、皮が柔らかく身も崩れやすいので刺身に切るのは難易度高め。むしろ思いきって丸のまま(姿のまま)加熱調理した方が適していると思います。小さくて何匹かまとまって手に入ることが多いのも、丸のまま火を通すことの合理的な理由。

火を通したウミタナゴの味は、淡白ながら白身魚特有の味をしっかりと楽しむことができるでしょう。

ウミタナゴの下処理

ウミタナゴの食べ方を紹介する前に、姿のまま調理するための下処理のやり方をざっくりと説明します。

ウミタナゴのウロコを取り除いたら、エラの付け根を外し、器に盛り付けるとき裏になる身の方に包丁をいれ、エラと一緒に内臓を引き抜きます。(隠し包丁で内臓を取り除く)

その後、内臓を除去した腹の中、ちょうど背骨に沿っている血合いに包丁を走らせて切れ目をいれます。

空になった腹の中を流水で洗ってキレイにします。背骨に沿う血合いも洗い流しましょう。

キッチンペーパーなどで水気を拭きとれば、姿のまま調理するための下処理は完了です。

ウミタナゴの塩焼き

内臓、エラを取り除いたウミタナゴに塩を当て、15分ほど常温で置いてから、油を回したフライパンで弱火でじっくり焼いていきます。あまり動かさず、焦げ目がついたらひっくり返して鍋ぶたをして蒸し焼きにします。

全部で20分くらい火を通せば、ふっくらと焼き上がり完成です!

ウミタナゴの煮付け

下処理をしたウミタナゴに塩を当て、15分ほど常温で置きます。

待つ間に煮汁を作りましょう。

しょうゆ、みりん、酒を1:1:1で混ぜ、生姜をひとかけら入れて火にかけ煮詰めます。

煮汁が半量くらいになったら、ウミタナゴを入れ、蓋をしたら超弱火で火を入れていきます。

両面5分ずつ、計10分ほど煮込めば完成です

実は「堤防釣り」の人気魚種

冒頭でも少し触れましたが、海釣りではこのウミタナゴを専門に狙って釣る人がいるほど、一定の人気を持つ魚。

聞いた話では、地味だけど少々難易度が高くおもしろいのだとか。

ぷくっとした唇がやけに可愛いお魚さんですね。一方、鋭い背びれのトゲには注意が必要。

小さいからと甘く見ていると、グサッとやられます。

“縁起が良い”ウミタナゴ

ウミタナゴは卵胎生の「胎生魚」。つまり海中に卵を産まず体内で孵化した稚魚を出産する魚。このことから、東北地方では安産祈願として妊婦さんが食べる風習があります。一方で、逆子で生まれることから山陰方面では縁起が悪いとされる場合もあります

卵胎生の魚は身近なところだとソイ、メバル類。メダカも胎生魚です。川のタナゴは卵生(卵を外で孵す)。ちなみに淡水魚タナゴは二枚貝に卵を産みつける習性があるそうです。

生物学的に見ると、「ウミタナゴ属」には本種(ウミタナゴ)の他に、「アオタナゴ」、「アカタナゴ」、「マタナゴ」がいます。

正直言ってどれも同じ魚に見えますが、ウミタナゴよりも青みがかった亜種として「マタナゴ」、さらに青っぽい「アオタナゴ」、赤みがかった「アカタナゴ」と言う見分け方のようです。

厳密には、背ビレのトゲの数などが異なるようですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました