英名でapricot(アプリコット)とも呼ばれる「あんず(杏)」は、梅の実に似た見た目と、独特の甘酸っぱい風味が特徴のフルーツです。
「梅と、桃と、すももを三角形にしたら、ちょうど真ん中くらいの味」
・・のような味のイメージでしょうか。
梅雨にもうすぐ入ろうかという6月くらいに、アプリコットの実をゲットしました。

ジャムにしたら美味しいですよね。簡単にできるしジャム作ろう!
・・と思ったけど、今回あえてドライフルーツ作りに挑戦してみることに。
(日本で言うところの「干しあんず」ですね)
作り方は、簡単に説明すると以下。
- アプリコットを水洗いする。
- ヘタ取りし、包丁で半分に切って種を取る。
- 鍋に砂糖水を沸騰させ、アプリコットを投入し火をすぐ止める。
- 室温で「2」が冷めたら冷蔵庫に入れ1日おく。
- 翌日、アプリコットをザルにあけて水を切り100℃弱のオーブンへ。
- お好みの状態まで乾燥させて(目安は半日ほど)完成!
手順自体は簡単ですが、乾燥させるのに時間がかかります。
そのため、オーブンを付けっ放しにしておく必要があり注意が必要(放置して黒焦げにならないように)。
ということで、アプリコットのドライフルーツを作る手順を細かく説明していきます。
アプリコットを使ったドライフルーツの作り方
まず最初に、アプリコットの実をそのまま洗います。同時に、汚れやヘタが付いていたら取り除きます。
ちなみに、実が限界ギリギリまで熟している場合は、これから説明する手順の全てにおいて優しく扱う必要があります。
ジャムにするのであれば別ですが、ドライフルーツだとある程度形が残るので、処理の過程で潰してしまっては、完成品がグチャグチャになってしまいがちです。
半分に切って種を取る
洗い終わったら、アプリコットの種を取りましょう。
包丁を使って実を半分に切りつつ、中に入ってる種を取っていきます。
皮は剥きません。



絵と文章だと伝わりづらいですが、包丁を入れたら、真ん中に入っている種に当たるので、その種に沿ってぐるっと一周、実を切ります。
包丁を持つ手と反対の手で、アプリコットの実を回転させれば切りやすいですよ。

この通り。熟した実であれば、実を一周切っただけで、種が勝手に実から離れてくれます。

すべてのアプリコットを処理します。


コンポートを作る
次に、種を取ったアプリコットの重量の半分の水、さらにその水の半分の砂糖を鍋に入れて火にかけてください。

「アプリコット:水:砂糖=4:2:1」だと、だいぶ甘さは抑えられます。
今回、肉料理などの付け合わせや刻んでソースに入れる用にも使うことを考え、かなり甘さ控えめにしました。
アプリコットが酸っぱいので、水と同量の砂糖(2:1:1)でも、めちゃくちゃ甘い感じにはなりません。お好みで調整してみてください。
シロップが沸騰したら、アプリコットを投入!




アプリコットのコンポートを冷蔵庫に移し、翌日まで寝かせます。

(翌日)オーブンで半日!乾燥させよう
アプリコットのコンポートが出来上がりました。このままでも美味しいので完成としてしまいがち。まだ道半ばです。
甘さはだいぶ控えめ(砂糖の量はもう少し増やしても良かったかも?)でした。
さらに乾燥するステップへと進んでいきましょう。
コンポート液から、アプリコットの実を取り出してください。

シロップ液は捨てずに使えます。
アプリコットの風味が溶け込んで甘さ控えめなので、ジュース、ゼリー、料理のソース、ドレッシング、なんでも使えますよ。

はじめ、上の写真のようにクッキングペーパーを敷いてアプリコットを並べたところ、水分が多すぎてオーブンの中で全く乾きませんでした。
この後、途中でやり方を変えることになります。

意気揚々とアプリコットをオーブンに投入!

2時間後、1ミリも乾燥が進む様子がなく、やり方を変えました。


このように、アプリコットが熟していたせいか、コンポートにしたせいなのか、とにかく全く乾かないので、穴あきのバットに移し替えてオーブンに入れ直したところ、うまく行きました。
使うのは「穴あきバット」。Cペーパーを敷いた直詰はダメ
特殊なバットは家庭に無いかもしれません。
ステンレスのザルとかでも良いでしょう。しかしアプリコットが重なってしまわないように気をつけてください。「天ぷら用の油切り網」でも良さそう。
100℃弱で半日はあくまで目安。小まめにチェックを
オーブンで乾かす時の注意ですが、オーブンというのは各家庭で性能が違ったりするので、「100℃弱で半日」というのはあくまで目安と捉えてください。
コツは、最初のうちは10分置きくらいにオーブンの様子を確認して、焦げたりしていないか確認しつつ、温度調節を行うと良いでしょう。
その後、確認する間隔を10分から徐々に広げていくと良いと思います。


この見た目で、かなり乾燥したように見えますが、まだまだ水分を含んでいます。乾燥具合としては7、8割といったところ。
ですが、食感はドライフルーツっぽい感じが出てきたので、今回はここで完成としました。
おさらい:ドライアプリコットの作り方
最後に、作り方のコツをおさらいです。
- 熟したアプリコットはやさしく扱う
- コンポートの糖分量はお好みで(4:2:1だと甘さ“かなり”控えめ)!
- オーブンで乾かす時は、大きめのザルか、穴開きバットを使う
アプリコットを大量に手に入れた際にはぜひ参考にしてみてください。
ちなみに、ドライアプリコット(干しあんず)はネット通販でも買えます。