南の方で獲れる食用の海水魚「クログチ」は、別名を「カマガリ」と言います。
カマガリを漢字で書くと「釜借」で、つまり「飯を釜ごと借りるくらい美味しい魚」という意味でつけられた名前とのこと。美味しすぎてご飯が進みすぎるということなのでしょう。
これは・・・。味、めちゃくちゃ期待できますね。
どんな食べ方が最適なのでしょうか?料理法は?
個人的には、焼いて食べるのが最も適した食べ方であると感じています。もちろん刺身も美味ですが。
黒グチ(クログチ)の最適な食べ方は?
釜を借りるほどにゴハンが進む”釜借(カマガリ)”こと黒グチ。
食べ方の最適解は?
シンプルに焼くのがベストな食べ方である!
一番おいしい食べ方はシンプル。”焼いて食べる”でした。
生のままの切り身(刺身ですね)と、フライパンで焼いただけの切り身を食べ比べてみると、圧倒的に後者が勝る結果に。
あくまで個人の感想ですが、明らかに「クログチは焼いて旨い」の意見が多数派であると確信しています。
しかし、焼いて旨いのはなぜでしょうか。
クログチを焼くと美味なのはなぜ?
クログチは、皮が薄くて独特のヌメりとそれに伴う匂いがあります。(強烈な時のメジナほどではありませんが・・・)
ちょっと皮目が生臭い魚。
しかし不思議なことに、焼くことでマイナス面がプラスに代わり、独特のヌメリが美味しさに変わるのです。
皮の厚みもちょうど良く、焼くと「パリッ」とする食感に変わりとても上品。皮の厚い魚は煎餅(せんべい)のように「バリッ」としますが、クログチ「パリッ」です。もしくは「サクッ」。
水分が多い身質は、刺身ではなんとなく物足りなさを感じますが、焼くことでしっとり、ふっくらと仕上がり、嫌味がなく淡白すぎず、まるで高級魚のような味わいに変わるでしょう。
ところが、クログチは高級魚ではありません。
漁獲量の少なさ、知名度の低さから、そのポテンシャルに見合わない値段で販売されることの多い魚。逆に言えばコスパの良い魚と言えますね。
クログチの仲間、シログチやオオニベも旨い
クログチは「ニベ科クログチ属」の魚で、同じニベ科の代表格としてはシログチという魚がいます。
クログチと見比べると両者は非常によく似ています。名前が”白”と”黒”で違いますね。
見分け方としては、クログチの方が全体的な色がなんとなく黒みがかり、さらに口の中や腹の中が黒いのもクログチの特徴。
ちなみに、下↓がイシモチ(シログチ)。

あと、クログチの方がちょっとサイズ的に大きいことが多い(気がする)。
さらに「オオニベ属」のオオニベという大型魚もニベ科で、クログチ同様に非常に美味な魚として有名です。
「ニベ」にまつわることわざ
さて、「ニベ」と言うと、「にべもなく」という言い回しで有名でして、「にべもない」と言うのは愛想がないって意味だそうです。
「にべもない」という言葉は、ニベ科の魚を原料とした「膠(にかわ)」という、接着剤などに使われる材料が語源です。
この「膠(にかわ)」は非常に粘り気があることから、他人との親密度合いと表現されるようになり、転じて、無愛想なことを「にべもない」と言うようになったそうです。
ちなみに、「ニベ」と言う名前も、古来の膠(にかわ)作りに由来していて、膠の原料は細かく言えば「ニベ科の魚の浮き袋」を使うのですが、昔は浮き袋のことを「へ」と呼び、「へ」を煮る。つまり、「ニ(煮る)ベ(浮き袋)」というわけですね。
ニベ科は尾ビレが特徴的
最後に、クログチの特徴についても紹介しておきます。
ニベやシログチと同様に、クログチも尾ビレが少し変わってます。

見ての通り、真ん中が外に膨らんでいますよね。
マダイなどを見ると逆で、「く」の字型に切れ込んでいる魚や、真っ直ぐ平坦な魚が多いので、ニベ科の魚の尾びれの形は魚類の中で少数派と言えるでしょう。