メジナ(目仁奈)が臭(くさ)い!?そんな時の食べ方はコレ

たまに臭い魚、メジナ(グレ) 料理レシピ

海釣りの対象魚として、あるいは食用魚として知られるメジナ

特に釣り人からは「グレ」の通り名で親しまれていて、時に「磯釣りの王様」とまで言われるほどの人気ぶりです。

そんなグレことメジナの味わいは、「冬に食べると美味しいけど夏に食べると臭い」のだとか。

「同じ魚なのに、季節で味が変わるの??」と思うかもしれませんが、夏と冬で食性の変わるメジナは、味わいも季節によって変化するのです。

臭いパターンのメジナがどのようなニオイを放つのか説明すると、

一切触れずちょっと近づいただけなのに強烈な磯臭さを感じるレベル。

腹を開いてみたら内臓が臭いとかではなく、ナチュラルに臭いのがメジナなのです。

そんなわけで、今回はクサいメジナをどうやって食べるか、紹介していきます。

臭いメジナの食べ方はコレしかない

臭いメジナをどう食べるか。

じっくりフライパンで焼きましょう。そうすれば皮まで丸ごと食べることができます。

直火で塩焼きでも良いです。唐揚げも良いでしょう。

とにかく、なるべく時間をかけて火を通すこと。これだけの調理法で嘘のように臭みは消えます。焼く前に漬け込んだり、燻製にしたりする必要はありません。

メジナが臭(クサ)い理由

メジナは雑食の魚で、夏と冬で食性が変化するとされています。

つまり、夏場(温かい海)ではオキアミなどの動物類を食べ、冬(水温が低い海)には藻などの植物を食べるようになります。

動物類を多く食べる夏場は匂いがキツい個体がおり、冬場はその傾向が少ないというメカニズムです。

メジナのニオイの元は、食性によるものだったのですね。

そもそもメジナの臭いの元は”皮”と”内臓”にある

では、臭いメジナがいたとして、ニオイの元はどこでしょうか?

メジナがナチュラルに臭いのは、皮(つまり体の表面)が臭いを醸し出しているから。

捌く前から既にニオイを放っているのはそのせいで、決して腐っているわけではありません。

つまり、皮さえ取り除いてしまえば(鮮度がよければ)中の身は刺身でも食べられるでしょう。

加えて、内臓系もニオイの元ですので、身に臭いが移らないように気をつけて処理しすればなお良いです。

磯臭さ、生臭さ、どの魚でも体の表面や内臓は独特の匂いを放ちます。これは鮮度にもよりますが、メジナの場合は鮮度が良くてもクサいことがあるので厄介。

臭いメジナは焼いて食べよう!ただし、「煮物」は注意

詳しいメカニズムは分かりませんが、焦がさない程度に皮目をパリパリになるまで焼けば、皮目の臭みは旨味に変性します。

絶対無理だと思うほどの臭みを発していても、とりあえず丁寧に火を通してみれば意外と食べられます。

直火で焼いたり唐揚げでも良いですが、フライパンでソテーする方法が一番簡単でオススメ。

ただし、煮物は注意です。

皮の風味が変性しづらい調理法なので、臭みが消えない可能性があります。

ところでメジナはどんな魚?

さて、臭いメジナの対象法を完全に理解したところで、メジナの特徴などもついでに紹介しておきます。

まず、メジナの顔。

なかなかインパクトの強い顔面をしたメジナさん。良い感じに悪そうな顔してますね。

この顔の邪悪さに加え、顔をしかめる程の臭気を放っていたら一瞬で食欲が失せてしまうのも無理ありません。

それと、メジナの歯は不思議な形をしてますよね。何でも食べる雑食であることは既に書いた通りですが、その食性ゆえの姿なのかもしれません。

「グレ」と呼ばれる磯釣りの人気者

冒頭でも書きましたが、磯釣りで人気のメジナは釣り人に「グレ」と呼ばれ大変人気の魚。

磯釣りってことは、陸に近い岩礁地帯に多く住んでいるってことでしょう。沖縄では稀みたいですが、日本全国で見られる魚です。

ちなみに、メジナの背びれは上の写真のように同じくらいの長さで後ろまで続いているタイプ(モヒカンのよう)です。

釣りの対象魚としては引きも強く釣り上げても暴れるので、ヒレに存在するトゲで手に怪我を負わないよう、取り扱いには注意が必要です。

全体的なフォルムはクロダイなんかと似ていますが、顔も含めて細部はこのように異なっていいますね。

臭いメジナは”焼き”で、冬は刺身で食べよう!

メジナの旬は冬です。冬場のメジナは食性が変化して藻類を食べるようになるため、臭いも出ないようです。

本来の味はとても美味な魚ですが、どうしても臭いのキツイ個体は、焼いて食べると良いですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました