「こまい」とは、マダラ(真鱈)に姿形のよく似た海水性の食用魚です。
マダラは寒冷地で獲れるイメージがあり、そのため干物に加工される姿が連想されますが、「こまい」はどうでしょうか・・・。
「こまい」を漢字で書くと「氷下魚」という字が当てられ、読んで字の如く寒い海の魚であり、故にマダラと同様、干物として超有名な魚なのです。
「干物」と言っても様々で、いろんな魚を使って作ることができますし、製法だってたくさんありますよね。
干物にされる魚や製法を調べようとすると、それこそ「ホシの数」ほど存在すると言っても過言ではありません。(干物だけに)
そんな中、今回は「こまい(氷下魚)」が実は干物界の王様なのではないか。ということを書いていきたいと思います。
こまい(氷下魚)とは?干物界のレギュラー魚
「こまい」という魚の名前を聞いてピンと来る人はそう多くはないでしょう。
漁獲されたほとんどが加工品に回されてしまうからであり、鮮魚の状態で食卓に出回ることはそう多くはありません。
「こまい 通販」でググってみてください。
ほとんど、干物の販売ページが結果として返ってくるほど、こまい=加工品(しかも干物が圧倒的に多い)と言えるのです。
干物の世界では、あまりにも王道の魚。それが「こまい」なのです。
「こまい」の干物
ということで、干物としての「こまい」を紹介。
寒い地域で獲られる魚だということは既に書きましたが、地域別の漁獲量は北海道がダントツで多く、生息域は北太平洋(黄海、日本海、オホーツク海、ベーリング海)など聞いただけで寒そうなところばかり。
「こまい」の旬は冬ですが、初秋の時期やそれ以外の季節でも出回ることはあります。
ほとんどが干物などの加工品として消費されるため、先ほども書いた通り鮮魚の状態で出回ることは少ない魚だと言えます。
でも、なぜ「こまい」が干物に良く利用されるのでしょうか?
それは、この魚が北国に生息していることが一つのポイントとなるでしょう。
寒い地域では干物が良く作られます。これは日本以外の国も例外ではありません。
北国で大雪が降る季節には、タンパク源を摂取できる食材が少なくなり、長期保存できる魚などの干物が重宝したというわけです。
さらに北国の環境も、気温と湿度の点で干物作りに適しています。
「こまい」が干物に良く利用されるというのも、寒い地域で良く獲られる魚なのだから必然であったと言えるのですね。
さらにさらに、「こまい」はマダラのように淡白な白身であり、味を凝縮させ「おいしく」する為にも、「干す」という加工は理にかなっているのです。
干物以外なら、刺身よりは焼き物か
「こまい」の干物以外での美味しい食べ方ってあるのでしょうか?
刺身で食べるよりは、焼いて食べると美味しい魚です。
特に皮目は独特の味があり、パリッと焼けば皮が苦手な人でも食べれるような味わいだと感じました。
身は、やはりマダラに似て淡白でふっくらしていて食べやすいですよ。
そしてマダラ同様、水分の多い身質なので、一夜干しにしないのなら、塩を振ってしばらく放置する脱水方法や、ピチットなどを使うと良いでしょう。
食べる時はアニサキスに注意
なお、「こまい」を刺身で食べる場合は寄生虫に注意が必要です。
スケトウダラの切り身から寄生虫(多分アニサキス)を発見したことがあります。あと先ほどから登場するマダラも、よく口周りや内臓系でよく見かけますね。
僕は「こまい」からアニサキスを発見したことはありませんが、おそらく「こまい」もマダラと近縁なので、同じようにアニサキスが付きやすいという可能性は高いでしょう。
刺身などの生食は避けたほうが良いかもしれませんね。
「こまい」を漢字で書くと「氷下魚」
「こまい」は漢字で「氷下魚」と書きます。
なぜかというと、北国で氷の張った海の下から獲れるという特徴からだそう。そのまんまですね。
他にも「粉馬以」などの当て字で読まれることもあるそうな。
ちなみに「こまい」という名前の意味は、「マダラに似ているが小さい魚」という意味が込められているという説や、北海道でよく獲られていたので、アイヌ語が起源だとする説があるとのこと。
出世魚として知られた魚でもあり、15センチくらいまでを「ゴタッペ」、25センチくらいまでを「コマイ」、それ以上を「オオマイ」と呼びます。
また、アイヌ語では「こまい」の他に「カンカイ」などとも呼ばれるとのこと。
マダラとは近縁種
すでに書いた通り、マダラやスケトウダラとは近縁種(同じタラ科)です。確かによく見ると似ていますよね。

体表のヌメり感とか、確かにマダラを思わせますね。

マダラに比べると幾分かわいいヒゲも付いてます。
「こまい」の干物は通販で買おう(楽天やamazon)
最後にこれだけは強調しておきましょう。「こまい」はとにかく珍しい魚です。市場に鮮魚として並んでいるのが、です。
干物については北国では知られているのでしょうし、関東でも知る人は知っているのかもしれませんが、それゆえ、鮮魚の状態ではあまり出まわらないみたいですね。
干物を通販で。
これはかなり最適な買い方ではないでしょうか。なぜなら、長期保存できて味が落ちづらいからです。
最近は鮮魚の通販も良く見かけますが、保存食の干物だからこそ、通販でも安心して購入できると思います。