マダラ(真鱈)ってマズいの??美味しく食べる唯一の料理とは?

マダラ(真鱈)料理レシピ

冬に旬を迎えるイメージの強い食材といえば「マダラ(真鱈)」です。

しかし、実は5月、6月頃でも市場に出回ったりしますし、さらに言えば活発に動き餌をよく食べるようになる「夏」。夏はマダラが美味な季節であることはあまり知られていません。

「いや、魚の旬とかその前に、マダラってそもそも美味しいの?」という疑問を持つ人は、魚料理に苦手意識を持っていることが多いのかもしれません。

しかし筆者は言いたい。

むしろ魚の苦手な人にこそ、まずはマダラを食べていただきたい、と。

その上で、マダラを一番おいしい食べ方が何かを考えてみたので、ぜひお読みいただければと思います。

マダラ(真鱈)はマズいのか?をひっくり返す食べ方

「タラ」と言えば、普通は「マダラ」という魚のことを指します。

国民的アニメの幼児キャラでもなく、うちは一族最強の男でもなく、「魚のマダラ」の話です。

というわけで、マダラのベストな食べ方を考えてみました。

なぜ魚嫌いには「鱈(タラ)」なのか?

魚料理が苦手な人にオススメしたいのはがぜん、「鱈(タラ)」。つまりマダラです。

なぜかと言うと、魚の中で圧倒的に味が淡白だから。

魚好きには物足りないとさえ思われるほど、マダラの味は淡白なのです。

独特の魚の風味、臭みとさえいえるような味はとても薄く、非常に食べやすい魚なのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。

さらに、淡白なマダラの特徴を活かした料理を紹介します。

マダラはやはり「ホイル包み焼き」で

マダラはバターとの相性が抜群の魚。

淡白な味のマダラはバターの風味を最大限に生かすので、そのまま焼いて食べるよりも最大限の相乗効果が期待できます。

さらに、深海性の魚であることから身に多くの水分を含むマダラ。刺身では水っぽくなるので必然的に火を入れて食べることが多くなるでしょう。寄生虫も心配ですし。

それらのことを加味すると、身に多く含む水分を逆手に取った料理法が「ホイル包み焼き」なのです。

それは、バターの油分と自身の水分で蒸し焼きにするマダラならではの料理と言えるかもしれません。

また、バター同様にクリーム系とも相性が良いマダラは、シチューなどの煮込み料理とも相性が良いでしょう。

胡椒(コショウ)の存在も忘れてはいけません。ホイル焼きでもシチューでも胡椒を使うのは鉄板です。

キノコ類なども一緒に包み焼きにすれば、味や食感、見栄えも良くなり一気に上品な食卓になるでしょう。

魚嫌いの人のための魚料理。それが「ホイル包み焼き」なのです。

マダラとは、見た目から言えば深海性の魚でヌルヌルとし、大型の魚に大きな口なのでどちらかと言えばゴツいお魚。本当に美味しいのか?と感じてしまいます。

繊細な味と食感、そして真っ白な身の色は、初めて食べると少し意外に感じるでしょう。

「マダラ」とはどんな魚か?

さて、マダラがマズいという印象を払拭できたでしょうか。

外観を少し観察していきましょう。

マダラ(真鱈)のヒゲ
マダラ(真鱈)のヒゲ

マダラはアゴヒゲがあります。

その用途は不明ですが、マダラの特徴の一つであり、何らかの感覚器官なのかもしれません

また、マダラはいろんな箇所のヒレがちょっとづつ多い魚。背ビレは3つ、尻ビレは2つあり、他の魚と比べると1〜2個多いという珍しい特徴を持っています。

マダラの内臓系は全て大きく、ほとんどの臓器が食用とされます。中でも肝(キモ)は美味ですし、白子(マダラの精巣)は高級食材で有名。

生息分布は北海道や北陸などの北国の寒い海に多く、南は茨城でも見られます。水深150〜200mに多く住み800mほどの深海でも適応できる深海性で、体長は最大1メートルを越す大型の魚です。

冬の産卵期には浅場に移動してくる為、この時期の漁獲量が増えるため「冬が旬」とする向きもありますが、先に書いた通り栄養を蓄え活発に泳ぐ夏場こそ美味であるという意見もあり、一概に「旬は冬」と言えないことは確かでしょう。

ただし、高級珍味として名高い「マダラの白子」を求めるなら、秋から冬になります。

マダラのキモや白子は鍋料理との相性も良く、内臓系を使うならば、ホイル包み焼きよりも「鍋料理」がベストかもしれません。

フライパンで焼くときの注意

マダラは「ホイル包み焼き」で食べるのがベストと書きましたが、もしフライパンでソテーする時にはちょっとしたコツが必要、

マダラをフライパンで焼くと水気が多いので皮目がパリッとせず、しかも身が柔らかいので崩れてボロボロになりがちです。

フライパンでうまく焼くコツは、

  • 半日ほど、切り身に薄く塩をあてラップをせずに冷蔵庫内で水分を飛ばす
  • 小麦粉をまぶして油多めの強火でソテーする。
  • 「ピチット」を使って水分を抜く

いずれかの方法でやれば皮目もパリッと焼けます。「ピチット」は楽天でも買えて非常に便利な道具ですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました