カガミダイ(鏡鯛)はご覧のように珍妙な見た目をした海水魚です。
手鏡のようなシルエットと体全体のギラギラとした輝きは「鏡」という名前にも納得。
こんな見た目ですが、実は食用魚として、決して多くはないものの一定の流通量がある魚でもあります。
しかも、ある特定の地域だけで食べられる魚ということではなく、日本全国で食べられます。
味はどうかと言うと、マトウダイとそっくり。カガミダイはマトウダイの近縁種なので当然といえば当然の話かもしれません。
なお日本では、同じ魚でも地方によって違う名前で呼ばれることが多く、カガミダイの別名もいくつか紹介していきたいと思います。
さて、ところでお寿司屋さんでは「光り物(ヒカリモノ)」という言葉を使います。皮目が光っていて美しい魚のことをそう呼ぶのですが、カガミダイもこの「光り物」と言えるでしょう。
ただし、そもそもカガミダイが寿司ネタとしてはあまり一般的ではないでしょう。
では、カガミダイはどのように食べるのが一番おいしいのか。食べ方についても考えてみたいと思います。
カガミダイ(鏡鯛)はどんな魚か?
「カガミダイ」は標準和名です。
標準和名が全国的に通用する呼び名とは限りませんが、様々な地方名がある魚たちを呼ぶ時、標準和名を使えば比較的通じることは多いでしょう。名前の由来や、他の呼び名についても紹介していきます。
「カガミダイ」の由来と別名
冒頭でも少し書きましたが、カガミダイ(鏡鯛)の呼び名の由来は鏡のような姿形をしているから。全体的に丸っこいのも、どこか手鏡のような様相で面白いですね。
なお、名前に「鯛(タイ)」と付きますが、カガミダイはマダイ(真鯛)などの「タイ科」の魚とは無関係です。カガミダイは「マトウダイ科」。
そしてカガミダイは日本各地で様々な呼び名が存在します。
ギンマト、ギンマトウ、ギンダイ、カガミウオ、ギンカガミ、などなど。
他にも少数派の呼び名はあることでしょう。
いずれにしてもマトウダイに似ていることや、見た目の銀色が名前の由来になっていることが多いようですね。
カガミダイの輝きの正体は何?
カガミダイの輝く体の理由は、刀剣のような色と形で有名なタチウオ(太刀魚)と同様で、謎物質「グアニン」によるもの。
この謎物質「グアニン」が何かというと・・・、僕にはさっぱりわかりません。笑
人工のものではない、自然界で金属のような色は非常に興味深いですね。
タチウオと同じく、カガミダイのこの銀色の皮は、ルアー(疑似餌)を手作りするときの材料になったり、多様な用途で使われます。
ちなみに、冒頭での寿司ネタの「光り物」の話では、タチウオは寿司ネタでも良く使われるので間違いなく「光り物」でしょう。
カガミダイの食べ方:加熱して
マトウダイに似ている姿形なので、やはり料理の方向性も同じ感じになってきます(近縁種なので身質も似通っている)。
やはり焼いて食べると美味しい魚です。
塩焼きなら、頭と内臓を除去してそのまま焼いて食べて良しです。骨はしっかりとしているので身離れが良く、皮も美味しいし、見た目以上に肉厚な魚でもあります。
ムニエルやソテーはこの手の魚では定番中の定番です。マトウダイが有名ですが、カガミダイでも遜色ありません。
アラから良い出汁が出るので、煮物もオススメです。
唐揚げでもおいしい。
カガミダイの食べ方:生食(「ピチット」を利用)
刺身、カルパッチョなどの生食でももちろん食べます。
しかし身に水分が多く、刺身よりも火を通して食べる方が美味しいかなと個人的には感じました。
寿司ネタとしてあまり使われないと書きましたが、納得です。
どうしても刺身で食べる場合は、昆布締めや一夜干しなど、味を凝縮させたりするような工夫が必要と思います。
「ピチット」を使うと手軽で便利ですよ。
「ピチット」は、難しい技術も要らなく手軽に魚の臭みや水分を取り除くことができる、プロの料理人も使っているオススメのキッチン用品です。魚の切り身などに、ラップのように密着させて包んだりすれば、半日も経つと水分を吸収して(旨味は残す構造になっている)
こういった道具を使って一手間かけるというのもアリかなと思います。
カガミダイに寄生虫はいる?
海の生き物である以上、寄生虫がついている可能性はゼロではありません。
気になるのは、アニサキスのように人体に悪影響のある寄生虫ですが、カガミダイを食べてアニサキス症を発症したというのは聞いたことがありません。
しかし、カガミダイにもアニサキスが寄生している可能性はあります。食材としてはマイナーな存在であるため、発症した人の絶対数が、サバなどの魚に比べて圧倒的に低いというだけの話だと個人的には思っています。
カガミダイの生態を見てみよう
ここからは、独特すぎる出で立ちのカガミダイ、その生態を見ていきましょう。
生息域は、水深40〜800mで深海性の魚。温暖な海に生息しますが、北海道などでも見られ日本では全国的に見られます。
体長は最大で50センチほどと、マトウダイよりは小さめ。
カガミダイはマトウダイの近縁種
上でも書きましたが、姿形がマトウダイに似ているこのカガミダイは、マトウダイの近縁。同じ「マトウダイ目マトウダイ亜目マトウダイ科」に属します。カガミダイは「カガミダイ属」。
違いは、マトウダイがデコッパチであるのに対して、カガミダイはその逆、顔がヘコんでいます。これは両者を見分けるのにも使えます。
あと、違いという点では、体色も明らかに違います。マトウダイよりもカガミダイの方がより体の銀色が強いです。
よく見ると、マトウダイ特有の体の真ん中の斑点も、カガミダイには存在しないか、もしくはマトウダイよりも薄ぼやけているのがわかります。
シルエットはそっくりだけど、よく細部を比較するとけっこう違いはハッキリしていますね。
カガミダイの捕食方法
カガミダイは、小さいイカや小魚などを食べます。実際、僕が市場で買ってきたものには腹の中に小魚が沢山入ってました。
それにしても、こんな体の形で獲物を捕まえるほど素早く泳げるのでしょうか。とてもそうは見えません。
プランクトンなどを食べるなら早く泳げなくても良いでしょうが、小魚を捕食するとなると、ある程度は素早く逃げるでしょうし、ちゃんと食べられるのかな・・・。
と、思ったけど大丈夫。その心配は要りません。
カガミダイの口は“伸びる”のです。

↑こんな具合に。
獲物にゆっくり近づき、射程に入ったら素早く口を伸ばして食べてしまうのでしょうか。
まるで爬虫類のような食べ方ですよね。このような口周りのメカニズムは、マトウダイも同じようです。
ウロコが無いけど側線はある
カガミダイにはウロコがありません。
しかし側線はあります。

分かりますか?
大抵の魚はウロコに覆われていて側線が分かりづらいのですが、カガミダイの場合は一目瞭然ですね。
体の真ん中より上、頭から尻尾にかけて湾曲して走っているペンで書いたような線が側線となります。
ちなみに側線とは、魚の頭から尻尾まで走っている線のことで、魚類に特有の感覚器官のことです。詳しくは、アイナメの記事で書いていますので、もしよければ読んでみてください。