シイラは皮に毒がある魚と言われるけど本当なの?

シイラ(鱰) 魚介の雑学

シイラは地方によってはごく一般的な食用魚ですが、体の表面、つまり「皮」の部分に毒を持つと言われていて、「シイラ料理」と聞いたら念のため気をつける必要があります。

そもそもシイラって見た感じちょっとモンスター感あるし「本当に食べれるの??」と及び腰になる人は少なくないはず。特に関東では少しマイナーな食材と言って良いかもしれません。しかし日本のみならず世界的に認知された食用魚だし、昨今の海洋環境の変化のせいか「シイラ大漁」のニュースも散見されます。

実は味が良く可食部も多い。ハワイなどでは高級魚のシイラ。優秀食材なのかと思いきやマイナスイメージもあって、それはシイラが皮に毒を持つ“かもしれない”魚であるということ。

シイラが時に危険視される理由は以下。

  • シイラは体の表面(皮)に食中毒を引き起こす毒素を持つと言われている
  • 刺身とか生食するなどの食べ方は注意するべし!
  • シイラ料理によるヒスタミン中毒の症例あり

刺身をはじめとした生食がNGではない(日本の行政機関などから注意喚起や販売禁止指定されていない)ものの、食中毒リスクをまことしやかに噂される魚だと念頭におきましょう。

シイラ料理がどのように危険なのか、また安全に食べるにはどうすれば良いかまとめました。

「シイラ」は皮に毒を持つ可能性がある

シイラの体に触れると分厚く屈強な皮のざらついた触り心地が、正直言って食欲を奪います。(本当に美味しいのだろうか・・・?)まるでアスリートのふくらはぎを触っているかのように屈強なので、お世辞にも美味しそうとは言えない。

他の魚と一線を画す体のタフネスさに太古の息吹を感じつつ、生きた化石「シーラカンス」とシイラの違いについても調べてます。

見た目はただただ怪魚なシイラ、実は世界中で食され国によっては高級魚の地位を勝ち取っています。それだけ味の良い魚だということ。

フライやソテーだけでなく刺身も美味しいと言われるけど、生食するにあたっては「腸炎ビブリオ菌」と「表皮粘液毒」に注意が必要。さらに加熱調理したとしても「ヒスタミン中毒」に注意すべき。これらについて詳しく解説していきます。

シイラが持つ“皮の毒”とは?

シイラが皮に持つとされる毒は以下2つ。

  • 腸炎ビブリオ菌
  • 表皮粘液毒

「腸炎ビブリオ菌」は海水中に生息する細菌の一種でヒトが食べると悪影響があります。シイラとは違う魚の事例ですが、腸炎ビブリオ菌による食中毒の事例は国立保険医療科学院の記事(外部サイト)で紹介されています。一方、「表皮粘液毒」はシイラの体から分泌される粘液そのものに毒があるとされています。つまり自己防衛のための物質なのかもしれません。

これら毒素は加熱しないと消滅しないため生食は危険。そして毒に当たると下痢や嘔吐、発熱などの典型的な食中毒の症状に見舞われるとされます。「腸炎ビブリオ菌」と「表皮粘液毒」が、シイラを料理する時に注意が毒素の正体というわけですね。

本当に皮の毒が危険なの?

シイラが持つとされる「腸炎ビブリオ菌」と「表皮粘液毒」。これらが原因でシイラを食べて食中毒になったという事例は筆者が調べた限りでは確認できず、死亡例も見つかりませんでした。

そもそも、ほとんどの魚介類を食べる上で「腸炎ビブリオ菌」による食中毒リスクは存在します。考えてみれば腸炎ビブリオが海水中の細菌ならば、どの魚介類にもくっついてる可能性はありそうですよね。腸炎ビブリオは国立感染症研究所のこちらの記事(外部サイト)によれば死亡例もあるほど危険な細菌とのこと。

一方で「表皮粘液毒」は魚が持つ自己防衛機能、つまり免疫機能の一種だと思います。人体に影響があるのかよく分からず、調べても情報はあまりありませんでした。ただ、表皮粘液が魚の防衛機能ならば、少なくともヒトにとっては体に良い成分とは言いづらいでしょう。外敵を排除するための機能なので。

ともあれ、これら2つの毒があるとされるのは「皮」だけ。水道水でよく洗うことに加え皮を除去してしまうか熱処理すれば問題はありません。そう、「腸炎ビブリオ菌」と「表皮粘液毒」は、熱処理で分解されます。しっかり熱を通して食べれば問題ありません。さらに、見落としがちですが水道水には細菌を殺す成分が含まれていて、普通に魚を洗うことで死滅する菌がいることは料理業界では知られている事実です。

シイラが持っている(かもしれない)腸炎ビブリオ菌と表皮粘液毒。もし皮に毒があったとして、正しい手順で魚を処理すれば食中毒のリスクはかなり低くなります。

シイラ料理による「ヒスタミン中毒」は症例あり

シイラ料理を食べたことによる「ヒスタミン中毒」は過去に事例があり詳しくは東京都保健医療局の記事(外部サイト)で紹介されています。

ヒスタミンは魚介類のほか、味噌やチーズなどの発酵食品を食べる時に注意したい物質の一つ。加熱処理しても取り除けない厄介な食中毒原因の一つです。

魚介類においては特に青魚が危険視され、筆者の過去記事でも「ソウダガツオが“まずい”時の食べ方」で少し触れています。おそらく多くの人はヒスタミンが発生した食材を口の中に入れて味わったことはないと思いますが、ピリピリと科学的な刺激(辛みや酸味とは違う感覚)を感じるのでとても分かりやすいです(逆に一般的な食べ物ではまず味わえない感覚なので見落としてしまう危険性も)。

シイラに限らず、ヒスタミン中毒症は魚介類を食べる上で常について回る食中毒リスクです。ヒスタミン中毒を回避するには、とにかく鮮度、鮮度、鮮度が命ヒスタミン加熱調理で分解されない毒素なので何がなんでも鮮度に注意して料理しましょう。

皮に毒を持つシイラの生食について

シイラ(鱰)の背鰭(背ビレ)

皮に毒を持つ可能性が高いとされる魚「シイラ」。皮の毒で食中毒を発症した事例は見つけられなかったものの、リスクがあると想定して取り扱うべきです。

100%は無理ですが、かなりリスクを下げるシイラの処理方法を紹介していきます。

もし刺身で食べるなら、皮を引くまでの工程と、柵どりや刺身に切る工程を分けて、各工程間ではまな板と包丁をよく洗いましょう。

要するに、皮の毒を包丁やまな板に撒き散らさないような工夫が必要です。

なお、フライやソテーに使う場合も皮は引いた方が良いかもしれませんね。そもそもシイラの皮は硬くて美味しくなさそうです。

そして注意点をもう一つ。これは筆者の個人的感覚で一般的に言われることでないかもしれませんが、あまり成長しすぎた魚は食べないほうが無難だと思います。

魚介類の食中毒の原因は本記事で紹介してきた「腸炎ビブリオ」、「表皮粘液」、「ヒスタミン」の他にもまだあり、その中のいくつかで、老生した(長く生きた)個体はリスクが高いとされています。シイラは2メートルにもなる巨大魚。1メートルくらいまでの若い個体を食用とする方が安心かも。

珍魚っぽいシイラですが、意外とスーパーなどでも売られていることが稀にあるらしいので、もし見かけたら、揚げ物などから試してみてはいかがでしょうか。

やっぱり毒魚?シイラの危険な呼び名

シイラが持つとされる毒の正体と危険度を下げる食べ方についてほぼ紹介できたと思うので、ここからはシイラの豆知識など紹介していきます。シイラ料理を囲む食卓などで話のタネにでもしてください。

ハワイでは高級な食材として扱われるシイラ、現地では「マヒマヒ(mahi-mahi)」と呼ばれているそうです(PCの漢字変換候補で「マヒマヒ」が「麻痺麻痺」と出て毒の噂を持つだけにこれは笑えない)。

ちなみにこのハワイ語の「マヒマヒ(mahi-mahi)」とは「強い強い」という意味があるそうで、シイラのいかつい体つきを見れば納得ですね。

日本では、シイラの地方名として「シビトクライ」というのがあるそうで・・。掘り下げたくない、触れたくないヤバさを感じる魚。

シイラの他の呼び名は「シイラはマズい?」の記事で他の豆知識とともに紹介しています。

シイラとヤマモモの“ある関係性”についても別記事で紹介してます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました