「シイラ(鱰)」は皮に毒がある食用魚ってホント?食べるとまずい??

シイラ(鱰)魚類

シイラは、地方によってはごく一般的な食用魚ですが、体の表面の「皮」の部分に毒を持つ魚です。

見た感じは、ちょっとモンスター感がありますよね。

その見た目から「そもそも本当に食べれるの??」と及び腰になる人は少なくないはず。特に関東では食用魚として少しマイナーな存在かもしれません。

そんなシイラを実際に食べてみました。感想は、まぁ美味しかったですよ。

見た目とのギャップということもあるでしょうけど、知らずに出されたら高級魚かと思ってしまうほど、淡白で上品な食べ応えでした。

それにしても、冒頭でも書いたように、シイラは皮に毒を持っている厄介な魚でして、具体的には以下のような特徴があります。

  • シイラは、体の表面(皮)に食中毒を引き起こす毒素を持つ魚
  • 刺身とか生食するなどの食べ方は注意するべし!

刺身をはじめとした生食が完全にNGではありませんが、ある程度リスクが伴う魚ということなのです(食べ方やレシピについては後ほど紹介)。

今回は、そんなシイラの取り扱い方を紹介しつつ、一体どんな魚であるか調べてみました。

皮に毒を持つ食用魚「シイラ」を食べる

シイラの体に触れると、分厚く屈強な皮のざらついた触り心地が食欲を奪います。

まるでアスリートのふくらはぎを触っているかのようにゴツゴツとしていました。(本当に食べれるのかよとさえ思ってしまう)

ちなみに、生きた化石「シーラカンス」とシイラの関係についても記事にしてますので気になる方はどうぞ。

そんなシイラについて色々調べると、刺身は美味しいという情報が散見され、やはりちゃんと食べることのできる魚のようです。

シイラを食べた感想

ということで、実食してみました。

シイラは白身魚ですが、身はちょっと赤みがかっています。

味は意外と淡白。普通にフライパンで焼いて食べてみたところ、大きな魚なので繊維もしっかりしていて、そこそこの噛みごたえはありました。

ただ、外見ほど硬い身の質ではなかったかな。程よい食感で上品な味に驚きました。

私は生食は断念しましたが、どうしても生で食べたいという人のために、注意点は記事の最後の方で紹介してます。

というのも、シメてすぐの刺身は絶品らしいです。

「生食やめるべき」と言った側から身も蓋もないですが、確かに、実際に捌いてみるとこのシイラという魚、赤身で脂肪分が少なく加熱するよりは刺身で食べると美味しそうな身質をしていることは事実でした。

ちなみに、これまた意外ですが鮮度落ちは早いようです。刺身でも火を通してでも、すぐに食べるのが美味しいと言えるでしょう。フライにすると美味しい感じの食べ味。

とにかく、多少難はありますが外見やその毒性に似合わず美味しい魚だってことですね。

その気になる毒について、シイラが皮に持つ毒は次の2つ。

腸炎ビブリオ菌と表皮粘液毒

  • 腸炎ビブリオ菌
  • 表皮粘液毒

シイラは上記2種類の毒を持っています。

2つの毒素が何かと言うと、前者は海水中に生息する細菌の一種で、後者はシイラの体から出る粘液自体に毒があると言うことのようです。

これらの毒に当たると、下痢や嘔吐、発熱など、典型的な食中毒の症状が出ます。

そのため処理する際に注意が必要。

毒があるのは「皮」だけなので、皮を除去してしまうか、熱処理すれば問題はありません。皮を除去する時には工夫が必要ですね(詳しくは後述)。

僕は今回、生食はしませんでした。

前述した毒素たちは熱処理で分解するようなので、ちゃんと火を通して食べれば、まずは大丈夫でしょう。

怖い地方名:シビトクライ(死人食らい)

ところで、シイラの千葉県あたりでの地方名をご存知でしょうか。

その名もなんと「シビトクライ(死人食らい)」

シイラの習性に浮遊物に集まるというものがあるそうでして、まあ、ドザエモンにでも群がっていたことがあったのかな? あまり想像したくありませんが。

なんにしてもこの顔で「死人食らい」はホラーですね。

シイラ(鱰)の顔面

怖い地方名その2:マヒマヒ(mahi-mahi)

さらに、地方というか海外でもヤバイ名前が。

ハワイでは高級な食材としてこのシイラが扱われており、「マヒマヒ(mahi-mahi)」と呼ばれているそうです。見た目は、なるほど南国系かもしれませんね。

PCの漢字変換候補で「マヒマヒ」が「麻痺麻痺」と出ます。本当に毒を持ってるだけにこれは笑えなかった。

ちなみにこのハワイ語の「マヒマヒ(mahi-mahi)」とは「強い強い」という意味があるそうですね。

なるほど、シイラの体の強さをそのまま名前にしたということかもしれません。

以上、地方(海外)でのヤバイ名前の紹介でした。

シーラカンスとの関係は?

ちなみに、ずっと頭の中にあったこの疑問。

シイラシーラカンス。従兄弟みたいなものなのか・・・。

結論から言うと無関係でした。笑

詳しくはシイラとシーラカンスの違いの記事で書いてます。

同じ魚類ではあるんですけどね。まぁ、文字にして「シラ」と読ませる時点で違うっぽい気がしてましたけど。

シイラという名前は日本でのみ使われているようです。漢字にすると「鱰」。呼び名の由来は、「身のない稲の籾(もみ)」を表す「秕(しいな)」から来ているそうです。

なぜ「身のない籾」なのかというと、シイラは皮が硬くて身が薄い。その様がちょうど中身がない稲の籾に似ているからってことみたいです。

確かに、長い体の割には薄いですかね。

正面から見たシイラ(鱰)

そうでもない?笑

まあ体長の割にはってことで。

ちなみに、シイラの名の由来である「身のない稲の籾(もみ)」という表現、縁起が悪いということで、逆の意味の「万作(マンサク)」という名前で呼ぶ地方もあるんだとか。地方名というのも調べてみるとなかなか面白いですよ。

背びれが特徴的

もう一つ、書いておきたいのが背びれの特徴です。

シイラ(鱰)の背鰭(背ビレ)

・・・こうですよ。

太古の雰囲気が漂っていますよね。

面白いのが、この背びれは触ってみると全然“トゲ”っぽくないのです。触りどころが悪くてもケガしません。どちらかというと“毛”に近い感じ。

そしてさらに面白いのが、背びれ付近のウロコ。

シイラ(鱰)の鱗(ウロコ)

分かりますかね?

腹側の方は細かくて丸い普通めのウロコなんですが、背びれに近い方のウロコは針状というか、むしろ“毛”のような形状をしているのです。

エチオピアという、シイラに負けないくらいコワモテの魚がいるのですが、やはり共通した針状のウロコを持っていました。

これは、他の魚にはなかなか見られない特徴ではないでしょうか。シイラの祖先は、もしかしたら毛が生えている魚だったのかもしれませんね。

戦いの痕?

僕が買ったシイラは雌(メス)でした。

雄(オス)は頭がもっと隆起して、この写真よりさらにイカツイ出で立ちとなるようです。

また、今回仕入れたものには頭にたくさんの傷がありました。

傷だらけのシイラ(鱰)の頭

これは漁獲の時、あるいはその後についたものかもしれませんが、この傷のような痕を見て、この魚が生きていた頃の海での生活を想像せずにはいられませんね。弱肉強食の世界ですよ。

シイラは見た目通りの肉食魚で、トビウオなどを捕食対象としているようです。

飛んで逃げるトビウオと、2メートルに達する体で海面をジャンプしながら捕らえようとするシイラの映像はめちゃくちゃ見応えありそうですね。

でも、実際に海に潜って会いたくはないです。なんせ「死人喰らい」ですからねぇ。

シイラと「ヤマモモ」の関係

ヤマモモとは、「ヤマモモ科」の植物または果実の名前で、マイナーなフルーツですが、甘味が強く野生的。

高知では、ヤマモモの葉付きの枝を利用したシイラの漁「シイラ漬漁」が行われるそうです。

シイラの、浮遊物に群がる習性を利用した漁法で、なぜヤマモモの枝かといえば葉が取れ難いためだとか。

意外な共通点でした。

皮に毒を持つシイラの生食について

最後に、皮に毒を持つ魚「シイラ」の取り扱い方法を書いておきます。

もし刺身で食べるなら、皮を引くまでの工程と、柵どりや刺身に切る工程を分けて、各工程間ではまな板と包丁をよく洗いましょう。

要するに、皮の毒を包丁やまな板に撒き散らさないような工夫が必要です。

なお、フライやソテーに使う場合も皮は引いた方が良いかもしれませんね。そもそもシイラの皮は硬くて美味しくなさそうです。

スーパーなどでも売られていることが稀にあるらしいので、もし見かけたら、揚げ物などから試してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました