フエダイとは、「フエダイ科フエダイ属」に分類される魚。
西日本やそれより南の地域で、食用として代表的な海水魚です。
気候変動のためか、最近は関東でも見かけることが増えてきた印象があります。
今後、どんどん認知度が高まってくるかもしれません。
そこで今回は「フエダイ」に注目してみたいと思います。
フエダイとは?実は高級魚の南国系魚に注目
「フエダイ」は、沖縄ではアカンチャ、イクナー、イナフクーと呼ばれ高級魚扱いです。
フエダイの最大の特徴といえば、体の真ん中よりやや後ろにある白い斑点。まるでそこだけ鱗が剥げたような中途半端で小さい模様。

フエダイはとても味がよく、西日本から南では特に珍重され高級魚として扱われます。
関東でもだいたい高値がつく魚です。
フエダイに限らず、フエダイ科の魚は総じて味がよく大型のものが多いので、やはりどれも高いイメージですね。
体長は最大で50cm前後にまで成長し、食材としての旬は春から夏、主に岩礁域に生息しています。
フエダイは南国の魚
フエダイは西日本より南の地域で流通が多い魚。
フエダイの仲間は多く、個性豊かな種が多いです。
意外なところではアオダイ、ヒメダイ、シマチビキなどは顔は似てないけど同じフエダイ科となります。
ハマフエフキは顔は似てますが「フエフキダイ科」なので、ちょっと遠い存在。
フエダイ科やフエフキダイ科は種類が多くいずれも南国系の海に多い魚で、カラフルな模様、そして大型になる魚が多いのが特徴です。


色の組み合わせ、つまり鰭が明るい黄色で体はオレンジのような赤色。南国の魚たちに多い色使いです。
フエダイの顔はまるで口笛を吹いているような形相。
フエダイ(笛鯛)の名前の由来は「口笛を吹くような顔」から来ているという説が有力ですが、正確なのところは分かっていません。
フエダイが高級魚たる由縁は、ゴージャスな見た目も去ることながら、味も絶品だから。
特に刺身は美味で、しっかりした旨味の強い白身の魚です。
骨は太く頭もそこそこデカイので美味しいダシが取れます。煮込み料理も良いでしょう。
コメント