シマチビキ(縞血引)は、体を斜めに走るカラフルな縞模様が特徴の南国系の魚です。
見た目はちょっと和食のイメージとかけ離れている感じがしますが、刺身や焼き魚でもなかなか美味しい魚なのです。
皮を引けば美しい白身。刺身に使っても全く違和感ありませんし、洋食で利用するなら、カラフルな模様は見た目のアクセントとなり得るでしょう。
しかもマイナーな魚であるためか値段も安く、身は厚みがあるので食べごたえが結構あるのですよ。
総じて、コスパがかなり良い魚と言えるでしょう。
そもそも、売られている場面を滅多に見ないという痛すぎる難点はありますが、もし手にする機会があれば、ためらわずにゲットすると良いですね。
そんなわけで今回は「シマチビキ」を紹介していきます。
シマチビキとは?「南国産!コスパ最強の白身魚」

シマチビキに限らず、南国系の魚というのは、どうしてか、味に劣る印象がありませんか?
それが偏見であることに、シマチビキを食べれば気づくはず。
とにかく、派手な見た目だけど味はバツグンです。
味が良く、高級魚としての認知度も高い「ヒメダイ」の同属であるシマチビキ。納得の「美味しい魚」なのです。
刺身、焼き魚で旨くコスパ良し
まず、シマチビキの刺身。
見た目と味は完全にヒメダイでした。あえて違いを述べるとしたら、ヒメダイよりは身に弾力があると感じるかも。
「チビキ(血引き)」の名が着く魚で代表的な「ハチビキ(アカサバ )」は、白身魚でありながら血のように真っ赤な身の色が特徴的。しかし、シマチビキはヒメダイ のようにやや白濁した白身の魚です。
刺身の他、グリルで焼いても食べてみたところ、これも抜群い旨い。
ホロホロと口の中でほぐれるのは高級と言われる魚に特有の上品な食感でしたし、身に厚みがあり食べ応えもバツグン。
味はほぼヒメダイ、であるにも関わらず、シマチビキは安く売られていることが多い印象です。
それはやはり、見た目と認知度の低さからでしょう。
クオリティの高さは、安く手に入る魚だとはとても思えませんでしたね。
まさにコスパ最強と言って良いでしょう。
シマチビキの「チビキ」って何?
さて、シマチビキについてもう少し深掘りしていきます。
名前に含まれる「チビキ」という言葉は「血引」のことで、上でも少し書きましたが、由来はハチビキに代表されるように「身が血のように赤い」ことから来ています。
しかし、このシマチビキの身の色はやや白濁した透明な白身なので、全然「チビキ」らしくないと言えます。不思議ですね。
もしかしたら、シマチビキと近縁種であるヒメダイの地方名が「ホンチビキ」であることと何か関係があるのかもしれません。
ちなみにヒメダイ(ホンチビキ)の身の色も“赤”くはありませんが・・。
「チビキ」の名前がつく魚には、「アカチビキ(ハマダイ)」や、「ハワイチビキ」などもおり、「科」をまたいで、様々な魚種がチビキの別名で呼ばれているのです。
シマチビキの口は大きく歯が鋭い
シマチビキは、ご覧のように割と鋭い牙を持っていますね。
口も大きいので、遊泳力に長けた魚でも捕まえることができ、鋭い牙で逃さず飲み込むことができるでしょう。
さばいたりする際には怪我に注意です。
謎のエメラルドグリーンの模様
下の画像をご覧ください。不思議なエメラルドグリーンのポイント模様がありますよね。
よく南国系の魚で見られる特徴です。
画像がバグったようなこの模様はカモフラージュの為なのでしょうか?不思議です。

シマチビキのハワイ名「UkiUki Uku」の意味
市場魚貝類図鑑さんの情報によると、ハワイでは「UkiUki Uku」というハッピーな名前で呼ばれているとのこと。
では、ハワイ語の「UkiUki」を翻訳してみると・・・?

ぜんぜんハッピーと違いました。
ちなみに「Uku」とは

・・・謎。笑
シマチビキをもっと食べよう!
シマチビキはコスパの良い魚だし、もっと流通しないかなと個人的には思っています。
前にどこかの記事でも書きましたが気候変動の影響かは分からないけど、年々、南国系の魚をよく市場で見るようになった気がします。
もし地球温暖化の影響だとすれば複雑な心情ですが、美味しい魚がたくさん流通してくるのは良いことではありますね。