【シマチビキ】カラフルで“しましま”な南国の魚

お魚一覧

シマチビキ(縞血引)は、体を斜めに走るカラフルな縞模様が特徴の南国系の魚で、れっきとした食用魚。マイナーながら、ちゃんと売買されてます。

見た目的にちょっと和食のイメージとかけ離れている感じがしますが、刺身や焼き魚でもなかなか美味しい魚。知られざる地魚的存在と言えるでしょう。

刺身に使っても全く違和感ありませんし、洋食で利用するならカラフルな模様は見た目のアクセントとなり得ると思います。

加えて、マイナーな魚であるため値段も安く、反して身は厚みがあり食べごたえ抜群で、コスパがかなり高い食材なのです。

正直もっと流通すれば良いのに。筆者は漁業について無知なのであくまで消費者目線で勝手なことを言いたくなります。

市場に多く出回らないのには、何かしらの理由があるのかもしれません。

とにかく、滅多に売られていない難点はありますが、もし手にする機会があればためらわずにゲットすると良いですね。

持続可能性の観点から、低利用魚や地魚というワードが注目されている今、「シマチビキ」に着目してみました。

カラフルで“しましま”な南国の魚「シマチビキ」とは?

シマチビキに限らず、南国系の魚というのは、なぜか味が劣る印象ありませんか?

それが偏見であることに、シマチビキを食べれば気づくはず。

とにかく、派手な見た目だけど味は抜群でした。

味が良く、高級魚としての認知度も高い「ヒメダイ」の同属であるシマチビキ。納得の「美味しい魚」で、知らずに食べれば高級魚と言われて違和感ないレベルだと思います。

シマチビキの味は“まずい”のか?

シマチビキを刺身で食べてみたところ、見た目と味は完全にヒメダイ。

ヒメダイとの違いは、少し身に弾力があると感じました。

「チビキ(血引き)」の名が着く魚で代表的な魚に、「ハチビキ(アカサバ )」というのがいます。

ハチビキは、白身魚でありながら血のように真っ赤な身の色が特徴ですが、同じ「チビキ」の名を持つシマチビキは、ヒメダイのようにやや白濁した白身で見た目にも美味しい魚です。

ちなみに、ハチビキとシマチビキは近縁種ではありません。

刺身の他にも、シマチビキをグリルで焼いて食べてみたところ、これも抜群。

ホロホロと口の中でほぐれるのは高級と言われる魚に特有の上品な食感で、身に厚みがあり食べ応えも申し分なし。今すぐ高級魚として売り出しても通用しそうです。

シマチビキはなぜ安い?

味がほぼヒメダイと同じであるにも関わらず、シマチビキは安く売られていることが多い魚。

なぜ美味しいのに市場価値が低いのでしょうか?

理由はいくつかあるかもしれません。まず、見た目がポップすぎるので日本食のイメージからかけ離れていることが不人気であることの大きな理由だと思います。

あと、漁獲量も少ないのではないでしょうか。たくさん獲れるわけではないし、そもそも需要もないので市場価値は低いままということかな?と個人的予想です。

味は良いので、知っている人が見ると「お?」となる魚ですし、もしかしたら産地では人気のある魚かもしれません。

繰り返しになりますが、美味しい上に歩留まりも良く、まさにコスパ最強と言って良いでしょう。

今後、日本の海洋環境が変わってくるとシマチビキのような南国系の獲れ高が大きくなり、認知度も増してくれば、味の良さも相まって高級魚化する未来が訪れるかもしれませんね。

シマチビキの「チビキ」の意味

チマチビキの「チビキ」とは「血引」のことで、由来はさきほど話題に出たハチビキに代表されるように「身が血のように赤い」ことから来ています。

しかし、このシマチビキの身の色はやや白濁した透明な白身なので、全然「チビキ」らしくありません。

もしかしたら、シマチビキと近縁種であるヒメダイの地方名が「ホンチビキ」であることと何か関係があるのかもしれません。

ちなみにヒメダイ(ホンチビキ)の身の色も“赤”くはありません。

「チビキ」の名前がつく魚には、「アカチビキ(ハマダイ)」や、「ハワイチビキ」などもおり、「科」をまたいで、様々な魚種がチビキの別名で呼ばれていて、筆者が知る限りこれら全部が南国系の魚たちです。

シマチビキの口は大きく歯が鋭い

シマチビキは、ご覧のように割と鋭い牙を持っていますね。

口も大きいので、遊泳力に長けた魚でも捕まえることができ、鋭い牙で逃さず飲み込むことができるでしょう。

さばいたりする際には怪我に注意です。

南国の魚はなぜカラフルなの?

シマチビキの体をご覧ください。不思議なエメラルドグリーンのポイント模様がありますよね。

よく南国系の魚で見られる特徴です。

画像がバグったようなこの模様はカモフラージュの為なのでしょうか?不思議です。

体を斜めに走る太い黄色線も特徴。

南国系の魚には、シマチビキのようなカラーリングが多いです。なぜでしょうか?

はっきりとは分かっていないながら、いくつかの説があります。

  • 保護色
  • メスへのアピール
  • 敵への警告色
  • 生息環境による

南国にはサンゴに代表されるようなカラフルな生物が多く、それらに溶け込んで外敵から隠れるように体色を順応させていったという説がひとつ。

あるいは、多くの動物で言われているように、メスへのアピールとして体の特徴をより誇張しているのでは?という話も説得力を感じます。

さらに、毒を持つ生き物が禍々しい体色をしていることが多いことを逆手にとり、毒がありそうな体色で外敵に警戒心を持たせる目的でカラフルに進化した、とする説もあります。

最近では、紫外線から身を守る術として明るい色になっているとする説もあるそうです。南国は日照が多く紫外線量も高いから、南国の魚はビビットカラーの奴が多いのかもしません。

魚の体色が明るくなるメカニズムとして、水温が関係しているという研究もあるそうです。水温が高くなると魚の代謝が活性化して体色も明るくなるのだそう。

ふと思ったのが、特定の餌を食べることで身が赤くなる白身魚がいるように、南国魚が食べるエサにも何か秘密があったりするのでしょうか?

シマチビキのハワイ名「UkiUki Uku」

南国魚シマチビキは、ハワイでは「UkiUki Uku」というハッピーな名前で呼ばれているとのこと。

ハワイ語の「UkiUki」を翻訳してみると・・・?

ぜんぜんハッピーと違いました。

気性の荒い魚なのでしょうか。

ちなみに「Uku」とは

・・・謎。笑

模様の黄色線が3本ってことかな?

シマチビキの今後に注目

シマチビキはコスパの良い魚だし、もっと市場価値が上がって流通も増えて良い魚だと思います。

気候変動の影響かは分からないけど、年々、南国系の魚をよく市場で見るようになってる気がします。

養殖のものを除き、自然に獲られる魚のラインナップが少しずつ変わっていくようになれば、シマチビキの流通も増えるかもしれません。

ということで、シマチビキの今後に期待!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました