オレンジ色をした食用魚の名前が分からない!?
ひょっとしたら「ハワイチビキ(布哇血引)」かもしれません。
「ハワイ」は言わずもがな、南国リゾートのHawaii方面で獲れるということでハワイチビキと名付けられたそうです。
日本国内では、本州であまり見ることのない珍しい魚で、沖縄や小笠原諸島の方面に生息し低利用魚や地魚的な扱いで稀に関東の魚屋さんに並びます。
最近、ハワイチビキの他にもアオダイ、ハチジョウアカムツ、シマチビキといった、南国系の魚が関東にも増えてきた印象があります。もしかして地球温暖化の影響?
地球の未来に思いを馳せながら珍しい魚を入手したので紹介していきます。
南国系のオレンジの食用魚「ハワイチビキ」とは!?
オレンジ色の食用魚「ハワイチビキ」
美しいオレンジ色が観賞魚のような魚、ハワイチビキ。本州ではほとんど漁獲がないことからチビキ類の中でも珍しいと言える魚です。
見た目に和食感は少なく、ハワイチビキの仲間ハチビキも、真っ赤で見栄えする魚ですが日本食っぽさは低めです。
ちなみに「チビキ(血引き)」とは、「血のように赤い身」のこと。
由来となった前述のハチビキという魚は、白身魚であるにもかかわらず身が真っ赤である不思議な魚で、ハワイチビキはその仲間。
「ハチビキ科ハチビキ属」に属し、見た目や味の特徴も似ていると想像できますね。
ハワイチビキは白身魚(刺身も可)
ハワイチビキの身は下の写真のように、若干ピンクがかった透明感のある白身です。「血引き」の名前の由来となった、血のように真っ赤な身の色とは異なるようです。

味は基本的に淡白ですが、旨味もあります。
刺身で言えば、ハマダイに似た方向性でしょうか。
少し淡白すぎる味わいですが、ハマダイと言えば高級魚で刺身としてメジャー級の魚ですし、ハワイチビキもポテンシャルとしては高いものを持っていると思います。
ちなみに、刺身も美味しいですが焼いて食べたほうが筆者好みかも?
火を通した身は硬くなりすぎず、皮目に旨味を感じられて美味しい魚でした。ただ焼きすぎると硬く繊維っぽくなるような気がするので注意は必要。
ハワイチビキは深海魚
ハワイチビキは深海魚で、水深250メートル以深に生息しています。
冒頭で書いたように、沖縄や小笠原諸島、ハワイ諸島などで漁獲され、かつては「ハナチビキ」などという名前でも呼ばれていたとか。
ところで、ハワイチビキの見た目が金魚っぽい。

派手な体の色も金魚っぽいです。
金魚はフナの仲間で、観賞用として人為的に作られたとも言える魚ですが、ハワイチビキの鮮やかさは天然です。
ハワイチビキの口は、開くと同時に前に伸びる仕組みになっています。
マトウダイやカガミダイと似ていますね。魚の口はだいたいこんな感じの構造が多いです。

口の歯は発達しておらず、そのことから食性が想像できます。
そこまで大きくならない魚やプランクトンなどを食べているのでしょう。
藻や海藻類を食べることもあるかもしれません。

ハワイチビキは尾びれにキレイな切れ込みがあり、ハサミのような特徴的な形をしているのはハチビキと同様。

その他のオレンジ色の食用魚
ハワイチビキのようなオレンジ色の食用魚は他にもいます。
アカイサキ、シマチビキ、シキシマハナダイなど南国系の魚をはじめ、カサゴやアカメバルも、見ようによっては赤色というよりオレンジ色とも言えそうな魚たちです。
今回、オレンジ色の魚を食べてみましたが、普通に食べれる美味しい魚でした。
ハワイチビキのような南国系の魚はチラホラと関東の魚市場でも見ることがあり、地球温暖化の影響や海洋環境の変化で今後も増えていくかもしれません。
いち消費者としては美味しい食べ物がたくさん出回るのは嬉しい反面、伝統的に食べてきたサンマのような旬食材がバカ高値になるのはちょっと寂しい気もします。
伝統的で権威のある魚が持続的に食べれることは尊いことです。しかし同時に、自然のままに獲れる魚を無理なく食べることも大事ではないでしょうか。
コメント