ウメイロ(梅色)は、暖かい海に住む高級魚。小笠原諸島や伊豆諸島、屋久島や沖縄で漁獲の多い魚です。
フエダイ科アオダイ属に属し、名前の由来は「梅のような体色だから」という、魚類の中ではかなり覚えやすい部類の魚だと言えるでしょう。
日本人が愛する数々の魚たちの中では、見た目的にかなりモダンな印象を受ける魚ではないでしょうか。南国の魚の割に、派手すぎないのもgood。
食材としてはクセのない白身魚でたいへん美味で、近縁種にはアオダイという魚がおり、こちらも美味しいですがウメイロの方がやや高級感がある位置付けになります。
見た目は両者よく似ているので、見分け方とかも後ほど紹介します。
ウメイロとはどんな魚?
フエダイ科の魚は味の良い魚が多く、高級魚の仲間がたくさんいます。
ウメイロも高級魚として扱われることが多く、やはり味の良い魚です。
梅色だから”ウメイロ”
冒頭でも書いた通り、名前の由来はその体色が「梅の色」みたいだからという単純な理由です。

青梅が出回る時期と旬の時期が重なるので、料理の時は主菜と副菜とかでコラボしても面白そうですね。(青梅で作るカリカリ梅の作り方も紹介してますのでぜひ)
旬は夏〜秋
暖かい海に住む魚は、関東の市場だと夏場によく入荷されているのを見かけます。
ウメイロもその例にもれず夏に漁獲量が増える魚。
水深100m以深と深場に住んでいて、釣りだけでなく網でも獲られるので、まとまった数が売り場に並んでいることも。
その場合、高級魚とは言え比較的安価に売られていることも多いです。
年間を通して味が落ちない魚とされていますが、やはり入荷の多い夏頃が狙い目でしょう。
ウメイロとアオダイの違い
ところで、ウメイロとアオダイは同じ「アオダイ属」なので、見た目も味もよく似た魚です。
ただし、世間ではウメイロの方がやや高級魚扱いされることが多め。
両者の見分け方は以下。
- ウメイロの背中から尾びれまで広がる黄色い色はアオダイにはない。
- ウメイロはややシャープ。アオダイはややずんぐり
- ウメイロの尾びれは切れ込みが鋭く、アオダイはゆるやか。
ウメイロ アオダイ
写真でみると一目瞭然ですが、個体によっては本当に見分けづらいこともある魚です。
違いのポイントは頭の片隅にでも止めておいてください。
ウメイロの食性

ウメイロは控えめな口の形をしていますね。
動物性プランクトンを主に食べていて、大きく成長した個体は小さめの魚も捕食対象とするようです。
ウメイロの食べ方
鮮度がよければ、刺身でも非常に美味しい魚となります。皮は厚みがあるので、除去した方が良いでしょう。
身に厚みがあり、焼き魚でも食べ応え十分。
「純日本の魚」の印象が薄いので、洋食のレシピで利用しても違和感はなさそうです。実際、バターや白ワインなどの調味料との相性も良さそう。
ウメイロは昔は安価な魚だったそうで、練り物などの原材料としても使われていたんだとか。
その場合、たいへん高級な竹輪(ちくわ)や蒲鉾(かまぼこ)となるのでしょうか。遭遇してみたいものです。
マイナー高級魚「ウメイロ」を食べよう
南方系の亜熱帯に住む魚というのは、体の色がトロピカルでどうも食わず嫌いな方も多い気がしますが、食べてみると非常に味の良い魚が多く、もっと注目されるべきと思います。
もっとも、ウメイロに関しては体の色は大人しい方だとは思いますがね。
なかなかスーパーマーケット等では見かけない魚ですが、入手する機会があればぜひ刺身で、焼き魚で、食べてみてください。