【梅色の高級魚「ウメイロ」】アオダイとの違いとは?

お魚一覧

ウメイロ(梅色)は暖かい海に住む高級魚。小笠原諸島や伊豆諸島、屋久島や沖縄で漁獲の多い魚です。

フエダイ科アオダイ属に属し、名前の由来が「梅のような体色だから」という安直さ。でも覚えやすくて良い名前だと思います。

日本人が愛する数々の魚たちの中では、見た目的にかなりモダンな印象を受ける魚ではないでしょうか。南国の魚の割に、派手すぎないのもgood。

食材としてはクセのない白身魚でたいへん美味で、近縁種には「アオダイ」という魚がおり、こちらも美味しいですがウメイロの方がやや高級な位置付けになります。

見た目は両者よく似ているので、見分け方も後ほど紹介します。

【梅色の高級魚「ウメイロ」】アオダイとの違いとは?

フエダイ科は味の良い魚が多く、高級魚がたくさん属しています。

ヒメダイハマダイ、フエダイなどなど・・。

ウメイロも高級魚として扱われることが多く、やはり味の良い魚です。

ウメイロとアオダイの違い

最初にウメイロとアオダイは同じ「アオダイ属」なので、その違いについて紹介しておきます。

まず、世間ではウメイロの方がやや高級魚扱いされることが多めです。

ウメイロとアオダイの見分け方は以下。

  • ウメイロの背中から尾びれまで広がる黄色い色はアオダイにはない。
  • ウメイロはややシャープ。アオダイはややずんぐり
  • ウメイロの尾びれは切れ込みが鋭く、アオダイはゆるやか。

写真でみると一目瞭然ですが、個体によっては、或いは状態によっては本当に見分けづらいこともある魚たちです。

違いのポイントは頭の片隅にでも止めておいてください。

ウメイロの名前の由来

冒頭でも書いた通り、名前の由来はその体色が「梅の色」みたいだからという単純な理由。

熟した感じは梅干しにちょうど良さそうな色合い

青梅が出回る時期とお魚のウメイロは、旬の時期が重なるので料理の時にコラボしても面白そうですね。(青梅で作るカリカリ梅の作り方も紹介してますのでぜひ)

英名では「Yellowtail false Fusilier」や「Yellowtail blue snapper」や「Paracaesio xanthura」などと呼ばれるそう。ちなみに「Fusilier」とは「フエダイ科」のこと。「False fusilier」という名前が少しややこしい。(偽フエダイみたいな意味?)

ウメイロの旬は夏〜秋

暖かい海に住む魚は、関東の市場だと夏場によく入荷されているのを見かけます。ウメイロも例にもれず夏に漁獲量が増える魚。

水深100m以深の深場に住んでいるウメイロ。釣りだけでなく網でも獲られるので、まとまった数が魚市場に並んでいることも見かけます。たくさん出回れば、比較的安価に売られていることも多いです。

年間を通して味が落ちない魚とされていますが、やはり入荷の多い夏頃が狙い目ではないでしょうか。

ついでにウメイロの食性を紹介。動物性プランクトンが主食です。これはウメイロの控えめな口の形を見ても想像できますね。ただし、大きく成長した個体は小さめの魚も捕食対象とするそうです。

ウメイロ料理の方向性

鮮度がよければ、刺身で非常に美味しいのがウメイロ。皮は厚く硬いので、刺身の場合は除去した方が良いでしょう。

身に厚みがあり、焼き魚でも食べ応え十分。

「純日本の魚」の印象が薄いので、洋食のレシピで利用しても違和感はなさそうです。実際、バターや白ワインなどの調味料との相性も良いと思います。

ウメイロは昔は安価な魚だったそうで、練り物などの原材料としても使われていたのだとか。現代であれば高級な竹輪(ちくわ)や蒲鉾(かまぼこ)となるでしょう。ウメイロの練り物に遭遇してみたいものです。

南方系の亜熱帯に住む魚というのは、体の色がトロピカルでどうも食わず嫌いな方も多い気がしますが、食べてみると非常に味の良い魚が多く、もっと注目されるべきと思います。

ウメイロはなかなかスーパーマーケット等では見かけない(特に関東では)魚ですが、入手する機会があればぜひ刺身で、焼き魚で、食べてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました