コロダイ(葫蘆鯛)は知名度こそ低いものの、釣り、料理ともに根強い人気のあるお魚です。
「鯛」の名前を冠していながら、マダイの仲間ではありません。
あるいは、どっしりとした体格からクチビなどと同じ「フエフキダイ科」と思う人もいますが、実はイサキの仲間で「イサキ科コロダイ属」の魚です。
イサキは高級魚なので、仲間であるコロダイの味も期待できますね。
やはり値段もお高めなのでしょうか?
今回は、知っておくべきコロダイの特徴を紹介します。
コロダイに良く似た「コショウダイ」との見分け方も詳しく解説しています。
コロダイとは?旬の時期の値段と味
コロダイは大きなものでは全長60㎝ほどに成長し、大型のものは身の厚みもあるので、頭や骨を除いても可食部を多く取ることができます。
成魚となれば、岩場の隙間に潜んで大人しくしていることが多く、夜間に活発に餌を探すことも多いようです。
コロダイの旬は冬
コロダイの旬は「冬」。
夏に産卵期を迎えるため、漁獲量は夏に増えます。この時期は流通量が増えるので安価なことも多い印象。
入荷の多い「夏」を旬の時期と捉える考えもありますが、味が良いのは冬です。
初夏から冬まで長い時期で売られているのを目にする魚でありながら、そもそもの漁獲量が少なくコンスタントに流通しません。
大量に売られているのを見たこともないレアめの魚です。
鮮度落ちは遅く味の落ちにくい魚で、大型になればなるほど日持ちは良くなる印象で、保存状態が良ければ一週間は大丈夫です。
コロダイの値段は?
コロダイは、手頃な値段で売られていることが多いと思います。
成魚で刺身用(神経抜きや活き締め)のものは1kgあたり2,000円〜3,000円ほどとやや高めであるものの、野締めや夏場のコロダイは、1kg/1,000円を下回るケースもあります。
ちなみにコロダイと同じイサキ科イサキは、状態の良いもので1kg/3,000円を超える高値が付くこともありますから、コロダイの方が安価であると言えるでしょう。
イサキは味の良い高級魚ですし、近縁種であるコロダイの値段も高いのかと思いきや、1kgあたり1,000円というお得な値段で売られていたりと、イサキよりは安価な魚なのです。
また、イサキに比べて体が大きく可食部が多いので、コスパの良さもポイント。
難点といえば、漁獲量が少ないため沢山は出回らない点。
また、時期によっては高値となることもあります。

コロダイの食べ方(臭い個体がたまにいる)
コロダイは自身の食性の影響のためか、時に磯臭い個体に出会うことがあります。
特に夏場のコロダイは磯臭いことが割とあります。
夏に値段が安くなる理由かもしれません。
ただし、臭いコロダイでもニオイの元である皮や内臓を除去してしまえば、刺身でも食べることができる場合がほとんどです。
もし運悪く強烈に臭いコロダイと出会っても、内臓を綺麗に処理して焼きものにすれば、気になることはないですよ。
鮮度の良いもの、適切に処理されたものは刺身で非常に美味。
そこは、さすがに高級魚イサキの仲間と言えるでしょう。
コロダイの名前、食性、生息域
コロダイの名前は「葫蘆(ころ)」という言葉が由来とされています。
葫蘆(ころ)は「猪の子供」のことで、和歌山での呼び方。つまり「ウリ坊」のことですよね。
「コロダイ」という呼び名も、元々は同県での地方名でしたが、今では標準和名となっています。
コロダイの幼魚は横に走る縞模様がはっきりと出ていて、この縞模様が、ウリ坊(葫蘆)の瓜の模様にそっくりというわけですね。
幼魚の鮮やかな縞模様は、成長とともに模様が斑点のパターンに変わっていき、その斑点も年を重ねるにつれ消えていきます。




コロダイがふだん海の中で何を食べているかというと、小さな甲殻類(エビ)やイカ、小魚などが主。
雑食とも言えるコロダイの食性を支える口はこんな感じ。



牙や歯らしい歯は、あまり発達していないようです。唇は厚め。
甲殻類といっても、そこまでゴツくて硬いものは食べれそうにありません。
せいぜい小さなオキアミ類を捕食しているのでしょう。
コロダイの生息域は、どちらかと言えば暖かい海で、北海道以南の津々浦々の漁港で水揚げされますが、西日本産のものが多い印象で、沿岸部に住む魚です。
岩礁域やサンゴ礁でよく見られ、釣りでは防波堤や砂浜からでも狙える魚なので比較的に身近な魚と言えますが、何度も書いているように漁獲量は少なめ。
コロダイとコショウダイの見分け方
コロダイと良く似た魚で、イサキ科コショウダイ属の「コショウダイ」がいます。
コショウダイは、同じイサキ科「コショウダイ属」の魚。
その名の通り胡椒(こしょう)のように小さくて丸い斑点が体を覆う魚です。
ちなみに、コショウダイの英名は「crescent sweetlips」で、これを直訳すると「三日月の恋人」。
特徴的な唇が名前の由来ともなったロマンチック系の魚で、サイズはコロダイと道程と。
両者は見間違えることが多く、見分け方のポイントを紹介しておきましょう。
コロダイとコショウダイの違い
コショウダイは、体全体に太くて斜めに走る縞模様がありますが、対するコロダイには縞模様はありません。
体の斜めの縞模様の有り/無しで見分けることができるということですね。
下の写真はコショウダイで、よーく見ると体に斜めの太い線が走っているのが分かるでしょうか。
ただし、コショウダイの縞模様も成長が進むと薄くなり、また、鮮度が悪くても分かりづらくなるため、見分けるのは成魚ほど困難です。


体の斑点も違いあり
コロダイもコショウダイも体に斑点のある魚ですが、コショウダイはコロダイよりも斑点が体を広く覆っています。
斑点の色も、コロダイは黄色や黄土色であるのに対し、コショウダイは黒っぽいです。
縞模様と同様で、鮮度によって斑点の色もくすんでしまうので、死んでから時間の経ったコロダイとコショウダイの判別は難しくなるでしょう。