タマン(クチビ)は「沖縄三大高級魚」の一つに数えられるの?

お魚一覧

タマン」や「クチビ」と呼ばれる魚、標準和名は「ハマフエフキ」という南国系の食用魚です。

「タマン」は沖縄での方言、「クチビ」は関西以南、沖縄を除く和歌山や徳島などの呼び方。漢字では「口美」もしくは「口火」と書き、口の中が美しく燃えるような赤色をした魚という意味となります。

なお、沖縄では「三大高級魚」と呼ばれる独自の高級魚がいます。タマンも沖縄では一般的な高級食材。と、言うことは、沖縄三大高級魚にタマンは含まれるのでしょうか?

今回はタマン(クチビ)がどんな魚なのか調べます。

タマン(クチビ)は「沖縄三大高級魚」のひとつ?

標準和名「ハマフエフキ」の地方名「クチビ(口火)」が示す通り、口の中は確かに鮮やかな赤い色でした。

沖縄ではタマンと呼ばれる高級魚ですが、残念ながら「もうちょっとなのに!」という色々と惜しい魚でもあります。

超個人的に思う惜しいポイント。

似てませんか??

「風の谷のナウシカ」に出てくる「ブリック(ペジテの輸送船)」に似てませんか?

国民的アニメに出てくる乗り物に似ているとこまでは良いけれど、「ブリック」というかなり微妙な機体だったというのが残念で惜しい・・・。

タマンは沖縄三大高級魚とされることもある

タマンのウロコはとても立派ですし、とにかく高級感が漂う優雅な魚。

実際、関東の市場でも結構な高値で売られていてちゃんと高級魚です。

ところが沖縄において、またしてもタマンの”惜しい”残念話があります。

暖かい海に住むクチビは沖縄でも漁獲されます。そして、沖縄でもタマンは敷居の高い魚として認知されるものの、同県には「三大高級魚」というのがいて。

基本はこの3種が「三大高級魚」なのです。

タマンは、人によって3大高級魚に「タマン(ハマフエフキ)」を推す人がいるという程度。ケースバイケースでトップ3に入ったり入らなかったりと、かなり微妙な準レギュラー的な存在。・・・惜しい。

タマンの味は?・・・やっぱり惜しい

タマン(の味はどうでしょうか?高級魚ならば美味なはず。

個人的には非常に美味しい魚であると思います。

クセが少なく刺身に最適。独特の旨味もあり、重厚感ある見た目通り身もしっかり詰まっていて歯応え系の白身魚です。

しかし、釣り人たちのネットでの評価はイマイチ。

腹出して、キンキンに冷やすと
食えますし、普通かなと!
臭いの居るし、
持ち帰りが悪いと
辛い場合が有りますが
単純に磯物だから
仕方ないって考えてます。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14149718779

しかし、味は…美味しいとは言えない…
フエフキ系統は癖のある魚が多いですね…
バラフエダイ何かは特に…

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14149718779

激マズではないけど、大きい奴ほど美味しくないような気がします。
同じ道具、ポイントで釣れるコロダイの方が比べるとおいしいです。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14149718779

夜釣りや底もの外道ですね。
個体によって差がありますが抜群にうまいとはおもいません。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14149718779

普段塩焼きにするけど、まあ普通の白身。
ベラのほうが旨いかな。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14149718779

これは惜しい!惜しすぎる・・・。

人によるのか、個体差なのか。

臭い個体の報告は気になるところ。個人的には堤防から釣れるものは当たり外れあるかもと考えています。

船の底引きや釣りもので市場に出回るものは臭くなく、高値で取引されることが多いです。

タマンのおすすめの食べ方

筆者の所感では、脂が良く乗った魚で、ほどよく歯応えと旨味もあり「刺身」が一番美味しいと感じましたし、焼き魚はクセなく食べれて万人向けだと思います。

ハズレもいたり生食は敷居が高いので、一番オススメしたいのは「煮物」です。アラからとても良いダシが出て上品な味わい。

焼くと身が締まる感じの魚なで、煮物であればしっとりと煮汁を絡めて食べられるし、ちょうど良いと感じました。

「いろいろ惜しい」と感じるのは、裏を返せば評価の高い魚であるということ。

安価ではありませんが手に入れる機会があれば食してもらいたい魚です。

タマン、あるいはクチビの標準和名は「ハマフエフキ」。漢字で書くと「浜笛吹」となるので、普通に考えて「浜で笛吹いてる魚」みたいな由来であろうとは予測がつきます。

生物的には「フエフキダイ」と同じ仲間。

他にも「クチミ」、「クチミダイ」、「クチビデエ」など、地域によっても細かく呼び名が異なるそう。

タマンは最大で1メートル近くまで成長する魚し、寿命は20年を超え長寿の魚。だいたい釣り人からヌシと呼ばれる魚の正体はコイツではなかろうかと感じられます。

他の多くのフエフキダイ属の特徴と同じく熱帯の海域に属し、沿岸の浅い海のサンゴ礁などで良く見られます。

クチビの顔には独特の模様があり南国らしい特徴ですね。

鱗は大きくて硬いので取りづらく、ヒレはおおむね鋭く尖っているので注意が必要ですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました