イサキは年間を通して流通のある魚です。いつの季節でも、鮮魚店で見かける魚の一つ。
しかし、値段は地味に高値で安定していて、時に高級魚と言っても良いであろう値がついていることの多い魚です。
地味と言えば、見た目もかなり地味なイサキ。よく言えば「いぶし銀」な魚で、華やかさはないけど、安定感は抜群。

そんな、割と馴染みのあるイサキですが、そもそも「イサキ」という名前はどんな意味があるのでしょうか。
また、イサキの漢字表記とは?
今回は、これらの漢字からイサキという名前に込められた意味を読み解きつつ、生態や食べ方についても触れてみようと思います。
イサキの名前、漢字表記とその意味とは?
まず、イサキの名前の由来について、以下の説が有力。
- 磯に住む魚という意味の「磯魚(イソキ)」が訛化した
- 幼魚の時にだけ体にある縞模様から、「班魚(イサキ)」
- 背ビレの棘条がニワトリに似ていることから、「鶏魚(イサキ)」
いずれも説得力がありそうです。

「磯に住む魚」であることは、流通が安定する理由でもあるでしょう。
磯釣りの対象魚としても人気のイサキは、昔から身近な魚だったろうと想像がつきます。
鶏魚と書いて「イサキ」とは、背びれの見た目からの由来という説ですが、イサキの漢字表記は他にもあります。
イサキの漢字表記「伊佐木、伊佐幾」は当て字
「鶏魚」という漢字は、はっきりとした出自がありますが、「伊佐木」や「伊佐幾」は単なる当て字です。
もともとあった「イサキ」という名前に適当な漢字を当てたのでしょう。あまり深い意味はないようです。
ちなみにイサキの骨は、体の大きさの割に太く硬いので、和歌山では「鍛冶屋が骨を喉に詰まらせ命を落とした」という言い伝えがあり、「カジヤゴロシ」の地方名で呼ばれるそうです。
イサキとはどんな魚?
イサキは「スズキ目イサキ科イサキ属」に分類され、同じイサキ科にはコショウダイ属のコショウダイやコロダイ属のコロダイがいます。
ふだんは50メートルほどの海中にいますが、夜は餌を求めて海面近くまで上がってくるという、夜行性の魚みたいですね。
北海道を除けば全国的に見られる魚で、漁獲量はそれほど多くはありませんが、冒頭で書いたように、年間を通して安定的に流通されているような印象を持つ魚です。
成魚となると40㎝くらいまで大きくなり、これほど大型のものは高級魚。滅多にお目にかかれません。
イサキのウロコはとても細かくて硬く、目の荒いヤスリのよう。
背ビレの棘条も鋭いので、処理する際はケガに注意してください。

いっぽう、尾ビレなどその他のヒレはそこまでトゲトゲしてなくて安全。この魚を手に持つ時は背ビレに注意しましょう。
イサキの口はそれほど大口ではなく、タイ科のように歯が目立つということもありません。

肉食性なので、もっぱら小魚や多毛類などが餌なのかな。
イサキの鮮度確認方法
よく、魚の鮮度は目を見れば分かると言いますが、イサキの場合はこれが当てはまりません。
漁獲されて半日経っていないにも関わらず、目が白く濁っているものもいます。
どうやって鮮度を見るのでしょうか。
イサキの体全体を何となく見たときに、ピンと張った感じのするものは鮮度が良いです。ヒレ、ウロコ、口元、鮮度が良くないと、なんとなくダラッとしている感じがするのです。
触ってみても、全体的に柔らかい感触のするものは良くないはず。
あとは、エラを見ましょう。赤い色が血のように濃ければ新鮮。逆に、薄い、白っぽい(ピンク色)場合は、鮮度が悪いです。
初夏に旬を迎えるイサキ、ふだんは高値だけど安くなってることが割とあります。
焼いても美味しいですが、まず刺身でどうぞ。