「オジサン」という名前の魚がいるらしいので、色々と探し回り鮮魚のオジサンをゲットしました。
「オジサン」の名は、そのまま「叔父さん」のことで、下顎に蓄えた立派なヒゲを由来とします。
ヒゲを持っているから「叔父さん」てのは少し安直な気もしますが、人がつける名前なんてそんなものです。
ともあれ、面白い名前の響きが先行して話題になることも多く、バラエティ番組やニュースなどで一度はこの魚のことを耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。
オジサンは食用魚でもあり、なかなか美味な白身魚だなと思ったら、高級魚として扱われることもあるそうです。
暖かい海に生息し、夏から秋にかけて関東の市場でも目にすることがありますが、通年で味が落ちないとされています。
今回はまだまだ一般の食卓で馴染みが薄いであろう食用魚「オジサン」について紹介していきます。
謎多き「オジサン」という魚
不思議すぎるオジサンとは、一体どんな魚でしょうか?
名前の由来や生態、そして「ホウボウ」という似た魚との違いも解説。
オジサンの名前の由来と英語名
まず誰もが思う疑問である、「なぜオジサンって名前なの?」について、画像をまじえながら説明します。
それは口元(アゴ)から伸びる立派なヒゲが由来。
立派というか、かなり太いヒゲ(触覚でしょうか?)ですね。
英語圏ではこのヒゲをオジサンではなく羊に見立てて、「goatfish」と呼ばれるそうです。オジサンよりも羊の方が似ている気が個人的にはしますが・・。
とにかく、オジサンの下顎から伸びる2本の立派なヒゲは、この魚がオジサンと呼ばれる由縁だということ。
オジサンは”肉食”
後述しますが、オジサンは「ヒメジ科ウミヒゴイ属」の魚です。
「ヒゴイ」とは「緋鯉」のことで、「鯉(コイ)」といえば誰もが知っている淡水魚ですよね。
なぜ「鯉」の字が使われているかというと、姿形(特に顔立ち)が両者似ているからです。
鯉は藻類などを食べる草食性のイメージが強い(実は雑食で小さな昆虫や甲殻類なども食べる)ですが、オジサンは肉食です。小さな小魚、甲殻類、軟体動物などが好物。
そんなオジサンの口は鯉とは違い控えめながらちゃんとした”歯(牙)”が存在しているのでご覧いただきましょう。
ぷっくらとした唇は鯉に似ていますし、ヒゲも共通項ですね(生えてる場所は違う)
オジサンの特徴(背中の模様)
また、オジサンは尾びれの手前、背中と背びれ付近に赤褐色の模様を持ちます。


今回紹介している個体は、画像では真っ赤な色ですが、漁獲した場所や時期によっては体が白っぽい色だったり青みがかかった色をしている場合があるようです。
体の色が違うだけで魚の雰囲気はガラッと変わりますので、もし目の前の魚がオジサンであるか迷った時は背中と背びれにある模様をチェックしてみると良いでしょう。
オジサンは深海魚?
ちなみに、目が大きくて赤い体色であるのは深海魚の特徴。
しかしオジサンは深海魚ではありません。浅い岩礁域やサンゴ礁の周りに住んでいることの多い魚です。
オジサンは比較的暖かい海に住む魚で、沖縄などでは一般的な食材として認知されているそう。一方、関東では割と珍しい存在で、味が非常に良いこともありしばしば高級魚として扱割れることも。
ホウボウとオジサンの違い
住んでいる場所や海域が共通しているためか、オジサンはしばしばホウボウと間違われることがあるようです。
しかし、見て分かる通り両者は全く別の魚ですので、判別は容易です。
ホウボウもオジサンも、赤い体をしていて外見もなんとなく似ています。
しかしホウボウには、唯一の特徴とも言える「海底を歩く」ためのヒレと、色鮮やかな胸ビレを持ちます。
ちなみにホウボウは「ホウボウ科ホウボウ属」の魚で、オジサンとは近縁種ではありません。
オジサンは時に高級魚にもなる美味な魚
非常に味の良いオジサンは、鮮度が良ければ刺身でとても美味しいですよ。
身質はハタとかに近いかもしれません。

顔も何となくハタ系に似ているような・・。
でも正面から見ると違いますかね。

刺身で旨い魚はだいたい焼いて食べても旨いのです。
そして、オジサンは骨などから上質な出汁も出るため、煮物料理にも適しています。沖縄では「まーす煮」の材料としても一般的なんだとか。
コメント