ユメカサゴは、いわゆる「カサゴ」の仲間として扱われますが、「ノドグロ」と呼ばれる場合があるのをご存知でしょうか?
ノドグロと言えば、誰もが認める高級魚。カサゴも割高な魚ではあるけど、ノドグロに比べればまだ身近な魚だと言えるでしょう。
ユメカサゴと本物のノドグロの顔は似てません。近縁種でもありません。それなのにユメカサゴがノドグロと呼ばれるのはなぜなのでしょうか?
ユメカサゴがノドグロと呼ばれるワケ
ユメカサゴは「カサゴ目メバル科ユメカサゴ属」に分類されます。
近縁種はオキカサゴなど。しかし他の同属の仲間を差し置き、ユメカサゴは食材として広く認知された存在です。
対して、本物のほうのノドグロは、一般的には「アカムツ」という魚のことで「スズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科」に属します。こちらも有名な食材であることはもちろんのこと、言わずと知れた高級魚です。
生物学上の分類を知ったとしても、ユメカサゴとノドグロ(アカムツ)との関係性は不明なまま。
「ノドグロ」の名前の由来
ある魚が聞き慣れない別の名前で呼ばれるのは、それが地方名であることがほとんどです。
地域によって様々な呼び名で扱われるのが日本の魚の特徴。
ユメカサゴを「ノドグロ」と呼ぶ地域は関東から九州方面まで様々あるようで、地域色のようなものは感じられません。
なお、筆者は漁業関係者がユメカサゴのことを「ノドグロ」と呼ぶ場面を見たことがなく、その理由はおそらく高級魚アカムツと区別するためでしょう。
なぜユメカサゴがノドグロと呼ばれるかを理解するには、「ノドグロ」という名前の成り立ちから調べれば簡単です。
そもそもアカムツが「ノドグロ」と呼ばれるのは、呼んで字の如く、「喉黒(のどぐろ)」となり、つまり口の中が黒いから。
「喉が黒い魚」の意味なので、ユメカサゴの由来も同じ外見的要素から来ていると想像できますよね。
ユメカサゴはまさに“喉黒(のどぐろ)”だった
ユメカサゴの口の中を覗いてみます。

写真の角度が悪く、喉が黒い様子は確認できません。
しかし、腹の中を見てみると・・・、

・・ご覧の通り、真っ黒!
魚はお腹の中が腹腔膜という膜で覆われていて、ユメカサゴは腹腔膜の色が真っ黒なので、口の中が真っ黒に見えるというわけです。
アカムツ(ノドグロ)も、ユメカサゴと同じく腹腔膜が真っ黒という特徴を持ちます。
これが、ユメカサゴもアカムツも、共通して「ノドグロ」の別名を持つ謎の答えです!
他にも「ノドグロ」はいる?
「ノドグロ」の名前の成り立ちが理解できると、「他にもノドグロと呼ばれる魚がいるのでは?」という疑問が湧きます。
筆者の記憶では、確か他にも「ノドグロ」がいたはずなので、思い出したら追記しておきます。
ちなみに、ユメカサゴの英語名は「scorpion fish」で、スコーピオンフィッシュだそうです。