「鮭」の読み方は「サケ」と「シャケ」のどちらが正解か?

魚類

秋の味覚といえば「鮭」ですが、

待ってください。読み方は「サケ」が正解?それとも「シャケ」?

実はサケでもシャケでもどちらでも良いのです。

2つの呼び名の疑問を深掘りしてみました。

「鮭」の読み方は「サケ or シャケ」?

「鮭」の読み方が「サケ」でも「シャケ」でも、どちらでも正解なのは冒頭に書いた通りです。

そもそも鮭に限らず日本で食用とされる魚は、一つの個体に対して複数の名前が存在することが当たり前。逆に1つの名前でのみ呼ばれる魚ってちょっと思いつきません。

1匹の魚が色んな名前で呼ばれる主な要因は、「方言」や地方名が存在するから。他の様々な要因もありますが、だいたいコレです。

つまり、地域独自の名前で呼ばれたり、元々は同じ名前だったけど地方に伝わる時に発音が訛って変化したというもの。

それではややこしいということで、生物学上、魚の名前の統一が図られました。それが「標準和名」です。

標準和名は「サケ」

学問上、生き物の呼び名を分かりやすくする目的で作られた「標準和名」。1つの魚に対して1つのみ存在する名前。

「サケ/シャケ」はどうかと言うと、「サケ」の方が標準和名となっています。

また、全国的に「サケ」と呼ぶ派が多数派とされます(ちなみに筆者の家庭では「シャケ」)。

2つの呼び名のルーツをさらに見てみましょう。

訛って「シャケ」になった説

「サケ/シャケ」も、方言によっていずれかの呼び名が派生したのではないでしょうか?「サケ」が多数派であるとすると、もともと「サケ」と呼ばれていたものが、訛って「シャケ」となったと考えるのが自然ですが、正確なことは分かっていません。

いずれにしても、口から口へ伝来するうちに2つの名前が存在するようになってしまったというのはあり得る話です。

ちなみに、関東では「シャケ」と呼ぶ地域が非常に多く、他に中部、近畿、中国、九州の一部の地域でも「シャケ」と呼ばれているとか。

状態によって「サケ」から「シャケ」へ変化する説

一方で、生きているサケが食用に加工されたりすると「シャケ」と呼ばれるようになるとも言われます。

なぜ状態が変わることによって呼び方が変わるのかは謎ですが、非常に面白い説と言えるでしょう。

考えてみると、「シャケ」と呼ぶ地域は関東だけではなく全国でバラけています。鮭を多く漁獲している有名な産地(北海道など)では「サケ」と呼び、漁獲量よりも消費量の多い地域では「シャケ」と呼ぶなんてこともあるかもしれませんね。

【おまけ】「秋鮭」と普通の「鮭」の違い

ところで、秋に出回る鮭を「秋鮭」と呼ぶようだけど、普通の鮭との違いは何か?という話も紹介します

まず、狭い意味での「鮭」という呼び方は、「シロザケ」という種のことを指します。

広い意味で「鮭」を使う場合は、「サケ目サケ科サケ属」に属する魚のこと。(サケ属には、シロザケの他にも「ベニザケ」や「ギンザケ」など見た目そっくりな種が所属しており、大まかに言うとこれらを全て引っくるめて「鮭」ということなんですね。)

なんだかややこしい話に聞こえますが、要するに「鮭」と言っても実は色々だと言うことですね。

そして「秋鮭」ですが、「秋に取れるシロザケ」のことを言います。日本の川に遡上するのは「シロザケ」だけで、古来より、秋に遡上してくる鮭(つまりシロザケ)を「秋鮭」と呼んでいたようです。

鮭 =シロザケのこと(ただし広い意味ではサケ属の魚のことを言う)
秋鮭=秋に取れるシロザケのことを特別にこう呼ぶ

その他、鮭の色々な呼び方のこと

鮭は、日本人にとってメジャーな海産物の一つ。

ポピュラーであるからこそ存在する色んな名前をかいつまんで紹介します。

トキシラズ

「トキシラズ」と言う名前の魚を聞いたことはありませんか?これも実は「シロザケ」のことなんです。

秋の産卵期以外の春から初夏に川を遡上してきた未成熟な鮭のことを、主に北海道でこう呼んでいます。漢字で書くと「時不知」。

時期外れに取れる鮭ということで納得ですね。トキシラズは、産卵による疲弊が無い等の理由で美味とされ、高級魚扱いです。

夏鮭

これはほぼ「トキシラズ」と同義なのではないでしょうか。

秋鮭に対する夏鮭。って感じですかね。

鮭児(ケイジ)

呼んで字のごとく。秋鮭に混じって未成熟な個体が獲れることがあり、そのような鮭を北海道ではこう呼びます。数は当然少なく希少です。「ケンチ」とも読むそうです。

大目鱒(オオメマス)

北海道で「トキシラズ」や「鮭児(ケイジ)」と呼ばれる、未成熟なシロザケのことを、三陸(岩手や宮城)ではこう呼びます。鱒とか言うから違う魚と思いきや全部同じだったんですね。

サーモンと鮭の違い

ついでに、サーモンと鮭の違いも調べてみました。

辞書で調べると、サーモン(Salmon)の日本語訳は「鮭」となります。てことは、お寿司屋さんで食べるサーモンの握りは、鮭(シロザケ)の握りということなのでしょうか?

いいえ、それが違います。

生食用のサーモンは、正確には「サーモントラウト」という名前の魚である場合が多く、サーモントラウトはもともと海外で人工的に交配して作られたニジマスの一種。

では、サーモン(Salmon)=鮭(シロザケ)と言う和訳は間違っているのか?というと、それもまた違います。

シロザケという種も、サーモントラウトという種も、広くは「サーモン(Salmon)」で間違いないのです(シロザケの英名は「Chum salmon」)。

しかし寿司屋で出てくるサーモンは、「サーモントラウト」の方、ということなんですね。

ややこしい話ですが、「鮭」が広い意味でシロザケ以外の種も含むように、「サーモン」も広い意味では色々な魚のことを指しているということなんですね。

なお、単に「Salmon」と言った場合、狭い意味では「タイセイヨウサケ(Atlantic Salmon)」のことを指します。

タイトルとURLをコピーしました