【なんで?】ヒメダイ(姫鯛)の“姫”とオゴダイの“オゴ”の由来

魚類

「ヒメダイ(姫鯛)」は料亭とか寿司屋で利用される高級魚です。関東では「オゴダイ」やあるいは単に「おご」と呼ばれ、頻繁にはお目にかかれないお魚。

味の良さ、刺身に切った時の美しさ、そして「姫」という名前の聞こえの良さも相まって、高級食材の地位を確立しています。

残念ながら家庭の食卓には出回ることのあまりない、珍しい魚であるヒメダイ(オゴダイ)。

そんな姫鯛(ヒメダイ)、なんで“姫”なのでしょうか?また、オゴダイの“オゴ”って?

何の脈略もなく「姫」なんて言葉を使わないでしょうから、何かしらの理由はあるはず・・・。

高級魚「ヒメダイ 」の名前について考えてみました。

「ヒメダイ(姫鯛)」と「オゴダイ」の名前の由来とは?

ヒメダイは別名「オゴダイ」と呼ばれる他、「ホンチビキ」や沖縄では「グルクンマチ」など、たくさんの呼び名を持つ魚。(ちなみにこれはヒメダイに限らずお魚界で珍しいことではありません)

見た目がそれほどゴージャスなわけでもなく、「姫」という名前はちょっと大げさな気がしてしまいます。というか、別名であるオゴダイの「オゴ」にいたっては取っ掛かりがなさすぎて、どっちへ進んで良いか分からない状況。

いきなり結論を言うと、「ヒメダイ」も「オゴダイ」も、名前の由来は現在分かっていないようです。

期待してこの記事にたどり着いた人には申し訳ありませんが、ここからは筆者独自に名前の由来について考察してますので、ヒマだったら読んでみてください。

【なぜ?】ヒメダイの名前の由来を推理してみた

ヒメダイ、オゴダイの名前の由来は謎。

魚の名前の由来にはパターンがあり、

  • 見た目:例)目が大きくて可愛い。等
  • エピソード:例)昔、〇〇姫が好んで召し上がった。等
  • 言い間違い:例)黄目鯛がいつの間にか「ヒメダイ」に転訛。等

などが考えられます。

海の深くに住む魚としては、成魚で50㎝は小ぶりな方かと思いますし、顔も、やはり大きな瞳が可愛いと言えなくもなさそう。

ということで、「見た目」から付けられた名前である線が、無くはないかもと思えてきました。

あるいは、ヒメダイの目は黄色です。「黄目鯛(キメダイ)」が転訛して「ヒメダイ」とか、結構それっぽいかも。

そして一番自信がある筆者の推理は、「体の色」を由来とするもの。

冒頭のヒメダイの画像を見て、姫っぽくないねと多くの人は感じるでしょう。

魚は死後に体の色が変わります。あまり変化ない魚もいますが、色鮮やかな魚は変わる種が多いと思います。

ヒメダイはというと、生きているときは「薄紅色」をしています。

薄紅とは日本の伝統色で、くすんだ紅とか淡いピンクのような感じの色のこと。時代によって、この言葉が指す色味は微妙に異なるらしいですが、だいたい薄い桜の花びらのような、女性らしく、それでいて気品のある、まさに「姫っぽい」色というわけです。

「オゴダイ」の由来は?

オゴダイについては全く分かりませんでした。漢字にすると「尾子」となるので、字面からヒントがないかと調べましたが・・・。

  • 人や地名を由来
  • 御子
  • 御後
  • “おご”る(奢る)説

「尾子」を名字とする人は居られるようです。素直に、オゴダイに関する何らかの物語を持つ人の名前を取ったのかもしれません。または地名とか。

あるいは、もじって「御子」とか。こちらは根拠がありませんけど・・。

「御後」は古い言葉で、神様がいらっしゃる宮殿や神社の後ろという意味らしいですが、「おご」ではなく「ごご」と読むそう。しっくりきません。

「奢る」の“おご”を取ったものかも?とも考えました。“ヒメダイ”に対するシャレみたいな意味で“オゴダイ(奢鯛)”は割と良い線かも。

「オゴダイ」は関東での呼び方だそうで、「奢る鯛」とか、いかにも江戸の風を感じる名前の遊び方じゃないですか?

ヒメダイの別名(グルクンマチ、ホンチビキ、オゴダイ)

ヒメダイの別の呼び名も紹介しときます。

まず沖縄での呼び名「グルクンマチ(クルキンマチ)」が有名。

沖縄では本種を含むいくつかの魚を「マチ類」と呼んでおり、ヒメダイの他、アオダイ(ヒチューマチまたはシチューマチ)やハマダイ(アカマチ)などが「マチ」に分類されています。

和歌山や広島では、「チビキ(血引き)」の名が使われ、「ホンチビキ」、あるいは「チビキモドキ」などと呼ばれています。

「チビキ」の名前群は面白いです。

ハチビキ」という魚に代表されるように、いくつかの「科」をまたいで、別名や標準和名として魚の名前に付けられています。シマチビキハワイチビキもその中の一つです。

他にも「アカトンボ」や「アカキコイ」など地方によって様々な呼び名がありますが、「姫」と「オゴ」の呼び名に関する手がかりは皆無でした。

姫“鯛”だけど、鯛の仲間と違う

ヒメダイ(姫鯛)は「鯛」の名を持ちますが、タイ科の仲間ではありません。「スズキ目フエダイ科」に属します。

タイ科の代表格と言えば、誰もが知っている「マダイ」で、ヒメダイとマダイは全く無関係。

それでも共通した「鯛」の字を使うのは、ヒメダイが有名なマダイにあやかってのことでしょう。

ちなみにフエダイ科には、アオダイ属のアオダイウメイロ、ハマダイ属のハマダイ(アカチビキ)ハチジョウアカムツなどが存在し、ヒメダイ属のシマチビキなどは近縁種です。

ヒメダイ(オゴダイ)は暖かく深い海に住む

ヒメダイの大きな目は深海魚の特徴ですが、生息域は100m以深ということで、深海魚の定義としては微妙なところです。

大きな目が可愛いので「姫」と名前がついたのでは?という発送は安易でしたが、それでもなかなか愛くるしい見た目の魚ではありますね。

フエダイ科の多くは暖かい海に住む種が多いです。

ヒメダイも同様で、八丈島などの東京のしょ島部、鹿児島や沖縄に多く生息します。

食べ方は刺身がベスト

冒頭でも少し触れましたが、ヒメダイは刺身でいただきたい魚です。

味も絶品ですが、切り身の美しさが際立つ魚です。

刺身の場合、鮮度が良すぎると噛みごたえがやや強く、甘みはあまり感じられませんが、1日〜3日くらい寝かせると甘みが増します。食感もまろやかになりますよ。

また、焼いても煮付けても間違いなく美味しい魚です。

刺身だと皮は硬いですが、ソテーして食べる時は、その皮が逆にパリッと美味しいアクセントになるでしょう。

ヒメダイの名前の由来は結局分からなかったので、ご存知の方がいたら教えてもらえると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました