「たらこ」と明太子の違いのお話です。ついでに辛子明太子も含めた、スケトウダラという魚にまつわる加工品のあれこれも紹介します。
そう、たらこを代表とした加工品の原材料となるのは、スケトウダラの卵なんです。
「スケソウダラ」と呼ぶ人が多いこの魚は、標準和名「スケトウダラ」と言い、「タラ目タラ科タラ亜科」に属する魚。
見た目に共通点の多いマダラとは親戚のような関係になります。
そんなスケトウダラ本体よりも桁違いに有名なのが「たらこ」や「明太子」の存在ではないでしょうか。
アツアツご飯に、そしておにぎりの具材に。明太子と言ったら、普通はこのスケトウダラの卵(卵巣)のことなのです!
しかし、ここでふと疑問が・・。
「明太子」ってそもそも「たらこ」とは違うの?
「辛子明太子」とは同じものなの?
僕も気になって眠れない日が続いたので調べてみました。
結論から先に書くと、
- たらこも明太子も辛子明太子も、スケトウダラの卵巣の加工品である。
- 「たらこ」と「明太子」は同じものを指す。
- 「辛子明太子」は、上の2つと違うもの。
・・というわけで、たらこと明太子は実は同じもので、辛子明太子だけ違うんですね。
詳しく見ていきましょう。
なお、今回の記事では、魚とはいえ腹を開いて直の卵画像を載せてます。そういった画像が苦手という方はご注意ください。
たらこ、明太子の違いとは?
たらこ、明太子、辛子明太子の違いは何でしょうか?
これより詳しく解説していきます。

少しグロテスクな見た目ですが、明太子の面影はありますね。
たらこと明太子は同じ
さて、既に書いた通り「たらこ」と「明太子」は同じものを指しています。
つまりスケトウダラの卵巣を塩漬けにした加工品のこと。もともと「明太子」は福岡あたりの方言で「たらこ」のことを指すのですね。
言い換えると、スケトウダラの卵巣の塩漬けを全国的に「たらこ」と呼ぶのに対し、同じものを福岡やその周辺では「明太子」と読んでいたということ。
辛子明太子は別物
いっぽう、「辛子明太子」は、たらこ(つまり明太子)とは、微妙に出自が異なります。記事の冒頭でも書いた通り、「たらこ(明太子)」と「辛子明太子」は違うモノということですね。
「出自が異なる」と書きましたが、ルーツは朝鮮半島の伝統食品だと言われています。
朝鮮半島でも、スケトウダラの卵巣を加工する料理が昔から存在していて、昭和24年、ふくやの川原俊夫さんが、朝鮮の伝統食品を日本向けにアレンジしたものが「辛子明太子」の最初ということなんです。(詳しくはこちらも参照)
言わずもがな、たらこ(明太子)と違って、辛味が効いているのが特徴ですよね。

「明太子」と「辛子明太子」の勘違い
たらこ(明太子)と辛子明太子の違いは分かりました。
しかし、単に「明太子」と聞いて、赤い色の辛いやつ(つまり辛子明太子)を連想する方は多いのではないでしょうか。
本来は別のものを指す言葉だったはずなのに。一体なぜでしょう??
これは、辛子明太子がポピュラーになりすぎて、本来は「たらこ」と同義であった「明太子」が、辛子明太子の意味で扱われるようになったからです。
コンビニのおにぎりの具材で「明太子」の表記は、生の「辛子明太子」のことを指すケースがありますよね。(正しく「辛子」をつけて表記しているコンビニもありますが。)
「焼きたらこ」と「たらこ」の勘違い
ついでに書くと、コンビニのおにぎりで「たらこ」という具もありますが、コンビニでは、これは火を通した「たらこ(明太子)」のことを指すことが多いです。
これもまた有名になりすぎて、「たらこ」は「焼きたらこ」であるというイメージが多くの人に根付いているようですね。
明太子の意味とは
ところで、明太子の「明太」ってなんですかね。「子」というのは、まぁ明太子自体がスケトウダラの卵巣でしょうから、何となくニュアンスは分かるんですけど・・。
スケトウダラには「メンタイ」や「ミンタイ」という地方名が存在していて、漢字で書くと「明太」となります。
いっぽう、朝鮮半島ではスケトウダラのことを朝鮮語で「ミョンテ(明太)」と呼んでいて、つまり朝鮮半島由来の名前という訳なんですね。
さらに想像を膨らませると、「明太」って、字づら的に中国っぽいニュアンスがある気がしませんか?
もしかしたら、大もとはそっち方面から朝鮮を辿って日本に伝わってきたのかもしれませんね。
楽天やamazonで「ふくや」の明太子をどうぞ
今回はスケトウダラにまつわる、たらこと明太子、辛子明太子のお話でした。
タラとは「魚」に「雪」と書きます。寒い時期だからこそ穫れる魚であり、昔はやはりそうした環境下で、貴重なタンパク源として保存食などに加工されるケースが多かったのでしょうね。
ふくやの明太子は、着色あり/なしや、辛味の加減を選べます。