海にいる魚でも川にいる魚でも、多くは「受け口」です。つまり上顎より下顎が出ているということ。シャクレてると言い換えることもできますね。
なぜ、魚は下顎が出てるのでしょうか?
気にしなければ全く違和感ありませんが、生き物の体はたいてい自然界の中で合理的に造られているという原理原則を考えると、何かワケがありそうです。
今回はそんな素朴な疑問を解決する記事を書いてみようと思います。
魚の口はなぜ「受け口」が多いのか
下顎が出てる魚はけっこういます。
あとで写真を通してシャクレ魚の実例を紹介します。
多くの魚が「受け口」である理由は、海の中で餌は上から下に落ちてくることが多い為だとか上にいる獲物を狙うことが多いからだとか言われています。
魚の「受け口」は捕食の効率化
生存のため、餌の取りこぼしを防ぐ効率化を進化させた結果だとする説が有力でしょう。
獲物を効率よく口に運ぶための「受け口」なのですね。
また、受け口の傾向は海の底にいる魚ほど強いように感じます(海底を這うように暮らすホウボウなどは別)。
受け口の魚が多い理由
- 海の中では、基本的に食べ物が上から落ちてくる。
- 獲物を上に見るポジションを取る魚が多い。
口の形状は食べる餌の種類にも拠るのでしょう。
魚の口を注意して観察してみると大体は受け口です。
一方、受け口ではない魚も存在します。それどころか、摩訶不思議な形をした口を持つ魚もいるのです。
魚の口を見れば海の中のどの部分に住んでいるのか、ある程度想像することもできそうです。
受け口である魚の例
受け口の魚たちを紹介します。




受け口ではない魚たち
逆に受け口ではない魚も紹介します。
例えばイシガキダイ、メダイ、ホウボウは受け口ではありません。




生き物の「吻(ふん)」とは?
魚などの生き物の構造を説明する時、「吻(ふん)」という聞き慣れない言葉が使われます。
「接吻(せっぷん)」は聞いたことあるかもしれません。
魚の場合は「目」より前の口まわりを「吻」と呼びます。魚でなくとも、例えば「象」の長い鼻は「吻」と呼んでも間違いではありません。



サギフエの吻は体の割にかなり長くて特徴的ですが、これは底生生物を捕食するのに都合が良いのです。
掃除機を家具の隙間に突っ込む時に使う細長いやつみたい。
同じ魚と言えど、多種多様な吻を持っているようです。
受け口の話に戻ると、受け口の人間は「取りこぼしがない」=「お金が貯まりやすい顔」などと言われるとか言われないとか・・・。
魚の多くが受け口の顔なので、違った顔を発見するとちょっと興味を惹かれます。
これからは、魚を見るときに口の形状を気にしてみると、面白い発見があるかもしれませんよ。