目鯛(メダイ)とは?キンメダイ(金目鯛)やマダイ(真鯛)との違い

メダイ(目鯛) お魚一覧

海のお魚メダイ(目鯛)とは?

食材としての認知度が高いわけではありませんが、歩留まり良し、コスパ優良、そしてクセのない白身で味が良いので、料理人の間では人気の高い魚種です。

名前が似ている超高級魚「キンメダイ(金目鯛)」とメダイとは親戚みたいな関係なのか?・・・さらに「鯛」の名を冠しているから「マダイ(真鯛)」の仲間なのか?

結論から言えば、

  • メダイ(目鯛)とキンメダイ(金目鯛)、実は全く関係なし
  • 名前に「鯛」とあるけど、マダイの仲間ではない

・・・となります。

ややこしい魚「メダイ」について、豆知識を織り混ぜながら解説していきます。

メダイ(目鯛)とは?金目鯛や真鯛との違い

「メダイ(目鯛)」の名前に注目すると、キンメダイ(金目鯛)とマダイ(真)の2種の魚について何かしらの強い絆があるだろうと察せられます。

しかし、そもそも海水魚であるという共通点を除けば、メダイとキンメダイとマダイの3者、実は全く赤の他人なのです。

メダイ、キンメダイ、マダイの関係性

メダイ、キンメダイ、マダイの生物学的な分類を知れば、違いは一目瞭然。

メダイは「スズキ目イボダイ亜目イボダイ科メダイ属」。

キンメダイは「キンメダイ目キンメダイ科キンメダイ属」。

マダイは「スズキ目スズキ亜目タイ科マダイ亜科マダイ属」。

メダイとキンメダイは名前が似ていて両方とも目が大きく深海魚。共通点が多いので親戚くらいの関係かと思ったけど遺伝的にはけっこう遠い関係。少なくとも近縁種とか仲間とは言えません。

メダイとマダイは名前に「鯛」を持つ共通点がありますが、メダイは「タイ科」の魚ではなく、両者が「スズキ目」に属すことを加味しても、同じ苗字だけど他県に住む一度も会ったことのない人くらい違います。つまり赤の他人。

3種の魚は所属する「科」が違い、「それが具体的にどう違うの?」と言えば、お互いが交配しません。メダイとメダイは交配して子孫を残しますが、メダイとキンメダイは交配することがありません。

メダイ、マダイ、キンメダイ、味の違い

「じゃあメダイの正体は何?」と言うと、高級魚として有名な「マナガツオ」の仲間なのです

マナガツオはメダイと同じ「イボダイ亜目」に属し、そこから分岐しマナガツオは「マナガツオ科」、メダイは「イボダイ科」に別れます。

つまり全く同じとは言えないものの、メダイの味はマナガツオを想像すれば似通った部分があるということになります。

マダイとの味の違いを分かりやすく表現すると、メダイはマダイよりもあっさりした味を持ちます。脂もマダイよりは少ない気がします。もちろん大きさや時期も関係するので一概には言えませんが・・。

キンメダイとメダイの味の違いはマダイよりさらに明白。キンメダイは味が濃く旨味の強い魚で、食べ比べても味の違いに気が付けるほど。単純にキンメダイのほうが美味しいというものではありませんが、味の違いは明白。

メダイは肉食の大型魚

メダイの特徴をもう少し掘り下げてみましょう。

80㎝前後にまで成長する大型の魚であるメダイ。産卵期は冬です。

メダイは「まずい」?調理する時の注意

メダイは体表がヌメリに覆われてるのであまり美味しそうには見えませんが、決して不味くはなく、臭みのない淡白な白身で美味しい魚です。

高級魚のマナガツオと比較されることもしばしば。

しかも歩留まりも良い。先ほど書いた通り顔が小さく身が厚い上、内臓がそれほど大きくないことが理由でしょう。

ただ、30センチ未満の若魚の時は、水分が出やすいので調理の際は注意が必要です(成長すると80センチくらいになるらしくて、成魚は扱ったことないのでわかりませんが)。

サイズの小さい若魚は皮も柔らかいので、ソテーすると身がボロボロになりやすいです。フライパンにくっつきやすいのです。

鉄製のフライパンで焼くときは、「ピチット」を使ったり、あらかじめ塩を当てて水分を抜くなど、ちょっと工夫が必要だと思います。

飲食業界では常識的な部類の魚ですが、一般家庭レベルでは珍しい魚かもしれません。

ただ、食用として切り身などがスーパーマーケットで販売されることもあるようです。

もし運よく遭遇したならばぜひ手にとってみてください。

上の写真は成魚のもので、体重は5kgを超え全長80センチ近いサイズ。

若魚だとウロコはほとんどありませんが、このくらいの成魚のメダイはビッシリと覆われています。

丸々と太った身は鮭(サケ)を思わせます。体に対して頭は小さく、可食部が多い点がサケと似てます。

メダイの食性は肉食で、主に小魚などを食べています。サギフエを丸呑みしていたことも。

メダイの口の中から出てきたサギフエ

メダイは深海魚

メダイは水深400メートルから100メートルくらいの間で活動する深海魚と言えるでしょう。

名前の通り発達した“目”は、まさに深海魚の特徴。

また、見た目以上に体を触るとヌルヌルとした粘液体質が特徴です。

30㎝くらいの若魚だとウロコは小さくて(というかほとんど無い)皮は柔らかめ。その場合、身が崩れやすいので調理する時には注意が必要です。

冒頭で触れたように味はとても良く、上質な白身でクセがありません。高級魚として扱われることもしばしば。

メダイには様々な地方名があり、アゴナシセイジュウロウハナタレなんて呼ばれたりもするようですね(「アゴナシ」は見た目で何となくわかるけど、セイジュウロウとか謎・・)。

なお、魚の多くは口元を見ると下顎が出ていて、受け口であることが多いのです。メダイは受け口ではありません。

別にアゴが極端に無いわけでもないように思いますが、「アゴナシ」との地方名があるのは、他の魚たちと比べメダイが少し変わっているからではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました