マダイの「鳴門骨(なるとぼね)」とは、コブ状の硬い“しこり”のようなもの。
鯛、いわゆる真鯛(マダイ)を三枚におろす時、身の中の不自然に硬い部分に包丁が当たって、切り進めなくなることがあります。
原因は、骨の途中にできた「鳴門骨(なるとぼね)」に包丁がぶつかっているから。
中骨(魚の体の真ん中を通っている骨)の一部が隆起したように、硬くて丸い”しこり”状のコブができているのです。
”しこり”というより、”奇形化した骨”という表現の方が正しいかもしれません。
中骨の一部が肥大化したかのようにしっかりと骨と一体化し、包丁で削ぎ落とすのはまず無理なレベルの硬いコブ。
鳴門骨の存在こそ、鳴門海峡の厳しい海で育った天然物の真鯛の証拠だとも言われていて、養殖の真鯛には存在しないと言われているのですが・・・。
考えるほどに不思議な鯛(真鯛)の鳴門骨について、今回は掘り下げていきたいと思います。
真鯛(マダイ)の鳴門骨(なるとぼね)とは??
鳴門骨を知らない人は、今までの説明を読んでも「???」だと思いますので、さらに詳しく書きます。
ちなみに身を削ぎ落として骨だけ(中骨のみ)にした真鯛の画像がこちら。鳴門骨の存在がよく分かります。




こうして見るともはや骨の一部ですね。
生まれた時からあるかのようにガッチリ骨と一体化してますが、幼魚に鳴門骨はなく、成長とともに肥大化するようです。
2個できている個体もいます。


一体どうしてこんなことになってしまうのでしょうか。
鳴門骨の正体とは
鳴門骨の成り立ちは瀬戸内海の鳴門の急流に原因があるとされています。
鳴門の海を泳ぐ真鯛は、急潮の為に骨が疲れて尻ビレ近くの血管棘が肥大化するというのが通説です。
つまり鳴門の環境が厳しくて、骨が変形してしまったと考えられています。
しかし、「他の産地で育った真鯛にも見られる」とか、「オーストラリア近海で獲られるゴウシュウマダイにも同様の特徴が見られる」とかいう話もあり、実は正確な原因がよく分かっていないというのが現状。
養殖の真鯛には存在しないと言われますが、鳴門骨ができる原因が育った環境にあるのなら、養殖か天然かは実は関係なく、筆者は養殖のマダイでもよく鳴門骨と遭遇します。
鯛に鳴門骨ができる確率、傾向
鳴門骨のある真鯛に出くわすのはレアケースと思う人もいるでしょう。
もちろん、真鯛は各地で漁獲され、正常な状態である(鳴門骨のない)個体がほとんどです。
しかし、筆者は何度も「鳴門骨マダイ」を目の当たりにしています。
九州あたりが産地である真鯛を捌くと、4〜5割くらいの確率で鳴門骨のできた個体と遭遇するような感覚でしょうか。季節は冬〜春に多い気がしています。
今まで見てきた範囲の中ではありますが、鳴門骨の特徴を思い浮かべると次の通りです。
- 鳴門骨は、必ず「中骨の尻びれ付近」にある。
- 鳴門骨の大きさは様々。
- 鳴門骨がある真鯛の年齢(大きさ)も様々だが、若魚の鳴門骨は小さい。
- 鳴門骨が2個連なっている個体もいる。
- 血鯛(チダイ)では未確認(鳴門骨は真鯛だけ?)。
こうして特徴を上げてみると、少し不思議だと感じる点もあります。

鳴門骨の不思議
- そもそもなぜ「真鯛」だけ?
- 鳴門骨ができる場所がどの個体も同じという不思議
- 外見はいたって普通である不思議
今まで僕は真鯛以外の魚で鳴門骨を見たことがありません。鳴門の海は真鯛だけのテリトリーではないはずなのに、不自然な気がします。
加えて、鳴門骨を発見する体の場所がいつも同じ(尻びれ付近)というのも謎です。
あと、骨折するくらいなら、もうちょっと外見がくたびれていても良さそうな気がします。例えば尾ビレが穴だらけとか、片目に傷があるとか・・・。

全て僕が見た個体の範囲での話ですが、ピンポイントで真鯛だけ、しかも体の特定の部位で外見は無傷なことが違和感を感じます。
観察して分かったこと
鳴門骨に関する情報を検索すると、「骨折したことによる骨の肥大化」との説明をたまに見かけますが、個人的な意見になりますが骨折とは違うのではないか?と思います。
先ほどの写真を見る通り、骨自体は不自然な曲がり方はしていないからです。しかも必ず同じ場所に鳴門骨はありました。疲労骨折であるなら、他の部位にも見られそうなものだと思うからです。
それと、観察して分かったのは、鳴門骨はまるっきり”骨”の感触でした。逆に他の骨との違いこそ見つけられず、成分は骨と同じだと思います。
鳴門骨の鯛に遭遇した時の対処
鯛(真鯛)は本来、包丁でさばきやすい部類に入る魚です。
包丁で扱いやすい形してますし、ウロコも取りやすいですし。
しかし、「鳴門骨(なるとぼね)」には注意が必要で、既に書いたように包丁がそこで止まってしまい、綺麗に捌けませんし時間もロスします。
対処は、多少、身は削れてしまいますが、包丁の角度を変えながら、鳴門骨の突起をなぞるように切り進めるしかありません。
また、鳴門骨の存在を頭に入れておけば、少なくとも時間を無駄にすることはないでしょう。
鳴門骨は「縁起物」
鳴門骨は、実は縁起物だとされています。
タイノエの記事でも触れていますが、「鯛の九つ道具」と呼ばれるマダイの部位があり、その一つとされているのです。
上で書いたように、結構な割合で遭遇する鳴門骨化した真鯛。
ひょっとして昔はレアな存在だったのでしょうか。
出現する確率の推移も気になるところです。