【カサゴに似た魚】黄金ムラソイとの違い&見分け方

魚類

“根魚(ねうお)”と呼ばれる部類の魚は種類が豊富で、それぞれの種どうしが似たような大きさ、似たような顔、似たような模様をしています。

カサゴやアイナメなど根魚の中でとりわけ高級とされる魚は、形が似ている他の雑魚との見分け方を知りたいというニーズは一定数あるような気がします。

今回注目するのは「黄金ムラソイ」という魚。

カサゴとよく似ているので、見分け方とか紹介していこうと思います。

【カサゴに似た魚】黄金ムラソイとの違いと見分け方

普通のムラソイとカサゴは、体の模様の違いからギリギリ見分けることができますが、今回紹介する「黄金ムラソイ」は体の模様がカサゴと似ているので厄介。

カサゴは体にある不規則な斑紋が特徴的な魚で、普通のムラソイにはカサゴのような斑紋はありません。

ところが黄金ムラソイはカサゴによく似た斑紋が特徴として浮き出ているのです。

混乱を極めるのが、両者とも体の模様パターンが多様であること。それぞれの色彩が豊かであることがこのパニック状態を加速させます。

そんなわけで黄金ムラソイとカサゴの違いをまとめてみました。

なお、カサゴのちょうど良い写真がなかったので、近縁種の「ウッカリカサゴ」を使っていますのでご了承ください。

黄金ムラソイとカサゴの体色の違い

まず一つめの違い。

黄金ムラソイのほうが、全体的に暗い色をしていることが多いです。

上記の写真のように2種を見比べると色味がだいぶ違うので、この相違点だけ覚えれば完璧でしょう!となりがちですが、甘いです。

冒頭でも少し書きましたが、どちらの魚も赤だの黄だのとにかくカラフルで個体差が激しく、また鮮度や成長度合いによっても色味が変化するので、現物を見極めるのは想像以上に困難。

傾向としては、カサゴの方がやや明るい配色、ムラソイのほうが暗い配色のケースが多いので、見分ける際の1つの目安にしましょう。

黄金ムラソイとカサゴの口の違い

違いを見分けるもう一つのポイントが、「口」の違いです。

分かりやすく「口」と書きましたが、魚の場合「吻(ふん)」と呼ばれたりします。

要するに顔の周りの造形を比べると、少し寸詰まりな黄金ムラソイに対してカサゴは前に伸びているのが特徴です。

ほんのちょっとの差ですが。

さらに、黄金ムラソイのほうが吻が少し上を向いています。つまり黄金ムラソイのほうがより「受け口」ということ。

微妙な違いですが、両者を並べると明らかに違うポイントなので見分け方のひとつになると思います。

受け口のムラソイ、と覚えておきましょう。

黄金ムラソイとカサゴの尾びれが違う

3つめの見分け方。

ムラソイ全般とカサゴの違いを見極める時よく言われるのは尾ビレの違いです。

一見しただけでは2つともよく似ていますが、尾びれの三角形が少し丸みを帯びているのがムラソイで、より鋭角ぎみになっているのがカサゴ

新鮮が個体を見れば分かりやすい部位ながら、鮮度が落ちると上の写真のように差異がボヤけてしまいますので、状況によって他の見分け方と組み合わせて判断材料の一つくらいに考えておけば良いです。

ムラソイもカサゴも尾びれは尖らず丸いけど、カサゴのほうがすこし鋭角ぎみになっていると覚えておきましょう。

ムラソイよりもカサゴのほうが高級魚

ムラソイもカサゴもおいしい魚ですが、市場価格で言うとカサゴのほうが上です。

食材のレア度は五分五分でしょうか。どちらもあまり売り場で見ない魚です。

カサゴは高級魚としての地位がグングン上がってきているので、黄金ムラソイと間違えないようにしたいところです。

黄金ムラソイもカサゴも海の中では同じようなところに住んでいますので、海釣りにおいて両者をハッキリ見分けることは、その日の夕ご飯のテンション上げ下げに大きく関わるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました