ヒラマサという魚は時に高級魚として扱われる、ブリと非常に良く似た青魚です。
ブリに似た魚でカンパチというのもいますが、ブリ、カンパチ、そしてヒラマサの3種を指して「ブリ属3種」や「ブリ御三家」などと呼んだりします。
ブリ属というのは「アジ科ブリ属」のことで、ブリ属3種は生物学的には超有名な大衆魚である「アジ」とも近い関係にあるのです。
ちなみにアジは代表的な青魚ですが、ブリやカンパチ、ヒラマサも同じく青魚。
また、ヒラマサと他のブリ属3種は白身魚として扱われるケースもありますが、実は赤身の魚です。切り身の見た目は白身っぽいし、脂の乗った刺身を食べて「本当に赤身なの?」と思ったことがある人もいるでしょう。
ブリ属3種(ブリ、カンパチ、ヒラマサ)はお互いが良く似ていて見間違うケースも見られるので、今回はこの3種の違いを解説していきます。
ヒラマサとは?ブリやカンパチとの違いを解説
ブリ属3種のブリ、カンパンチ、ヒラマサは非常に見た目が似ています。
そこで3種の見分け方のポイントをまとめてみました。
ブリ、カンパチ、ヒラマサ、一番高価なのはどれ??
まず、市場価格について、ブリ属3種に違いがあるのかを解説。
冒頭で、ヒラマサが高級魚として扱われることがあると書きました。では、ブリ属3種の中でどの魚が一番高価かというと、これはなかなか一概には言えないことです。
例えば冬に旬となるブリは「寒ブリ」の別名で呼ばれるほどに市場価格が跳ね上がり、一気に高級魚扱いとなります。
つまり、漁獲される時期、地域、締め方や鮮度の状態などで高級魚になったりならなかったりするわけなのです。
くれぐれも、一概にどの魚が一番高級なのかは言えないということを前提として、それでも高値の順番の傾向としては、
- ヒラマサ
- カンパチ
- ブリ
の順になります。
ヒラマサの旬は夏と言われていますが、1年を通して味が良いとされるのもヒラマサなのです。そのため通年で価格も高値で安定している印象です。
ブリは、他の2種に比べて口の端の形が違う(角ばっている)
さて、ここからはブリ、カンパチ、ヒラマサの違いを詳しく見ていきましょう。
ブリ属3種のうち、カンパチは他の2種に比べると見分けやすいと言われています。厄介なのがブリとヒラマサで、両者は非常によく似ています。
まずはヒラマサの顔に注目。写真の赤印の部分を見ると・・・。

(関係ないですが、このヒラマサ何か食べてますね。口から何か出ている)
赤印の部分は口の端ですが、角が少し丸みを帯びています。ちなみにブリの同じ部分を見ると角ばっているので違いは明白。一番わかりやすい見分け方です。
ちなみにカンパチも、口の端は丸くなっています。

ヒラマサは他2種より「細身」
ヒラマサとカンパチの写真を並べてみます。


微妙な違いですが、カンパチの方が”まるっと”してます。対するヒラマサは細身で、顔は体に比べて小さめです。ブリの体のフォルムもカンパチと似ているので、ヒラマサだけ体の形が違うのですね。
ヒラマサをブリ&カンパチと見分ける時は、上記のようなポイントを抑えると良いと思います。
ヒラマサとブリ&カンパチ見分けポイント補足
それと、意外と見分けやすい部位は「腹ビレ」です。

ヒラマサのは、他の2種に比べて大きいので一目瞭然。
人間の顔立ちが一人一人違うように、魚たちも個性を持っています。ブリみたいな特徴を持つヒラマサや、カンパチっぽいブリも個体によっては存在するでしょうから、上述した複数の見分けポイントを見比べて総合的に判断すれば、間違うことは少なくなるでしょう。
ブリとヒラマサは稀に交配する
ところがwikipediaによると、ブリとヒラマサは自然界で稀に交配することがあるそうです。
当然、そうして生まれた子は両者の特徴が混ざり合っているので、見分けるのも困難でしょうね。
そんな希少な個体に出会うことはまずないでしょうが、もし目の前に現れた時に戸惑わないよう、頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。
アジ科のヒラマサは同じ科のアジを食べる
さて、先ほどの写真。ヒラマサが何を食べていたのかを確認してみました。

アジでした。
同じアジ科の魚でも関係ないみたいですね。