活け締めのマアジ(真鯵)の刺身は究極の美味。
これを食べてしまうと、水族館のアジを見ただけでお腹が空いてくるようになります。
マアジは白身と赤身の中間の特性を持つ魚と言われており、確かに切り身にすると血合いこそ赤身魚のそれですが、身の色は白身魚そのもの。
厳密に言えば赤身魚に分類されますが、青魚特有のクセが少ないので非常に食べやすい万人向けの魚と言えます。
そしてなにより「”味”が良いから”アジ”である」と言われるくらい、まさに食材として最強としか言いようがない海水魚なのです。
しかし、青魚なので鮮度落ちが早いのもまた事実。イワシやカツオほどではないにしろ、捌いてからすぐ食べるのが最も美味しい魚だと言えるでしょう。
足の早い(鮮度落ちが早い)マアジは、昨今、通販でも買えるようになっています。
今回は、通販で買える刺身用の”活け締めマアジ”の商品をいくつか紹介したいと思います。
「活け締めマアジ」が通販で買える!
マアジは鮮度落ちが早い魚。
同じく有名な魚でマダイと比べると差は歴然。
マダイは鮮度が良すぎるものは1日くらい寝かせてからが美味しいとされているくらいですので。
やはりマアジは青魚の繊細な特徴を持ち合わせています。
そんなマアジの通販をいくつか紹介します。いずれも「ブランド鯵」としてよく知られた商品で高級食材ですが。
【通販で買える】瀬付きアジ
瀬付きアジというのは、山口県の日本海沿岸に住み着くマアジのことを言い、主に萩市、長門市、下関市で漁獲されています。
いわゆる「ブランド鯵」の一つで、脂質のサンプル検査も行われていて品質も期待できるでしょう。山口で水揚げされてから配送に2日以上かかる地域では注文不可となっています。
【通販で買える】岬アジ
こちらもブランド鯵。「岬あじ(はなあじ)」と読みます。
愛媛県の西宇和郡伊方町の豊予海峡で水揚げされます。
同じ地域には「関アジ」と呼ぶ超有名ブランド鯵も存在していますが、岬アジと関アジの違いは、水揚げされる漁港の違いなので、魚本体としてはほぼ似たような性質のマアジと言えるでしょう。
ちなみに、岬アジは佐多岬漁港にて漁獲されたマアジのことを言います。
マアジ(真鯵)の名前の由来は?

さて、名前の由来は記事冒頭でも紹介した通り「味が良いからアジである」というのが通説です。
ちなみに「(マ)アジ」と言うのは「アジ類の中で代表的な」と言ったような意味。「マダイ(真鯛)」などと同じニュアンスです。
ふつう、単に「アジ」と言えば「マアジ」という魚のことを指します。すでに紹介したブランド鯵である「瀬付きアジ」や「岬アジ」は、実はマアジのこと。
しかし、「アジ科アジ亜科」に属する魚類全般をまとめて「アジ」と言う場合もあります。
こうなるとシマアジやカイワリ、メアジ、ムロアジなど、たくさんの魚が一緒くたに「アジ」とされるので超ややこしいのですが、一般的に「アジ」と言ったら「マアジ」という認識で良いでしょう。
なお、マアジを含め「アジ科」に属する魚はなんと150種類もいます。有名なところではブリやヒラマサ、カンパチなどもアジ科に属しており、大所帯です。

ちなみに、「マアジ」をさらに細かく分類する考え方があります。
「マアジ」の中にも違いがある
生態の違いから、マアジは「居つき型」と「回遊型」の2種類に分類されます。前者は浅い海の岩礁域に名前の通り”居つく”タイプで、後者は沖合を回遊して暮らしています。
生態の違いは、マアジの見た目もさることながら、味も明らかな違いがあります。当然、市場価値も変わってきて、「瀬付きアジ」や「岬アジ」、「関アジ」などのブランド鯵は全て「居つき型」のアジです。
「居つき型」のマアジは別名「キアジ」や「キンアジ」などと呼ばれ、体が黄色味がかかっていて見た目まるっとしています。
あまり動かないので脂肪分が多いという特徴があります。
対する「回遊型」は「ノドグロアジ」や「クロアジ」などと呼ばれ、その名の通り背中あたりが黒みがかっていて体つきもシャープです。
よく泳いで脂肪が少なく筋肉質なタイプのマアジと言えるでしょう。冒頭で紹介した写真は「クロアジ」。
マアジの食性、寿命
肉食の魚で、プランクトン、甲殻類、小魚などを食します。
マアジは日本全国で漁獲されます。群れで暮らし、沖合から沿岸まで、堤防からでも船からでも釣ることができます。
味はもちろんですが、最もポピュラーな魚の一種であることが人気の秘密のようです。
産卵期は地域毎に異なり、西日本では1〜5月頃、東日本では5〜7月頃、北海道では8月頃となっているようです。
寿命は最長で12年という記録があるとか。
マアジの特徴「ぜいご」とは?

さて、マアジの体を注意深く見てみると、尾びれから体の真ん中を通ってなにやら骨ばった模様のようなものが走ってますよね。
これは稜鱗(りょうりん)と呼ばれるウロコの一種で、俗に「ぜいご」や「ぜんご」と呼ばれています。
前段で少し触れた「アジ亜科」に属する魚の特徴ですね。オキアジにも「ぜいご」が確認できました。
「ぜいご」は固く尖っており、ウロコの一種で剥ぎ取ることは難しく、一目見て他の魚と区別することができるでしょう。
活け締めマアジの通販はアリ
個人的には、マアジのような足の早い魚でも、鮮魚の通販は”アリ”だと思います。
もちろん、一番良いのは、直前に締められたモノを食べること。
しかし、活け締めや神経抜きの処理を行えば、野締めよりも格段に鮮度は長持ちします。そうなると、通販で鮮魚を買うというのも選択肢の一つかなと思うのですよね。
もちろん値段的にも高くなってしまうデメリットはあります。
しかし、ブランド鯵であればなおさら、現地に行ったり取り扱いのあるお店に行くことと、通販で買うことを天秤にかければ、後者のメリットも十分あるのではないでしょうか。