スズキの上位互換と言っても過言ではない高級魚「ヒラスズキ」の見分け方を紹介します。
スズキは俗名で「マルスズキ」と呼ばれることも。これは主に釣り人が使う呼び方でして、おそらくヒラスズキに対して「マル」を付けて呼びだしたと思われ、単に「ヒラ」や「マル」と呼んだりします。
ちなみに、ソウダガツオはマルソウダとヒラソウダの異なる2種に分けられているので、もしかしたらそのへんにマルスズキの語源があるのかもしれません。
マルスズキは標準和名を単にスズキと言い、「マルスズキ=スズキ」で、「スズキ≠ヒラスズキ」になります。
ヒラスズキは高級魚。
スズキも高級魚として扱われることは多く、その傾向は年々強くなっていますが、養殖物とか野締めの安価なものが売られていたり、まだまだお得感あるのがスズキという魚です。
高級魚とよく似た大衆魚ということで、ヒラスズキとスズキ(マルスズキ)の見分け方は大事になってくるわけです。
ヒラスズキの見分け方
スズキ(マルスズキ)とヒラスズキの見分け方は様々なポイントが言われていますが、筆者的に分かりやすいのは以下かなと思います(分かりやすい順)。
- 全長サイズに対して、尾ビレ部分の太さと長さの割合が違う。
- 体高の高さの割合が違う。
- 体色(黄みがかった銀色がマル、明るい銀色がヒラ)
- 目の大きさの割合
尾びれ部分が太いのがヒラスズキ
画像を見比べると分かりやすいですが、同じくらいのサイズ感でマルスズキとヒラスズキを並べてみました。


フッコというのはスズキの若いころの呼び名で、今回は関係ないのでスルーします。
マルとヒラの尾びれ部分を見ると、体の全長に対しての尾びれの太さ(大きさ)の割合が明らかに違います。太いのがヒラスズキ。
あくまでも「体全体の大きさに対しての割合」というのが大事。ヒラスズキは体のサイズの割に尾ビレの付け根が太いのが特徴です。分かりづらいですが、尾びれの長さも微妙に短いのがヒラスズキ。
体の割に尾ビレが太いのがヒラスズキと覚えましょう。たぶん一番分かりやすい見分け方です。
体高が高いのがヒラスズキ
背ビレ側(背中側)が盛り上がって体高が高く見えるのもヒラスズキの特徴。スズキと比べるとヒラスズキの方が真横から見た厚みが太め。
ただし、同じ種の魚でも個体により千差万別の姿形をしています。上に載せた写真を見ても、マルスズキのほうが体高が高いように見えますよね。最初に書いた尾ビレ部分の見分け方も、別の個体を並べたら違いが分かりづらいかもしれません。
複数の見分け方を総合的に組み合わせて、マルとヒラを見分ける必要があるでしょう。
ヒラスズキとマルスズキは体色が違う
ヒラスズキは金属感ある銀色。明るいシルバーです。対するマルスズキは、やや緑っぽい黄色味のかかった銀色。背ビレ(背中)側は「いぶし銀」のような渋めの色です。
ざっくりとしたトーンが明るめの銀がヒラ、暗めの銀がマルと覚えると良いです。
ただし先に書いたように個体差あり。同じ魚でも微妙な違いがある点は留意が必要でしょう。成長度合いとかでも体色は微妙に変化します。
ヒラスズキは体に対し目が大きい
これも体の割に、という話です。マルスズキとヒラスズキを並べて、ヒラのほうが目が大きいというわけではなく、全長サイズに対しての目のサイズがデカめ。
ただ、大きく成長するにつれ、ヒラとマルを見分けるのは難しくなるような気がします。特に目の大きさは似たり寄ったりになるかも。