連子鯛と真鯛の違い

連子鯛, キダイ,魚類

連子鯛(レンコダイ)は真鯛(マダイ)と同じ「タイ科」の魚。

魚にはいろんな種類がいますが、魚の王様「鯛」の名を冠した「〇〇鯛」と呼ばれる魚は非常に多いです。例えばマトウダイ(的鯛)やキンメダイ(金目鯛)など。

「○○鯛」てことは、マダイの仲間なんでしょう?と思いきや実は違うケースがほとんど。的鯛も金目鯛も真鯛の仲間ではありません。

しかし、連子鯛はれっきとした真鯛の仲間なのです。

じゃあ真鯛のように連子鯛も高級魚なのかというと、それはそれで違います。なぜでしょうか?

連子鯛と真鯛の違いについて調べてみました。

連子鯛(レンコダイ)と真鯛(マダイ)の違い

連子鯛の標準和名、つまり学術的な呼び方は「キダイ(黄鯛)」と言います。

簡単に言えば「黄色い鯛」という意味で、その名の通り真鯛に比べ黄色がかった体色が特徴。一方、別名である「連子鯛」の由来は、群れを作って泳ぐためだとか。

黄鯛(連子鯛)は真鯛と同じ「タイ科」なので、同じく高級魚かというと、そうではありません。

とはいえ、味や見た目はかなり似ています。味や見た目は似ているけど安い魚と高い魚、間違えるとヤバいので違いと見分け方を押さえておきたいところです。

連子鯛と真鯛の違いは「顔」

連子鯛とマダイは個別に見るとよく似てると感じますが、並べてみるとけっこう違います。

まず全体的に「色」が異なります。黒みがかった赤のマダイに対し、レンコダイは明るく鮮やかな赤。

顔の造形もやや違い、鼻すじがやや外に膨らんでいるマダイに対し、レンコダイはへっこんでいる(口が少し出ている?)のがポイント。

そしてなにより一番分かりやすいのが、レンコダイは鼻や背びれにうっすらと黄色味が入っているという特徴。

なぜ色が違うかというと、連子鯛がやや南の暖かい海に生息しているため。

暖かい海に住む魚は黄色やオレンジなどの明るい色を持つ傾向があります。これは、暖かい海と寒い海では海自体の色が異なるため。

住む海の色が違えば、保護色として必要な体の色も魚によって異なるため、それぞれの地域に適した配色に変化したのだとか(諸説あり)。

その他、真鯛と連子鯛の大きな違いは体の大きさ。連子鯛のほうが真鯛よりもかなり小ぶり。最大で1メートル以上に成長する真鯛に対し、連子鯛は半分の30cm前後までしか大きくなりません。

真鯛と連子鯛の違いをまとめると、鮮やかな赤に黄色が少し入っていて、鼻先がへこんでおり、体に黄色が入っている少し小さめのヤツは真鯛ではなく連子鯛です。

連子鯛は高級魚の真鯛に比べ市場価値は低いです。なぜ連子鯛が安いのかも解説しています。

連子鯛(レンコダイ)はなぜ安い??味が“まずい”から?
連子鯛はマダイの仲間なのに、安く売られているのをよく見ます。味が“マズい”ってことなのでしょうか?

連子鯛と真鯛、細かな違いは他にもある

ちょっとマニアックですが、連子鯛と真鯛の違いについて細かい点を紹介します。

連子鯛の歯は臼歯(平らな歯)がなく、すべて尖っているという違い。

真鯛は甲殻類を食べるための臼歯が発達しているので、歯を見ることでも両者の違いは判別できます。

真鯛と連子鯛の生息エリアも、微妙に異なり、

  • 真鯛は海岸近くから水深の深いところまで幅広く分布している。
  • 連子鯛は、真鯛に比べ沿岸の方から水深200メートルくらいで確認されることが多い。

連子鯛の生息域は、(意外と?)海岸の岩礁域よりも沿岸の方に分布していて、瀬戸内海などの内海にもいるそう。

  • 真鯛は20年〜40年の寿命と言われている
  • 対する連子鯛は不明(10年ほどとも言われている)

連子鯛は真鯛より短命。体もマダイのように大型化せず、「大型化しない=寿命も対して長くない」の典型的な魚かもしれません。

1年で生涯を終える魚もいるなかで、連子鯛はまぁまぁ長生きする魚と言えるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました