「真鯛(マダイ)と鯛(タイ)は同じ魚のことを指している」という説明は、半分正解だと言えます。
つまり、「鯛」という言葉を使う場面によって、意味するモノが次のように変わるから。
- 「鯛」という名前を広い意味で使った場合、「タイ科」に属する全ての魚のことを指している(クロダイやチダイも「鯛」だと言える)。
- 限定的な意味で使われる場合は、「真鯛(マダイ)」のことを指す(タイ科のみならずマダイは群を抜いて有名な魚だから)
屁理屈を言っているように聞こえるかもしれません。
しかし実際には、クロダイのことを「鯛」だとはあまり言いません。
大抵の場面において価値の高いマダイを差し置いて、クロダイを「こっちが鯛だ」とは言いづらいですよね。
クロダイやチダイを「鯛」だと言って間違いではありませんが、ふつう、「鯛」と言ったら「マダイ」のことだと覚えておきましょう。
真鯛(マダイ)と鯛(タイ)の違いとは?
真鯛(マダイ)と鯛(タイ)の違いを説明するのは非常に簡単です。
広い意味での「鯛(タイ)」は、「タイ科のすべての魚種」を指し、狭い意味では「真鯛(マダイ)」と言う1魚種のみを指します。
「タイ科の全ての魚種」とは、チダイやクロダイ、もちろんマダイもタイ科の魚です。
言い方を変えれば、鯛(タイ)は真鯛であるとも、真鯛を含むタイ科の全ての魚とも言えるのです。
違いは?と言う問いには、
「その場によって意味合いが変わるが、一般的には「真鯛(マダイ)」と言う魚のことを指す」という回答が正解と言えるでしょう。
タイ科の魚はたくさんいる
広い意味で鯛(タイ)と呼ぶ「タイ科」の魚には、マダイの他にも、クロダイ、チダイ、キダイ、ヘダイなど様々な魚種がいます。
マダイの近縁種なのでどれも味の良い魚ですが、マダイの人気と知名度がダントツに抜きん出ていて、「タイ科」全体が他の魚類と比べて評価されているというわけではけっしてないようです。
それでも、クロダイなどは磯釣りでも人気ですし、料理でも使いやすい魚と言えるでしょう。
「肖り鯛」は「鯛」じゃない
タイ科ではないのに「○○鯛」と名前のついた魚は非常に多く、それらを「鯛(タイ)」と呼んでは間違いです。「タイ科」ではありませんからね。
具体的に言えば、メダイやマトウダイ、ヒメダイなど。見た目も生物学的にもマダイとは遠い存在です。しかし、これらはこれらで味の良い魚たちです。
マダイが圧倒的な存在であるが故、真鯛にあやかって「鯛」の名前を冠する魚が多くいるというだけの話(それだけが由来ではないケースもありますが)。
ある意味、それだけマダイという魚が日本人にとって特別な魚であると言えるかもしれません。
実際の味は、もちろんマダイは美味しい魚ですが「肖り鯛」も甲乙つけがたく、「肖り鯛」という言葉にあまり意味は感じるものではありません。