サゴシ(サゴチ)の漢字表記「青箭魚」の意味とは?

サゴシ(青箭魚)魚類

サワラは食用として有名な海の魚ですが、サワラの若魚、つまりまだ成魚となっていない若い個体のことをサゴシ」や「サゴチと呼びます。

同じ魚でも成長の度合いで呼び名が変わるというのは、サワラが出世魚であるからです。

同じ魚に複数の名前があるなんて、「なぜ?」と思ってしまうかもしれませんが、あまり深く考えてはいけません。そういうものだと受け入れましょう。

さて、サワラの若魚であるサゴシ(サゴチ)を漢字で書くと「青箭魚」となります。

この「青箭魚」にはどのような意味があるのでしょうか。

解説&考察していきたいと思います。

サゴシの漢字表記「青箭魚」の意味とは?

サゴシ(サゴチ)の漢字表記である「青箭魚」は当て字でして、なぜ、どんな意味で「青、箭、魚」の漢字が当てられたのかを考えてみます。

なお、サゴシは地方によっては「サゴ」とも呼ばれます。どっちが正解とかはないのですが、僕は「サゴシ」と呼ぶことが多いので、以降「サゴシ」で統一していきますね。

さて、サゴシ(青箭魚)の意味を紐解くポイントとなる字は「箭」。

この漢字の意味が分かればヒントが掴めそうな気がしますが・・・。

「箭」の意味は「矢」

サゴシ(青箭魚)の「箭」は「や」と読みます。

そう、「矢」のことですね。つまり戦闘や狩猟で昔に使われた飛び道具のこと。

googleさんもそう言っている

サゴシの外見をよく熟知した人ならば、ここまで説明すればピンと来たかもしれません。

サゴシは青魚なので、さしづめ「青くひかる矢じり」といった見た目。これがサゴシという名前に当てられた漢字「青箭魚」という意味といったところでしょう。

サゴシと「箭」の大きさの対比

しかし。

「矢じり」とサゴシ、大きさが違うのでは?と思う人もいるでしょう。

確かに、サゴシは40㎝くらいあります。「矢じり」にしては大きいかも?

たぶん、海の中を泳ぐサゴシは、人の目で見ると、ちょうど良い大きさの青く光る鋭い矢のように見えたのではないでしょうか。

同じ青魚でも、サンマイワシは、小さい上にその擬態の能力(青魚は、背が青く海の色と同化して鳥などの外敵から身を守っている)で、人間の目には、少なくとも矢のように見えなかったのでは?と考えます。

サゴシは「青い矢じり」

以上のことから、僕は「青箭魚」の意味は「青い矢じり」の意味があると考えました。

「青い矢じり」ってカッコイイですね!ますますサゴシという魚が好きになりそうです。

いやー。よかったよかった・・・。

めでたしめでたし。

・・・でもちょっと待って。

実は、そもそも「青箭魚」という当て字が、実は「青魚」なんじゃないか。という説があるようです。

辞書を引いても、サゴシは「青箭魚」なはず・・・。

どちらが正しいのでしょうか。真相は謎のままです。

(おまけ)中国語での「青箭魚」の話

中国語に「箭魚」という言葉があるようで、訳は「メカジキ」です。

じゃあ中国語で「青箭魚」の日本語訳は?

Googleに聞いてみると・・、

たぶん微妙に間違ってる気がする。笑

ともあれ、メカジキの見た目も矢のような尖った見た目をしていますよね。

よく見ると決して似てはいませんが、どちらも「矢」のような姿をしていると言われると納得できます。

見た目も名前の意味もカッコいい、サゴシのお話でした。

ちなみに味も良いですよ。

タイトルとURLをコピーしました