【鮭(サケ)】オスメス(雄と雌)の違いと見分け方を習得しよう!

雄(オス)の鮭(サケ)魚介の雑学

産卵期の鮭(サケ)を食べる時、オス(雄)メス(雌)かを見分けることは非常に重要な問題です。

「鮭を食べたいな」と思ってスーパーなどで買い求める場合、たいていの人が切り身のパックを買うでしょうから、手にした鮭がオスかメスかの選別は販売者側に委ねるしかありません。

しかし、頭のついた丸のままの鮭を買う場合は、迷わず「雄(オス)」の鮭を買いましょう。これは産卵期に限った話ですが。

理由は以下。

  • 産卵期のメスは高値で売られている場合がある。
  • 産卵期のメスは身の味がイマイチ。

とは言え、大量の筋子(イクラ)を持ったメスを安く買えることもありそれはそれでラッキー。

しかし今回はイクラではなく、産卵期のサケの身を食べることを念頭に置いた場合にオスを選ぶべきだという話です。

ご存知「イクラ」は常に寿司ネタランキング上位を争う人気食材ですが、一方で鮭の身の方も、ムニエルやホイル焼き、塩焼きなどに使える定番食材ですし、塩鮭などの加工品は晩ご飯のおかずとして出現率はかなり高いと言えるでしょう(我が家比)。

つまり美味しいサケの身を食べるために、サケの性別を見極めるのは重要になってくるのです。

前置きが長くなりましたが、そんなわけで今回は鮭のオスメスの見分け方を習得していきましょう!

鮭(サケ)のオスとメスはこう見分ける!

まずサケのオス(雄)とメス(雌)の明確な違いは、産卵期であれば卵(筋子)の有無です。

しかし、それは腹を開いてみないと分かりません。

外見だけで鮭のオス(雄)とメス(雌)を見分ける方法はないのでしょうか?

いくつかのポイントを紹介します。

鮭の性別は「顔」で見分ける

まず、鮭の「」に注目しましょう。

少し抽象的な説明になりますが、産卵を迎えた鮭はオスはオスらしく、メスはメスらしい顔つきになります。

その上で、ヒレの特徴もオスとメスで違いがあるため、顔以外に見分ける方法として使えます。

しかし、鮭は「子孫を守るためにオスがメスのような体つきになる」という特徴を持つため、見分けるには鮭の持つメスっぽい雰囲気を感じることが重要です。それはやはり「顔つき」になってきます。

まぁとにかく、これから鮭の写真をいくつか確認し、メスっぽい雰囲気を頭に叩き込んでおきましょう!

鮭のオスメス判定テスト

まず下の2匹。どっちがオスでどっちがメスでしょうか??

オスの鮭

・・・

・・・

・・・

正解は、どちらも「オス」です。

続いてこちら。

オスの鮭

・・・

・・・

・・・

正解は、「オス」です。

最後はこの1匹。

メスの鮭

・・・

・・・

・・・

正解は、「メス」でした!!

いかがでしたか。確かに、オスとメスで微妙な雰囲気の違いがあることに気づいていただけたでしょうか?

見分け方のポイントをこのあと紹介します。

鮭のオスとメス、他の見分け方

顔の違いを含め、鮭のオスとメスの見分け方は次の通り。

  1. 顔つき(オスは尖った口、メスは丸みを帯びる)
  2. 尾ビレのフォルムが、オスは「く」の字。メスは平坦
  3. 油ビレの大小(オスの方が大きい)

メスの顔をじっくり観察しましょう。

メスの鮭

あえて違いを述べるなら、メスの方がオスに比べ丸みを帯びた顔つきをしています。対するオスは口先が尖ってくる。これは産卵期の鮭に見られる特徴で、通年で有効な見分け手段ではありませんが、可愛らしい顔をした方がメスと覚えておくと良いでしょう。

オスの顔の特徴もアップでご確認ください。

オスの鮭

口が尖っています。そして全体的にゴツイですよね。少し怖い感じもします。

説明した「見分け方」が絶対とは限らない

上で書いたように、サケは子孫繁栄のため産卵間近のメスがオスのような見た目をしたり、逆にオスがメスのように振る舞ったりすると言われています。

残念ながら、ここまで説明した見分け方法が必ず当てはまるとは限らないのです。

例えば、先ほど写真を紹介したメスの尾ビレを見てみますと・・。

この通り、「く」の字の切れ込みで、完全にオスに見られる特徴を持っています。

本来なら下の写真の赤線で示したように、切れ込みはフラットになっていることが多いのですが・・・。

サケ(鮭)の尾ビレ(メス)
サケ(鮭)の尾ビレ(メス)

お腹を開いてみると・・。

サケの卵(イクラ、筋子)
サケの卵(イクラ、筋子)

この通り卵を持っているので紛れもない「メス(雌)」であることが分かります。

サケのオスメスの選別は、魚を扱うプロでも間違うことがあり難易度は高いのです。

顔の雰囲気、体の形などを注意深く観察する。これを繰り返し繰り返し実践すれば、自然と性別の違いを見分けられるようになってくるでしょう。

オスとメスの味の違い

冒頭で書いた通りオスとメスは味も違く、そのことが性別を見分ける為の理由の一つになります。

なぜオスとメスで味が違うのかと言うと、産卵期のメスは卵に栄養を注ぐため身の方に栄養が行かないから。味が落ちるだけでなく、身も痩せ細り歩留まりも悪くなります。

しかしこれは産卵期に限った話で、それ以外の時期では味についてオスとメスで大きな違いはないと言われています。

結論:鮭のオスメス判別は難しい

鮭のオスメスはプロでも間違うことがあるほど難しいでしょう。

しかし、見分け方の基本をもう一度おさらいすると、

  1. 顔つき(オスは尖った口、メスは丸みを帯びる)
  2. 尾ビレのフォルムが、オスは「く」の字。メスは平坦
  3. 油ビレの大小(オスの方が大きい)

の3つとなります。

産卵期以外では味や見た目に大きく違いはありませんが、記事冒頭で書いたように、秋に産卵を迎えた鮭は、味だけでなく食材としての用途さえも変わってくるので、オスメスの違いを理解しておいて損はありませんよ。

ヒトの世界でも、外見だけで男性か女性か見分けがつかないことってありますよね。

魚の顔も、同一の種でさえ良く見ると千差万別なので、長く付き合って注意深く観察することで、個体ごとの違いに気づくことができるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました