ムール貝と聞くと“地中海”とか“ワイン蒸し”とかの単語が思い浮かんできて、フレンチやイタリアンなど洋食の代表的な食材というイメージです。
日本では「イガイ」と呼ばれ、まさに意外なことに古くから海の幸として認知されてきた歴史があります。
もともと日本に生息していたイガイは、海外より持ち込まれた同属のムール貝にほぼ取って代わられました。日本オリジナルのものは今や珍しい存在です。
ところで、さてムール貝を食べようか、という時に必ず発生する疑問があります。
「ムール貝から毛(ひげ)みたいなものが出ているけど、これどうすればいいの?」です。
今回はムール貝の下処理方法を紹介します。
ムール貝についてる毛(ひげ)って何?

ムール貝からニョキッと出た謎の草みたいな、“毛(ひげ)”みたいなやつ。
正体は「足糸(そくし)」と呼ばれるものでムール貝の体の一部です。その証拠に、多少引っ張っても取れません。
実は他の二枚貝、例えば有名なアサリにも足糸はあります。しかしアサリの場合は成長とともに無くなってしまいますが。
ムール貝の下処理方法(ヒゲは取り除く!)
ムール貝は岩に付着して暮らしています。砂地にいるアサリなどの二枚貝は砂抜きが必要ですが、その点ムール貝に砂抜きは不要です。その上でムール貝の下処理方法を説明します。
- 水を張ったボールにムール貝を入れ3〜5分ほどおき、浮いてきたゴミなどを取り除く。
- 足糸を、貝の幅が広くなっている方へ、貝の口の隙間に沿って引っ張り取り除く。
- 貝の表面に付着したゴミなどをタワシなどでこすり落とす。
- 最後にもう一度、水を張ったボールに入れて両手で揉むように洗ってザルに移す。

ムール貝のヒゲ、もとい足糸は、多少の引っ張りでは取れません。貝の口が開くほうに向かって隙間に沿って引っこ抜きます。うまく取れれば、上写真のように身とつながっている部分が付いてきます。

殻には色々なものがこびり付いています。小さなフジツボ的な生き物が付いている場合も。タワシなどで擦り取りましょう。
以上で下処理は終わりです。すぐに使わない場合はジップロックに入れて冷凍保存もできますし、ワイン蒸しなどにそのまま利用することができます。
ムール貝の「足糸」の役割
ムール貝から出ている謎の毛(ひげ)のようなものは、食べかけの餌でも海の中のゴミでもなく、ちゃんとした体の一部です。
足糸の役割は岩などに漂着するための「糸のような足」というわけです。ムール貝は岩にくっついて暮らしていて、潮の満ち引きなど流れに晒されるシーンが多く、このような機能が発達したのでしょう。
他の二枚貝も足糸を持っていますが、砂地に暮らす貝は何かにヘバリつく必要がないので成長とともに消えてしまう種も多いです。