魚介類と関係のある、ことわざ、慣用句、言い回しや言葉をまとめました。
- 魚のことわざ(慣用句)一覧
- 魚介のことわざ、慣用句、言い回しの意味
- 秋の秋刀魚は孕み女に見せるな
- 網代の魚
- 網心あれば魚心
- 網、呑舟の魚を漏らす
- 網にかかった魚
- アラを探す
- 慌てる蟹は穴に入れぬ
- 生簀の鯉
- 鮟鱇の待ち食い
- イカサマ
- 烏賊の甲より年の功
- 磯の鮑の片思い
- 磯のカサゴは口ばかり
- 一匹の鯨に七浦賑う
- いつも柳の下に泥鰌はおらぬ
- 鰯網で鯨を捕る
- 鰯で精進落ち
- 鰯の頭も信心から
- 鰯も七度洗えばタイの味
- 鰯のたとえに鯨
- 魚心あれば水心
- 魚と水
- 魚のかかるは甘餌による
- 魚の木に登るが如し
- 魚の釜中に遊ぶが如し
- 魚の水に離れたよう
- 魚の目に水見えず
- 魚は江湖に相忘る
- 魚は鯛
- 魚を争う者は濡る
- 魚を得て荃を忘る
- 内の鯛より隣の鰯
- 鰻登り
- 海魚腹から川魚背から
- 海濶くして魚の踊るに委す
- 嬰児の貝を以て巨海を測る
- 淵中の魚を知る者は不祥なり
- 蝦踊れども川を出でず
- 海老で鯛を釣る
- 沖のハマチ
- 及ばぬ鯉の滝登り
- 貝殻で海を測る
- 蟹穴主義
- 蟹の念仏
- 蟹の横這い
- 蟹は甲羅に似せて穴を掘る
- 木に縁りて魚を求む
- 金魚の糞
- 魚腹に葬らる
- 腐っても鯛
- 鯨に鯱
- 鯨にもり
- 鯨の一喉焼き
- 鯨の喧嘩に海老の背が裂ける
- 愚痴をこぼす
- 水母の風向かい
- 鯨飲
- 鯨鯢
- 鯨鯢の顎にかく
- 鯨呑
- 鯨波
- 鯨鵬
- 鯉の滝登り
- 香餌の下必ず死魚あり
- 鯒の頭には姑の知らぬ身がある
- 鯒の頭は嫁に食わせよ
- ごまめの歯ぎしり
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ
- 雑魚の魚交じり
- 五月の鯉の吹き流し
- 鯖の生き腐れ
- 鯖を読む
- サヨリのように腹黒い
- 猿の水練魚の木登り
- 三月ヒラメは犬も食わぬ
- 秋刀魚が出ると按摩が引っ込む
- 水魚の交わり
- 俎上の魚
- 俎上の魚江海に移る
- その手は桑名の焼き蛤
- 大魚は小池に棲まず
- 大魚を逸する
- 鯛なくば狗母魚
- 鯛の尾より鰯の頭
- 鯛も一人はうまからず
- 鯛も鮃も食うたものが知る
- 鯛やヒラメの舞い踊り
- 高い船借りて安い小魚釣る
- 蛸は身を食う
- 田作りも魚のうち
- 鱈腹
- 池魚の殃
- 池魚籠鳥
- 沈魚落雁、閉月羞花
- 月夜の蟹
- 釣った魚に餌はやらぬ
- 出鱈目
- 轍鮒の急
- 泥鰌の地団駄
- 魚の真似する目高
- とどのつまり
- 土用のタコは親にも食わすな
- 泥に酔った鮒
- 呑舟の魚
- 呑舟の魚は枝流に游がず
- 呑舟の魚蕩して水を失えば則ち螻蟻に制せらる
- 夏のサザエは口ばかり
- ナマコにワラ
- 逃がした魚は大きい
- にべもない
- 俄雨と女の腕捲り
- 塗り箸でナマコを挟む
- 猫が肥えれば鰹節がやせる
- 猫に鰹節
- 猫の魚辞退
- ハゼの針では鯛は釣れぬ
- 畑にハマグリ
- 蛤で海をかえる
- ハモも一期、エビも一期
- 干潟の鰯
- 左ヒラメに右カレイ
- 引っ張り蛸
- 瓢箪で鯰を押さえる
- 不善人といる飽魚の肆にいるが如し
- 淵に臨みて魚を羨むは退いて網を結ぶに如かず
- ヒラメ人間
- 河豚食う馬鹿食わぬ馬鹿
- 河豚にもあたれば鯛をあたる
- 河豚は喰いたし命は惜しい
- 鮒の仲間には鮒が王
- 蛇に足無し魚に耳無し
- 俎板の鯉
- 水心あれば魚心
- 水清ければ魚棲まず
- 水積もりて魚集まる
- 水広ければ魚大なり
- 水を得た魚
- 水を離れた魚
- 麦の穂がでたら浅蜊を食うな
- 目から鱗
- 目高も魚のうち
- 矢鱈
- 山に蛤を求む
- 山の芋鰻とならず
- 茹でガエル
- 茹で蛸
- 魯魚の誤り
魚のことわざ(慣用句)一覧
ア行
- 秋の秋刀魚は孕み女に見せるな
- 網代の魚
- 網心あれば魚心
- 網、呑舟の魚を漏らす
- 網にかかった魚
- アラを探す
- 慌てる蟹は穴に入れぬ
- 鮟鱇の待ち食い
- イカサマ
- 烏賊の甲より年の劫
- 生簀の鯉
- 磯の鮑の片思い
- 磯のカサゴは口ばかり
- 一匹の鯨に七浦賑う
- いつも柳の下に泥鰌はおらぬ
- 鰯網で鯨を捕る
- 鰯で精進落ち
- 鰯の頭も信心から
- 鰯も七度洗えば鯛の味
- 鰯の例えに鯨
- 魚心あれば水心
- 魚と水
- 魚のかかるは甘餌による
- 魚の木に登るが如し
- 魚の釜中に遊ぶが如し
- 魚の水に離れたよう
- 魚の目に水見えず
- 魚は江湖に相忘る
- 魚は鯛
- 魚を争う者は濡る
- 魚を得て荃を忘る
- 内の鯛より隣の鰯
- 鰻登り
- 海魚腹から川魚背から
- 海濶くして魚の踊るに委す
- 嬰児の貝を以て巨海を測る
- 淵中の魚を知る者は不祥なり
- 蝦踊れども川を出でず
- 海老で鯛を釣る
- 沖のハマチ
- 及ばぬ鯉の滝登り
カ行
- 貝殻で海を測る
- 蟹穴主義
- 蟹の念仏
- 蟹の横這い
- 蟹は甲羅に似せて穴を掘る
- 木に縁りて魚を求む
- 金魚の糞
- 魚腹に葬らる
- 腐っても鯛
- 鯨に鯱
- 鯨にもり
- 鯨の一喉焼き
- 鯨の喧嘩に海老の背が裂ける
- 愚痴をこぼす
- 水母の風向かい
- 鯨飲
- 鯨鯢
- 鯨鯢の顎にかく
- 鯨呑
- 鯨波
- 鯨鵬
- 鯉の滝登り
- 香餌の下必ず死魚あり
- 鯒の頭には姑の知らぬ身がある
- 鯒の頭は嫁に食わせよ
- ごまめの歯ぎしり
サ行
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ
- 雑魚の魚交じり
- 五月の鯉の吹き流し
- 鯖の生き腐れ
- 鯖を読む
- サヨリのように腹黒い
- 猿の水練魚の木登り
- 三月ヒラメは犬をも食わぬ
- 秋刀魚が出ると按摩が引っ込む
- 水魚の交わり
- 俎上の魚
- 俎上の魚江海に移る
- その手は桑名の焼き蛤
タ行
- 大魚は小池に棲まず
- 大魚を逸する
- 鯛なくば狗母魚
- 鯛の尾より鰯の頭
- 鯛も一人はうまからず
- 鯛も鮃も食うたものが知る
- 鯛やヒラメの舞い踊り
- 高い船借りて安い小魚釣る
- 蛸は身を食う
- 田作りも魚のうち
- 鱈腹
- 池魚の殃
- 長鯨の百川を吸うが如し
- 池魚籠鳥
- 沈魚落雁、閉月羞花
- 月夜の蟹
- 釣った魚に餌はやらぬ
- 釣り落とした魚は大きい
- 出鱈目
- 轍鮒の急
- 鯨波の声
- 泥鰌の地団駄
- 魚の真似する目高
- とどのつまり
- 土用のタコは親にも食わすな
- 虎伏す野辺鯨寄る浦
- 泥に酔った鮒
- 呑舟の魚
- 呑舟の魚は枝流に游がず
- 呑舟の魚蕩して水を失えば則ち螻蟻に制せらる
ナ行
ハ行
- ハゼの針では鯛は釣れぬ
- 畑にハマグリ
- 蛤で海をかえる
- ハモも一期、エビも一期
- 干潟の鰯
- 左ヒラメに右カレイ
- 引っ張り蛸
- 瓢箪で鯰を押さえる
- ヒラメ人間
- 河豚食う馬鹿食わぬ馬鹿
- 河豚にもあたれば鯛にもあたる
- 河豚は喰いたし命は惜しい
- 淵に臨みて魚を羨むは退いて網を結ぶに如かず
- 不善人といる飽魚の肆にいるが如し
- 鮒の仲間には鮒が王
- 蛇に足無し魚に耳無し
マ行
ヤ行
ラ行
魚介のことわざ、慣用句、言い回しの意味
秋の秋刀魚は孕み女に見せるな
あきのさんまははらみおんなにみせるな
意味
秋の秋刀魚は脂肪が強すぎて妊娠中の女性には毒になるという意味。
網代の魚
あじろのうお
意味
絶体絶命で逃れようのないことのたとえ。「網代」は簀(す)を組み合わせて作る魚を捕獲するための仕掛け。「簀(す)」は、竹やアシを編んで作るむしろのこと。
網心あれば魚心
あみごころあればうおごころ
意味
相手の出方次第でこちらにも応じ方がある。相手が自分に思いをかける心があれば、それに応ずる心があるということ。
網、呑舟の魚を漏らす
あみ、どんしゅうのうおをもらす
意味
法の規制が及ばず、大悪人を取り逃してしまうことの例え。網の目が粗いため舟を呑むほどの大魚をにがしてしまうことから。
網にかかった魚
あみにかかったうお
意味
逃れようにも逃れられない状態のこと。
アラを探す
意味
他人の欠点やミス、誤りを見つけてケチをつけることで、魚をおろした時に残る、アラ(頭、尾、骨など)の間についている僅かな肉をほじくり食べる様子から転じた。粗探し。
慌てる蟹は穴に入れぬ
あわてるかにはあなにはいれぬ
意味
何事も慌てたり焦ったりすると失敗することのたとえ。
「慌てる蟹は穴の口で死ぬ」という別の言い回しもある。
生簀の鯉
いけすのこい
意味
自由を束縛されていることのたとえ。または死が待ち受けている運命のたとえ。「生け簀」と書く場合もある。
鮟鱇の待ち食い
あんこうのまちぐい
意味
働かずに利を得ようとすることのたとえ。アンコウが大きな口を開けて目の前を通った獲物を動かずに捕食する様子から。
イカサマ
意味
さもそのように見える、いかにも本物らしいといった意味で、まがい物あるいは偽物ということ。
語源は諸説あり、イカ(烏賊)は餌いらず色々な方法で釣れることから説、「イカ墨」で書かれた証文が時間とともに消えてしまうことから説、「如何様」と書き、いかようにも見えるという意味から説で、最後が有力とされている。
烏賊の甲より年の功
いかのこうよりとしのこう
意味
イカの甲は役に立たないが、年功は積めば積むほど役に立つということ。年長者の経験を軽んじてはならないという文脈で使われる。
「イカの甲」は体の真ん中を通る軟骨のこと。イカ類の体の特徴記事で解説しています。

磯の鮑の片思い
いそのあわびのかたおもい
自分が恋しく思いを寄せるばかりで、相手は何とも思ってくれないこと。アワビは一枚貝でありピタリと合わさる二枚貝でないことから。
アワビの下処理方法はこちら。
磯のカサゴは口ばかり
いそのかさごはくちばかり
意味
笠子(カサゴ)は大きな口の割に歩留まりが悪い(食べられる身が少ない)ことから、口先ばかりで実行力が伴わないことを意味する。
一匹の鯨に七浦賑う
いっぴきのくじらにななうらにぎわう
意味
大きな獲物は恩恵を受ける範囲も大きいということ。一頭のクジラが獲れると七つの浦(漁村)が潤うと言う意味。
「鯨一本捕れば七里浮かぶ」、「鯨を突き当つれば七郷浮かぶ」、「鯨一つ捕れば七浦潤う」は言い回しが微妙に異なるが同じ意味。
いつも柳の下に泥鰌はおらぬ
いつもやなぎのしたにどじょうはおらぬ
意味
柳の下で一度ドジョウを捕まえたことがあったとしても、いつもそこにドジョウがいるとは限らない。転じて、一度うまくいった事があったとしても再現性があるとは限らないという意味。
鰯網で鯨を捕る
いわしあみでくじらをとる
意味
思いがけない幸運や収穫を得たりすることの例え。または、あるはずのないことのたとえ。
鰯で精進落ち
いわしでしょうじんおち
意味
せっかくの努力がつまらないことで台無しになることのたとえ。また、長い間の努力が十分に報われないこと。
鰯の頭も信心から
いわしのかしらもしんじんから、いわしのあたまもしんじんから
意味
一旦信じてしまえば、どんなものでもありがたく思えるということ。
鰯も七度洗えばタイの味
いわしもななどあらえばたいのあじ
意味
大衆魚である鰯は生臭いが、よく洗えば鯛のように美味しくなるという意味。転じて、ごく平凡な人間でも、よく磨けば能力を発揮できるようになるということ。
鰯を何度も洗えば美味しくなるといのは実際は違うと思う。大事なのは鮮度と生育状態、時期が味に大きく影響する。
鰯のたとえに鯨
いわしのたとえにくじら
意味
小さなことを説明するのに、極端に大きな例を挙げること。
魚心あれば水心
うおごころあればみずごころ
意味
相手が好意を示せば、こちらも好意を持つ。先方の気持ち次第で、こちらの態度も決まる。
逆に「水心あれば魚心」とする場合もある。意味は逆にならず同じ意味。
魚と水
うおとみず
意味
切っても切れない非常に親しい関係のたとえ。逆に「水と魚」とする場合もある。
魚のかかるは甘餌による
うおのかかるはかんじによる
意味
用心深い魚もうまい餌にだまされて捕らえられる。人間も利欲に目がくらんで失敗するもの。
魚懸甘餌(ぎょけいかんじ)。
魚の木に登るが如し
うおのきにのぼるがごとし
意味
魚が木に登ろうとするように、不可能なことをしようとする例え。
魚の釜中に遊ぶが如し
うおのふちゅうにあそぶがごとし
意味
危険が迫っていることも知らずにのんきにしていることの例え。また、死が迫っていることの例え。
やがて煮られることも知らず魚が釜の中をのんびり泳いでいることから。単に「釜中の魚」ともいう。
魚の水に離れたよう
うおのみずにはなれたよう
意味
水から出た魚のように、頼りを失ってどうすることもできないことの例え。
魚の目に水見えず
うおのめにみずみえず
意味
自分の身近なものの価値には気がつきにくいことの例え。
「魚の目に水見えず人の目に空見えず」というロングバージョンもあり、意味は同じ。
魚は江湖に相忘る
うおはこうこにあいわする
意味
魚が、水の多い川や湖で水の存在を忘れて無心に遊泳しているさま。何にもわずらわされず自然のままに悠々と生きることのたとえ。
「江湖」は「ごうこ」と読む場合もある言葉で中国が起源。平たく言えば「広い世界」とか「世間一般」とか「世の中」のような意味で使われる。この場合は魚から見た川や湖のこと。
魚は鯛
うおはたい
意味
魚の中では鯛が最上であるということ。転じて、同種類の最上のものを指す。
魚を争う者は濡る
うおをあらそうものはぬる
意味
利を得ようとして争えば、それ相応の苦労を強いられることを覚悟せよ、という教え。他人と魚を奪い合えば必ず濡れることから。
魚を得て荃を忘る
うおをえてうえをわする
意味
目的を達成してしまうと、それに貢献したものの功労は忘れてしまうという例え。「荃」は「うけ」とも言い、魚を捕るための道具。
内の鯛より隣の鰯
うちのたいよりとなりのいわし
意味
自分の持っているものより、他人の持っているものの方が良いものに見え、うらやましく思うということ。
鰻登り
うなぎのぼり
意味
物事が何かをきっかけに急速に上昇していく表現。見る見るうちに、どんどん登ってゆくこと。ウナギをつかもうとすると手からすべり抜けて上へ登る様子から。または、ウナギが川を泳ぐ様子から。
海魚腹から川魚背から
うみうおはらからかわうおせから
海の魚は腹から、川の魚は背から裂くのが良いということ。魚を捌くときに包丁を入れる順番を示した先人の教え。
「海腹川背」という言葉は、魚を焼く順番を示したもの。海の魚は脂が多いので腹(身)から、川魚は背(皮目)から焼いたほうが良いとする教え。反対の意味で使われる「海背川腹」という言葉もある。
海濶くして魚の踊るに委す
うみひろくしてさかなのおどるにまかす
意味
大海が広いように、細かいことにくよくよしないこと。寛容の徳。
嬰児の貝を以て巨海を測る
えいじのかいをもってきょかいをはかる
意味
幼児が貝殻で大海の水量を測ることの意から、到底できないことのたとえ。
淵中の魚を知る者は不祥なり
えんちゅうのうおをしるものはふしょうなり
意味
政治をするうえで、隅から隅まで知ることは却ってよくない。秘密を知ることは却って身のためにならない。「淵中」は深いふちの中という意味。
蝦踊れども川を出でず
えびおどれどもかわをいでず
意味
エビがどんなに踊ったところで、生涯、川を出ることはできない。同じように、人それぞれ天から与えられた運命があり、おのおのの天分に従って自分の器の中で生きるほかないことをいう。
海老で鯛を釣る
えびでたいをつる
意味
わずかな元手や労力で大きな利益を得ることのたとえ。略して「海老鯛(えびたい)」とも。漢字は「蝦(えび)」を使う場合もある。
同じ意味の言い回しに複数のバリエーションがある。
「蝦蛄(しゃこ)で鯛を釣る」、「雑魚(ざこ)で鯛を釣る」、「飯粒(めしつぶ)で鯛を釣る」、「麦飯(むぎめし)で鯛を釣る」、「鼻糞(はなくそ)で鯛を釣る」など。
沖のハマチ
おきのはまち
意味
あてにならないこと。ハマチは回遊魚なので、いつ釣れるか分からないことから。
ハマチは漢字で「魬」と書く。ブリの幼魚の名前(ブリは出世魚なので成長とともに呼び名が変わる)。ブリは漢字で「鰤」。
及ばぬ鯉の滝登り
およばぬこいのたきのぼり
意味
いくら努力しても自分の目的を達成できる見込みのないこと。
高望みの恋(こい)に「鯉」を掛けて使われることが多々ある。
貝殻で海を測る
かいがらでうみをはかる
意味
小さな貝殻で海の水をくみ、海水の量を測る。自分の狭い見識だけをもとに大きな問題を議論しようとすることのたとえ。
蟹穴主義
かにあなしゅぎ
意味
渋沢栄一の「論語と算盤」の中で、自分の身の丈を守ることが肝要であることを表現する文脈で使われた言葉。カニは自分の体の大きさに合わせて巣穴を作るという意味。
「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」と同じ意味。
蟹の念仏
かにのねんぶつ
意味
カニが口からブクブク泡をたてるがごとく、ブツブツとつぶやくさま。
蟹の横這い
かにのよこばい
意味
カニの歩き方はぎこちないように見えるが、カニにとっては一番適した歩き方であるという意味から、はた目には不自由に見えても自分にとっては最も適しているということ。
蟹は甲羅に似せて穴を掘る
かにはこうらににせてあなをほる
意味
大きなカニは大きな穴を、小さなカニは小さな穴を砂に掘って住まいとする。人もそれぞれ能力や実力に応じた欲望を持ち、分にふさわしい仕事をせねばならないというたとえ。
木に縁りて魚を求む
きによりてうおをもとむ
意味
魚を取るのに木に登るような、間違ったやり方をすること。的外れで愚かな行為のたとえ。
「木に縁って魚を求む」とも言う。
金魚の糞
きんぎょのふん
意味
一人の人間にたくさんの人間がついて回っているさま。また、影響力のある人間に弱い人間が媚びへつらう様子を言う場合もある。
金魚は糞をぶらさげたまま泳ぐ姿がよく見られる。
魚腹に葬らる
ぎょふくにほうむらる
意味
海や川で水死するたとえ。魚の餌となりその腹に葬られるとの意。
腐っても鯛
くさってもたい
意味
代表的な高級魚の鯛は、多少痛んだところで下魚よりは価値があるということ。転じて、高級なものが多少悪くなっても何らかの価値があるという表現に使われる。家柄が良かったり周りの評価が高い人が少し落ちぶれても、やはり気品があったり役に立つということ。
鯨に鯱
くじらにしゃちほこ
意味
つきまとって害を与えること、またはつきまとって離れないことのたとえ。
クジラの天敵であるシャチは、疲れ果てるまでクジラを執拗に追い回す。最大の哺乳類であるシロナガスクジラも、複数頭のシャチが連携して襲いかかり倒す事例が確認されている。シャチは英語で「キラーホエール」とも呼ばれる。
鯨にもり
くじらにもり
意味
強大なものも、一見とるに足らない小さな存在に制されることがあるというたとえ。
鯨の一喉焼き
くじらのいっこうやき
意味
絶対に見られない、あり得ないことのたとえ。
「一喉焼き(いっこうやき)」は、魚の尾頭付きの焼き物のこと。「一喉」は「いっこん」とも読み、1尾の魚、1匹の魚という意味。
鯨の喧嘩に海老の背が裂ける
くじらのけんかにえびのせがさける
意味
韓国のことわざ。強者の戦いに巻き込まれて弱者が被害を受けることのたとえ。
愚痴をこぼす
ぐちをこぼす
意味
言ってもどうにもならないことをつぶやいて嘆くこと。「愚痴」はもともと仏教用語とされる。仏教においては、様々な苦しみを生み出す根源的なものという意味で使われる。
クログチやシログチなど、一般的に「グチ」と呼ばれる魚の名前の由来となったのが「愚痴」という言葉。グチは鳴く魚で、「グーグー」と鳴く様子が「愚痴を言っているようだから」ということ。鳴くと言っても、人間のように声帯があるわではなく、浮き袋を伸縮させる具合で“発音”する。目的は、威嚇の為とか求愛の為とかいろいろ説がある。
水母の風向かい
くらげのかぜむかい
意味
いくらあがいても無駄なことのたとえ。クラゲが向かい風の方向へ進めない様子から。
鯨飲
げいいん
意味
水や酒などを一度にたくさん飲むこと。牛飲(ぎゅういん)と同じ意味。
鯨鯢
げいげい
意味
クジラのオス(鯨)とメス(鯢)、またはクジラの総称のことで、弱いものをひと呑みにするような大悪人のたとえにも使われる。
鯨鯢の顎にかく
げいげいのあぎとにかく
意味
クジラに食われそうになる。海で危険な目にあって命を落としそうになることのたとえ。
鯨呑
げいどん
意味
クジラが小さな獲物をまとめてひと飲みにするように、強大なものが小さな存在を圧倒的に掌握すること。他国を一挙に侵略すること。
鯨波
げいは
意味
大波のこと。あるいは、合戦などで大勢の人が一斉にあげる声のこと。鬨(とき)の声。
鯨浪(げいろう)と鯨濤(げいとう)は「大波」という意味で「鯨波」と同じ。
鯨鵬
げいほう
意味
大きいもののたとえ。
鯉の滝登り
こいのたきのぼり
意味
鯉が滝をのぼることから転じて、人の栄達、立身出世のたとえ。中国の古い言い伝えから。
香餌の下必ず死魚あり
こうじのもとかならずしぎょあり
意味
香りの良い餌の下には、常に死んだ魚がいるという意味。転じて、利益の影にはかならず危険があることをいい、利益のために身を滅ぼすこと。
鯒の頭には姑の知らぬ身がある
こちのあたまにはしゅうとのしらぬみがある
意味
一見骨ばかりのコチの頭には、量は少ないが美味しい身がかくれていることから、人が捨てるようなものでも、よく探せば価値のあるものが見つかるというたとえ。
ちなみにコチの頰肉は贅沢品。

鯒の頭は嫁に食わせよ
こちのあたまはよめにくわせよ
意味
お嫁さんいびりの言葉。ほとんど身のないコチの頭は嫁に与えろ的な意味なのであまり使ってはいけない。
「コチの頭には姑の知らぬ身がある」とは逆の意味で、実際にはコチの頰肉は希少部位で珍重されるため、もしお姑さんから「コチの頭は嫁に食わせよ」となったら、「実は姑の知らぬ身があるのよ」と返せば良いと思う。
ごまめの歯ぎしり
ごまめのはぎしり
意味
実力のない者や取るに足らない者が、いくら批判したところで何も変わる者ではないということのたとえ。またはそういうことをするものではないという戒め。
魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ
さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ
意味
人は向き不向きがあるので、しっかりと適した者を選べというたとえ。
魚はゆっくり火を通したほうが良いので殿様のようにおっとりした人が適しており、餅は何度もひっくり返しながら焼くほうが良いので乞食のようにがつがつした人が適しているとの意。
言葉を入れ替えて「餅は乞食に焼かせよ魚は殿様に焼かせよ」とも言う。
雑魚の魚交じり
ざこのととまじり
意味
小物が大物の仲間入りをしていること。また、身分や能力にふさわしくない地位に就くことのたとえ。雑魚が大きな魚の中に入り混じっていることから。
同じ意味で「鱓(ごまめ)の魚交じり」や「蝦(えび)の鯛交じり」の言い回しもある。
五月の鯉の吹き流し
さつきのこいのふきながし
意味
さっぱりとして心にわだかまりのないたとえ。端午(たんご)の節句に立てる鯉のぼりには腹わたがないことから。
「江戸っ子は五月の鯉の吹き流し」のバリエーションもある。江戸っ子は、口では荒っぽいことを言っても腹の中はさっぱりしていることを表した言い回し。かつての江戸っ子のきっぷの良さが伺える言葉。
鯖の生き腐れ
さばのいきぐされ
意味
新鮮なサバだと思っていても、実際には腐り始めていて中毒することがあるというたとえ。
赤身魚は劣化が早く、ヒスタミン中毒に注意が必要である。
鯖を読む
さばをよむ
意味
物を数える時や年齢など、実際より数をごまかすことを言う。名詞化すると「鯖読み」。
サバは痛みやすく、昔は急いでいい加減に渡したサバが、実際は数が違っていたり悪くなっていたりしたことから、数をごまかす意味として語源になったとされる。
サヨリのように腹黒い
意味
見かけと違い陰険(心がねじれている)な人を指すたとえ。サヨリは細魚と書き、見た目は綺麗な魚だが、腹を開いてみると腹膜が真っ黒である様子から、人間の外見と中身のギャップになぞらえて使われるようになった。
猿の水練魚の木登り
さるのすいれんうおのきのぼり
意味
見当違いのことをするたとえ。猿は木に登り、魚は水中を泳ぐのが本来の自然の姿なので、逆のことをするのは間違っているという意味。
三月ヒラメは犬も食わぬ
意味
三月比目魚犬も食わぬ。旧暦3月(新暦3月下旬〜5月上旬)のヒラメは美味しくないということ。
魚の旬のとらえ方は様々ありますが、「寒ビラメ」という言葉があるように、餌を食べて肥える12月〜2月頃のヒラメは脂がのって美味とされています。
秋刀魚が出ると按摩が引っ込む
さんまがでるとあんまがひっこむ
意味
秋はサンマが出回る。サンマには栄養が豊富に含まれているので、食べた人々は元気になり按摩に行かなくなるほどだった。
按摩(あんま)とは、揉んだり摩ったり叩いたりして患部を治す昔ながらの療法。按摩が要らなくなるほど、サンマは体に良い食材とされていた。
栄養学の発展した現代でも体に良い食材とされるが、一方で秋刀魚の食べ過ぎには注意が必要との見方もある。
水魚の交わり
すいぎょのまじわり
意味
魚は水があるからこそ生きていける。人間関係において、欠かすことのできない友の存在をたとえて言う。
俎上の魚
そじょうのうお
意味
相手の思うがままにするよりしかたない、逃げ場のない状態にある者の例え。「俎」はまな板のこと。
別の言い回しで、「俎上の鯉」、「俎板の魚」、「俎板の鯉」とも。
俎上の魚江海に移る
そじょうのうおこうかいにうつる
意味
危機的な状況から脱して安全な場所に移ること。まな板の上の魚が川や海に逃げるという意味から。
「俎」はまな板。「江海」は川や海のこと。
その手は桑名の焼き蛤
そのてはくわなのやきはまぐり
意味
「その手は食わない」や「そんなやり方には引っかからない」などの意味。「食わな」と「桑名」を掛け、三重県桑名市名物である焼き蛤を後に続けた言い回し。江戸っ子のダジャレ。
大魚は小池に棲まず
たいぎょはしょうちにすまず
意味
大物はつまらない仕事や地位には満足しないというたとえ。大きな魚は小さな池には棲んでいないという意味から。
大魚を逸する
たいぎょをいっする
意味
大きな仕事、手柄などをあと少しのところで逃すこと。大きな魚を取り逃すことから。
「大魚を逸す」とも言う。
鯛なくば狗母魚
たいなくばえそ
最善のものがない時には、それより劣っていても代わりのもので間に合わせなければならないということ。「狗母魚(えそ)」はかまぼこの材料となる魚。
鯛の尾より鰯の頭
たいのおよりいわしのあたま
意味
大きい団体で人に従うよりは、小さな団体でトップに立つほうが良いという意味。鯛は高級魚、イワシは大衆魚で、高級魚の尾より大衆魚の頭を選ぶべきということ。
鯛も一人はうまからず
たいもひとりもうまからず
意味
鯛のようなご馳走でも、一人ぼっちで食べたのでは美味しく感じないという意味。食事は誰かと一緒に食べた方が美味しいということ。
鯛も鮃も食うたものが知る
たいもひらめもくうたものがしる
意味
タイでもヒラメでも、その味を分かるのは実際に食べたことがある者だけ。「百聞は一見に如かず」と似た意味。タイとヒラメは高級魚で良い食材。
鯛やヒラメの舞い踊り
たいやひらめのまいおどり
日本のお伽話「浦島伝説」の歌「浦島太郎」に登場する一節。ことわざではないが、物語に関係なく使われることがある。ことわざ的に使うならば、豪華にもてなされる際の比喩表現や、魚釣りで豊漁のときに使われたりする。浦島太郎の歌では比喩ではなくそのままの意味だと思う。
お伽話「浦島伝説(浦島太郎)」は、日本書記や万葉集にも記述が残る「浦島子伝説」が原話とされ、その後、古い物語が少しずつアレンジされて現在のストーリーとなったらしい。
高い船借りて安い小魚釣る
たかいふねかりてやすいこざかなつる
意味
好きな事のためには、損得など考えないということのたとえ。道楽。「安い小魚」の言い方から、揶揄しているようなニュアンスを感じる。
蛸は身を食う
田作りも魚のうち
たづくりもうおのうち
意味
弱小で無力な者でも仲間には違いがないというたとえ。「田作り」はごまめの別名で鰯(イワシ)の幼魚。ごまめのように小さな魚でも、魚の仲間に違いはないことから。
鱈腹
たらふく
意味
語源は魚のタラではなく、「足りる」や「足る」の動詞「足らふ」に副詞語尾の「く」がついたもの。十分になるという意味で、「鱈腹」は当て字。鱈の腹がふくれていることや、鱈が大変な大食いであることは後付けで意味付けされたとされる。
池魚の殃
ちぎょのわざわい
意味
思いがけない事に巻き込まれて災難にあうことのたとえ。昔、中国で城門が火事になり池の水を使って消化したため、水がなくなり池の魚が死んでしまったという故事から。
池魚籠鳥
沈魚落雁、閉月羞花
月夜の蟹
釣った魚に餌はやらぬ
出鱈目
でたらめ
意味
「出鱈目」は当て字。つまり魚のタラに関係した言葉ではない。
思いつくままにいい加減なことを言ったり行ったりすること。語源ははっきりせず、江戸時代末期より使われだしたとされる。当時の賭博ごとの隠語であったとの説あり。
轍鮒の急
泥鰌の地団駄
魚の真似する目高
とどのつまり
意味
物事の果て。結局のところ。思わしくない結果に終わった場合に使われることが多い。
語源はボラの成魚名の「トド」からという説がある。ボラは出世魚で最終的に「トド」と呼ばれることから、「トドの詰まり」ということ。一方、古語で「とど」は、もともと歌舞伎用語で「とどまる(止まる)」と同様の意味で使われていたとの説があり、実はこちらの方が有力だとする人もいる。そもそもボラの成魚名「トド」も、同じ語源だと考える向きがある。
土用のタコは親にも食わすな
泥に酔った鮒
呑舟の魚
呑舟の魚は枝流に游がず
呑舟の魚蕩して水を失えば則ち螻蟻に制せらる
夏のサザエは口ばかり
ナマコにワラ
逃がした魚は大きい
にがしたさかなはおおきい
意味
手に入れ損なったものは悔しさが加わって、特に優れたもののように感じられるというたとえ。
別の言い回しで、「逃した魚は大きい」、「逃げた魚は大きい」、「釣り落とした魚は大きい」。
にべもない
意味
愛想がない、冷たい、そっけない様子を表す言葉。漢字では「鰾膠(にべ)」。
鰾膠は「ニベ」という魚が語源。昔、ニベの浮き袋は「膠(にわか)」という接着剤の原料となっていた。このことから、人と人との関係や繋がりを接着剤になぞらえ、そっけない様子のことを言うようになった。逆に“にべもある”とは言わない。
俄雨と女の腕捲り
塗り箸でナマコを挟む
猫が肥えれば鰹節がやせる
猫に鰹節
猫の魚辞退
ねこのうおじたい
意味
内心は欲しくてたまらないのに、うわべだけ遠慮することのたとえ。また、その場だけのことで長続きしないことのたとえ。猫が大好きな魚を辞退するとの意から。
別の言い回しで「猫の精進」、「猫の魚を食わぬ振り」とも。
ハゼの針では鯛は釣れぬ
畑にハマグリ
蛤で海をかえる
ハモも一期、エビも一期
干潟の鰯
ひがたのいわし
意味
手も足も出ないこと。自滅することを待つしかない状態のたとえ。
左ヒラメに右カレイ
ひだりひらめにみぎかれい
意味
ヒラメとカレイがあまりにも似ているので、見分け方法として使われる“おまじない”のような言葉。語呂がよく覚えやすい。
ヒラメもカレイも体の半分側に両眼が寄っていて、目が見えるようにまな板などに置いた時、顔が左側にあるのがヒラメで、右側にあるのがカレイとなる。ヒラメとカレイの見分け方の記事で詳しく解説。

引っ張り蛸
ひっぱりだこ
意味
人や物が、方々から手に入れようと望まれ人気であるさま。皆に求められること。
タコの干物は足を四方八方に広げ伸ばして作る。語源はこの形に由来する。昔は「はりつけの刑」や、その罰を受ける罪人に対して「引っ張り蛸」の言葉が使われていたらしい。
瓢箪で鯰を押さえる
ひょうたんでなまずをおさえる
意味
丸い瓢箪(ひょうたん)でナマズを捕まえようとすることから、のらりくらりとして捉え所がないことのたとえ。要領を得ないこと。
単に「瓢箪鯰(ひょうたんなまず)」とも言う。
不善人といる飽魚の肆にいるが如し
淵に臨みて魚を羨むは退いて網を結ぶに如かず
ヒラメ人間
意味
裏表のある人間。ヒラメは海底で暮らし体の半分側に両眼があり常に上を見ている様子から、強者におもねり弱者を顧みない人のことを言う。
ヒラメ族、ヒラメ上司、ヒラメマネージャーなどの派生語があり意味はだいたい同じ。たぶん辞書には載らない言葉で誰が造りだしたかは謎。

河豚食う馬鹿食わぬ馬鹿
河豚にもあたれば鯛をあたる
河豚は喰いたし命は惜しい
鮒の仲間には鮒が王
蛇に足無し魚に耳無し
へびにあしなしうおにみみなし
意味
それぞれの動物の特長を言った言葉。蛇に足は無いが這って進むことができるし、魚に耳は無いが感じることができる。
俎板の鯉
まないたのこい
意味
まな板の上の、捌かれるのを待つ鯉の意から、自らどうすることもできない、成り行きに任せるより方法のない状態のたとえ。「俎上の魚」との言葉もある。
水心あれば魚心
水清ければ魚棲まず
みずきよければうおすまず
意味
人格が清廉すぎると、かえって人に親しまれないというたとえ。身近な淡水魚の鯉(コイ)や鮒(フナ)などは清冽な川には棲まず、多少にごりのある川で暮らす。
「清水に魚棲まず(せいすいにうおすまず)」とも言われる。
水積もりて魚集まる
水広ければ魚大なり
水を得た魚
水を離れた魚
麦の穂がでたら浅蜊を食うな
目から鱗
めからうろこ
意味
何かがきっかけになって急に物事の実態や本質が見えるようになるたとえ。《新約聖書「使徒行伝」第9章》の記述が語源。「キリストの奇跡により盲目の男の目からウロコのようなものが落ちて視力を得た」といった内容の一節がある。成り立ちは日本語ではなく英語。「目から鱗」を英語で「The scales fall from one’s eyes」と言う。
目高も魚のうち
めだかもととのうち
意味
小さくてつまらないようなものでも、仲間には違いないという例え。「とと」は「さかな」と読む場合もある。「矢鱈」の感じは当て字なので、字それぞれに意味はない。
矢鱈
やたら
意味
順序、秩序、節度がないという意味。「むやみ」と同じ意味。
「やたら」の語源は、雅楽の「八多羅拍子(夜多羅拍子)」から来ているとされる。テンポが複雑で速く、難しくて乱れやすいリズムであることから、秩序のない様子を言うようになった。
山に蛤を求む
山の芋鰻とならず
茹でガエル
茹で蛸
ゆでだこ
意味
タコは茹でると真っ赤になる。人物などに対して使う場合、酒に酔ったり風呂に入ったりして茹でたタコのように真っ赤になっているという様子をいう。
魯魚の誤り
ろぎょのあやまり
意味
よく似た文字の書き間違い。「魯」と「魚」は字面がよく似ていて誤りやすいことから。
晋の葛洪(かつこう)の著書「抱朴子(ほうぼくし)」に、「書は三写すれば、魚は魯となり、帝は虎となる」とある。