魚のことわざ、慣用句の一覧

魚介の雑学
ア行カ行タ行ナ行
ハ行マ行ヤ行ラ行

「あ」から始まる魚のことわざ

秋の秋刀魚は孕み女に見せるな

あきのさんまははらみおんなにみせるな

意味

秋の秋刀魚は脂肪が強すぎて妊娠中の女性には毒になるという意味。

秋かますは嫁に食わすな

あきかますはよめにくわすな

意味

秋のカマスは脂がのって美味しいので嫁に食べさせない。漁村の嫁イビリの言葉。

明日食う塩辛に今日から水を飲む

あすくうしおからにきょうからみずをのむ

意味

手回しが良すぎて、かえって意味のないことのたとえ。

網代の魚

あじろのうお

意味

絶体絶命で逃れようのないことのたとえ。「網代」は簀(す)を組み合わせて作る魚を捕獲するための仕掛け。「簀(す)」は、竹やアシを編んで作るむしろのこと。

網心あれば魚心

あみごころあればうおごころ

意味

相手の出方次第でこちらにも応じ方がある。相手が自分に思いをかける心があれば、それに応ずる心があるということ。

網、呑舟の魚を漏らす

あみ、どんしゅうのうおをもらす

意味

法の規制が及ばず、大悪人を取り逃してしまうことの例え。網の目が粗いため舟を呑むほどの大魚をにがしてしまうことから。

網にかかった魚

あみにかかったうお

意味

逃れようにも逃れられない状態のこと。

アラを探す

意味

他人の欠点やミス、誤りを見つけてケチをつけることで、魚をおろした時に残る、アラ(頭、尾、骨など)の間についている僅かな肉をほじくり食べる様子から転じた。粗探し。

慌てる蟹は穴に入れぬ

あわてるかにはあなにはいれぬ

意味

何事も慌てたり焦ったりすると失敗することのたとえ。

「慌てる蟹は穴の口で死ぬ」という別の言い回しもある。

鮟鱇の待ち食い

あんこうのまちぐい

意味

働かずに利を得ようとすることのたとえ。アンコウが大きな口を開けて目の前を通った獲物を動かずに捕食する様子から。

「い」から始まる魚のことわざ

烏賊の甲より年の功

いかのこうよりとしのこう

意味

イカの甲は役に立たないが、年功は積めば積むほど役に立つということ。年寄りだからと決してバカにはできないといった文脈で使われる。年長者の経験を軽んじてはならないということ。

「烏賊(イカ)」は軟体動物に分類される海の生き物のことで、イカ類には主にスルメイカやアオリイカ、ヤリイカなどの種類がいる。その上で「イカの甲」とはイカの体の真ん中を通る軟骨のこと。プラスチックのような半透明の物質。詳しくはイカ類の体の特徴記事で解説。

【イカの体の仕組み】調べてみたら海の忍者がいろいろとトリッキーすぎた
イカの体の構造が摩訶不思議だったので紹介します。

「年の功」とは、年をとって経験を積むことや、経験から生まれる力のことを指す。そもそも「功」には、手柄や功績という意味がある。なお「年の功」は「年の劫」と書く場合もある。

別のことわざ「亀の甲より年の功」も、「イカの甲より年の功」と同じ意味で使われる。役に立たない例えとして使われてしまう亀とイカの甲を比べると、「イカの甲より亀の甲」じゃないかという気がする。亀の甲羅は漢方薬に使われる。

生簀の鯉

いけすのこい

意味

自由を束縛されていることのたとえ。または死が待ち受けている運命のたとえ。「生け簀」と書く場合もある。

鯨寄る浦虎伏す野辺

いさなよるほとらふすのべ

クジラが見える浦や虎の潜む野辺、つまり遠い未開の地をあらわす言葉。

磯の鮑の片思い

いそのあわびのかたおもい

自分が恋しく思いを寄せるばかりで、相手は何とも思ってくれないこと。アワビは一枚貝でありピタリと合わさる二枚貝でないことから。

アワビの下処理方法はこちら。

磯のカサゴは口ばかり

いそのかさごはくちばかり

意味

笠子(カサゴ)は大きな口の割に歩留まりが悪い(食べられる身が少ない)ことから、口先ばかりで実行力が伴わないことを意味する。

一匹の鯨に七浦賑う

いっぴきのくじらにななうらにぎわう

意味

大きな獲物は恩恵を受ける範囲も大きいということ。一頭のクジラが獲れると七つの浦(漁村)が潤うと言う意味。

「鯨一本捕れば七里浮かぶ」、「鯨を突き当つれば七郷浮かぶ」、「鯨一つ捕れば七浦潤う」は言い回しが微妙に異なるが同じ意味。

いつも柳の下に泥鰌はおらぬ

いつもやなぎのしたにどじょうはおらぬ

意味

柳の下で一度ドジョウを捕まえたことがあったとしても、いつもそこにドジョウがいるとは限らない。転じて、一度うまくいった事があったとしても再現性があるとは限らないという意味。

鰯網で鯨を捕る

いわしあみでくじらをとる

意味

思いがけない幸運や収穫を得たりすることの例え。または、あるはずのないことのたとえ。

鰯で精進落ち

いわしでしょうじんおち

意味

せっかくの努力がつまらないことで台無しになることのたとえ。また、長い間の努力が十分に報われないこと。

鰯の頭も信心から

いわしのかしらもしんじんから、いわしのあたまもしんじんから

意味

一旦信じてしまえば、どんなものでもありがたく思えるということ。

鰯も七度洗えばタイの味

いわしもななどあらえばたいのあじ

意味

大衆魚である鰯は生臭いが、よく洗えば鯛のように美味しくなるという意味。転じて、ごく平凡な人間でも、よく磨けば能力を発揮できるようになるということ。

鰯を何度も洗えば美味しくなるといのは実際は違うと思う。大事なのは鮮度と生育状態、時期が味に大きく影響する。

鰯のたとえに鯨

いわしのたとえにくじら

意味

小さなことを説明するのに、極端に大きな例を挙げること。

「う」からはじまる魚のことわざ

魚心あれば水心

うおごころあればみずごころ

意味

相手が好意を示せば、こちらも好意を持つ。先方の気持ち次第で、こちらの態度も決まる。

逆に「水心あれば魚心」とする場合もある。意味は逆にならず同じ意味。

魚と水

うおとみず

意味

切っても切れない非常に親しい関係のたとえ。逆に「水と魚」とする場合もある。

魚のかかるは甘餌による

うおのかかるはかんじによる

意味

用心深い魚もうまい餌にだまされて捕らえられる。人間も利欲に目がくらんで失敗するもの。

魚懸甘餌(ぎょけいかんじ)。

魚の木に登るが如し

うおのきにのぼるがごとし

意味

魚が木に登ろうとするように、不可能なことをしようとする例え。

魚の釜中に遊ぶが如し

うおのふちゅうにあそぶがごとし

意味

危険が迫っていることも知らずにのんきにしていることの例え。また、死が迫っていることの例え。

やがて煮られることも知らず魚が釜の中をのんびり泳いでいることから。単に「釜中の魚」ともいう。

魚の水に離れたよう

うおのみずにはなれたよう

意味

水から出た魚のように、頼りを失ってどうすることもできないことの例え。

魚の目に水見えず

うおのめにみずみえず

意味

自分の身近なものの価値には気がつきにくいことの例え。

「魚の目に水見えず人の目に空見えず」というロングバージョンもあり、意味は同じ。

魚は江湖に相忘る

うおはこうこにあいわする

意味

魚が、水の多い川や湖で水の存在を忘れて無心に遊泳しているさま。何にもわずらわされず自然のままに悠々と生きることのたとえ。

「江湖」は「ごうこ」と読む場合もある言葉で中国が起源。平たく言えば「広い世界」とか「世間一般」とか「世の中」のような意味で使われる。この場合は魚から見た川や湖のこと。

魚は鯛

うおはたい

意味

魚の中では鯛が最上であるということ。転じて、同種類の最上のものを指す。

魚を争う者は濡る

うおをあらそうものはぬる

意味

利を得ようとして争えば、それ相応の苦労を強いられることを覚悟せよ、という教え。他人と魚を奪い合えば必ず濡れることから。

魚を得て荃を忘る

うおをえてうえをわする

意味

目的を達成してしまうと、それに貢献したものの功労は忘れてしまうという例え。「荃」は「うけ」とも言い、魚を捕るための道具。

内の鯛より隣の鰯

うちのたいよりとなりのいわし

意味

自分の持っているものより、他人の持っているものの方が良いものに見え、うらやましく思うということ。

鰻登り

うなぎのぼり

意味

物事が何かをきっかけに急速に上昇していく表現。見る見るうちに、どんどん登ってゆくこと。ウナギをつかもうとすると手からすべり抜けて上へ登る様子から。または、ウナギが川を泳ぐ様子から。

海魚腹から川魚背から

うみうおはらからかわうおせから

海の魚は腹から、川の魚は背から裂くのが良いということ。魚を捌くときに包丁を入れる順番を示した先人の教え。

「海腹川背」という言葉は、魚を焼く順番を示したもの。海の魚は脂が多いので腹(身)から、川魚は背(皮目)から焼いたほうが良いとする教え。反対の意味で使われる「海背川腹」という言葉もある。

海濶くして魚の踊るに委す

うみひろくしてさかなのおどるにまかす

意味

大海が広いように、細かいことにくよくよしないこと。寛容の徳。

「え」からはじまる魚のことわざ

嬰児の貝を以て巨海を測る

えいじのかいをもってきょかいをはかる

意味

幼児が貝殻で大海の水量を測ることの意から、到底できないことのたとえ。

淵中の魚を知る者は不祥なり

えんちゅうのうおをしるものはふしょうなり

意味

政治をするうえで、隅から隅まで知ることは却ってよくない。秘密を知ることは却って身のためにならない。「淵中」は深いふちの中という意味。

蝦踊れども川を出でず

えびおどれどもかわをいでず

意味

エビがどんなに踊ったところで、生涯、川を出ることはできない。同じように、人それぞれ天から与えられた運命があり、おのおのの天分に従って自分の器の中で生きるほかないことをいう。

海老で鯛を釣る

えびでたいをつる

意味

わずかな元手や労力で大きな利益を得ることのたとえ。略して「海老鯛(えびたい)」とも。漢字は「蝦(えび)」を使う場合もある。

同じ意味の言い回しに複数のバリエーションがある。

「蝦蛄(しゃこ)で鯛を釣る」、「雑魚(ざこ)で鯛を釣る」、「飯粒(めしつぶ)で鯛を釣る」、「麦飯(むぎめし)で鯛を釣る」、「鼻糞(はなくそ)で鯛を釣る」など。

エビは高級食材のイメージもあるので「高い元手で高利を得る」と間違って解釈する人もいる。「海老で鯛を釣るの本当の意味」でも解説しています。

「お」からはじまる魚のことわざ

沖のハマチ

おきのはまち

意味

あてにならないこと。ハマチは回遊魚なので、いつ釣れるか分からないことから。

ハマチは漢字で「魬」と書く。ブリの幼魚の名前(ブリは出世魚なので成長とともに呼び名が変わる)。ブリは漢字で「鰤」。

及ばぬ鯉の滝登り

およばぬこいのたきのぼり

意味

いくら努力しても自分の目的を達成できる見込みのないこと。

高望みの恋(こい)に「鯉」を掛けて使われることが多々ある。

ア行カ行タ行ナ行
ハ行マ行ヤ行ラ行

コメント

タイトルとURLをコピーしました