【未利用魚、低利用魚】謎の魚「シキシマハナダイ」とは?

シキシマハナダイ魚類

シキシマハナダイという聞き慣れない魚。食用として魚市場で売られていましたので思わず購入。

いわゆる「低利用魚」や「未利用魚」などの言葉が注目されがちな昨今、おそらくはその部類に入るだろうというのがこのシキシマハナダイでしょう。

安値で叩き売りされていて、値札には「ハナダイ」と札が。

しかしよく調べてみると「シキシマハナダイ」という海水魚であると判明しました。

情報サイトやブログなどで「食用として出回ることのない魚」と紹介されることがほとんどのようで、観賞用だったり釣りの外道、漁業における雑魚として認知されている、存在感の薄い魚のようです。

人に食べられることがほとんどないであろう「シキシマハナダイ」は果たして美味しいのか?利用価値はあるのでしょうか。

低利用魚「シキシマハナダイ」とは?

マダイ釣りの外道、網漁の雑魚、観賞用の魚、様々な顔を持つシキシマハナダイ。

食用としてのイメージは薄いみたいだけど、”食べるための魚”として売られていたので不味くはないはず。一体どんな味なのか。

シキシマハナダイは「スズキ目シキシマハマダイ科シキシマハナダイ属」の海水魚で、北海道を除く日本各地で見られる魚ですが、鮮やかな色をしているので南方系の魚でしょう。

小さい体の割に、沿岸域から深海にまで生息域を持つ適応力の高さも特徴と言えるようです。

シキシマハナダイの食べ方

食用として売られていたシキシマハナダイの気になる味は・・・?

ハマダイとかに似ている気がしました。クセのない白身で、見た目の割には上品な味で刺身でも十分食べれると個人的には感じました。

しかし、身は柔らかくて扱いに注意が必要かもしれません。すぐに身がボロボロに崩れそうですし、そもそも大きな魚ではないので、食べどころは少なそうです。

総合的に見て、刺身でもイケるものの、小さな魚だし丸のまま塩焼きや煮付けがベストな食べ方だと思います。

皮目が柔らかく美味しいので、焼いて十分に美味しいと思います。

シキシマハナダイの価格

冒頭でも書いたように、鮮度にかかわらず安値で叩き売りされていました。キロあたり1000円もしなかったような・・。

でも、売り場に並ぶだけのポテンシャルはあると言えるのだと思います。売り物にはなる魚。

名前が「ハナダイ」というのも、なんとなく聞こえが良く好印象ですね。

シキシマハナダイのような南国系の魚は、環境の変化により漁獲量が今後だんだん増えてくるかもしれません。

SDGsとかサステナビリティとかの考え方が大事になってきているので、見たことのない謎の魚でも美味しい魚であれば、積極的に流通されれば良いんじゃないの?と、個人的には感じているところです。

「シキシマ」の意味

シキシマハナダイの「シキシマ」の意味は、残念ながら判明していないようですね。

トロピカルな色合いから、「シキシマ」という南の島にちなんだ名前かと思いきや、「シキシマ」と呼ばれる島は日本に無いので関係なさそう。

「シキシマ」という単語を調べると、日本海軍の戦艦の名前だったり、土地の名前、古代日本の国号(国の名前)とか、昔の日本で流通したタバコの銘柄だったりします。

そのいずれかが、シキシマハナダイの名前の由来なのかもしれませんし、全く別の”何か”なのかもしれません。今となっては想像するしかないのが現状のようです。

なお、「ハナダイ」はチダイやキダイの別名として使われる名前でもあります。どちらも「タイ科」なのでシキシマハナダイとはあまり関係ありません。

シキシマハナダイは観賞用としても利用される

体長が最大で20㎝を超えるシキシマハナダイは、家庭での飼育は一般的ではないものの、実は水族館では割と目にする魚です。

理由は見た目が綺麗であること。

シキシマハナダイの特徴でもある尾びれには、ビビットな赤紫色のワンポイントがあり、上下の先端は細い糸が伸びています。

背びれの形状なのは「イサキ」に似てなくもない。色は全然違いますが顔のシルエットもどことなくイサキっぽい。しかしイサキとは禁煙ではありません。

タイトルとURLをコピーしました