高級魚「イトヨリダイ」です。
本州中部より南の水深40〜100mほどの砂泥地に生息する海水魚です。
食材として見れば、クセの無い白身はとても柔らかいし、適度な水分と上品な旨味はあるし、かなり実力派の魚と言えるでしょう。
個人的には、味や食感、見た目など総合的にヒメダイやハマダイに似ていると感じます。
今回はそんな高級魚イトヨリダイに注目してみました。
食べて納得!高級魚イトヨリダイ
イトヨリダイはカラフルな模様を体に持ち、上品な味とはギャップのある見た目をしています。
その見た目通り南国系の魚で、沖縄でもマース煮などの料理に使われるそうですよ。
なかなかお目にかかれない魚ですので、特徴的なポイントをいくつか紹介していこうと思います。
イトヨリダイの体を走るシマ模様
まずは、イトヨリダイの名前の由来となっている体を走る黄色の横線模様です。
泳いでいる時、この体の線がまるで金糸を拠るように見えるとの理由が、「イトヨリダイ」の名前の由来ともなっています。
体を走る5本(ヒレも合わせると8本)の線が、尾びれの上側からのびる一本の線にだんだん集約されている模様が、まさに糸を縒り合わせているように見えますね。
「イトヨリ」という名前意外に考えられない魚ではないでしょうか。素晴らしい。
イトヨリダイの尾びれ
「尾びれの上側から伸びる一本の線」というのが下の写真。
写真のように、上側の尾びれが糸のように細く延びていますね。これもイトヨリダイの大きな特徴の一つです。
この糸は柔らかくて、ユラユラ泳ぐ姿もなかなか優雅ですよ。生物の機能としては謎ですが。
大きく、透明で、柔らかいウロコ
イトヨリダイのウロコはとても柔らかく、素手でも剥がせるんじゃないかと感じるほどです。
ウロコ1枚の大きさは、同じサイズの魚の中でもかなり大きいんじゃないかと思われます。
透明度も高くて少々見づらいですが、上の写真から大きさがお分かりいただけるかと思います。
イトヨリダイのウロコを剥ぐと、これまた柔らかい皮があります。火を通すと最高に旨い部位です。
控えめな歯
口は比較的小さめだと思います。

よく見ると細かい歯がついていますが、持っている指が傷つけられるほどではなく、だいぶ控えめな口をしています。
イトヨリダイの料理の方向性
イトヨリダイの特徴的な部分を駆け足で紹介していきました。
最後に、食べ方など紹介してみます。

まず、冒頭でも紹介した「マース煮」にも利用されるらしい。
ちなみに「マース」とは「塩」のことで、その名の通り魚を泡盛などの水分とともに塩味だけで煮るシンプル料理です。
刺身も鮮度が良ければ美味しいでしょう。ただし、ヒメダイやハマダイなどと比べて水分が多めのような気がします。多少の工夫が必要かもしれません。柔らかい皮を生かした刺身にすると良いでしょう。
そして、一番オススメの料理法は、シンプルに「焼く」こと。
理由は、イトヨリダイの身は水分を適度に含んでいて焼いてもパサつかず、ふっくらとして絶妙に仕上がるからです。フライパンを使ってのバターソテーなど良さそうです。
さらに、「蒸し焼き」も良いかもしれません。鍋に少量の水分で蒸し焼きにすることで、イトヨリダイの身の特徴を最大限生かせるでしょう。
コメント