高級魚「イトヨリダイ」とは??魚食が苦手な人にこそ食べてほしい魚

イトヨリダイお魚一覧

高級魚「イトヨリダイ」は、魚が“まずい”とか苦手な人にも食べやすい高級魚です。クセがなく適度な水分と上品な旨味は、さもありなんといったところ。

魚食の苦手を克服したい人にうってつけの魚類のひとつです。値は張りますが・・。

本州中部より南の水深40〜100mほどの砂泥地に生息。ちょっと深めの暖かい環境を好むようです。

個人的には、味や食感、見た目など総合的にヒメダイハマダイに似ていると感じます。

高級魚イトヨリダイに注目してみました。

イトヨリダイは食べやすい高級魚

イトヨリダイはカラフルな模様を体に持ち、上品な味とはギャップのある見た目。

どちらかと言えば南国系の魚で、沖縄ではマース煮などの料理に使われます。

筆者の住む関東ではなかなかお目にかかれない魚で、めずらしく小ぶりの個体を入手したので、特徴的なポイントをいくつか紹介していこうと思います。

繰り返しになりますが、魚に苦手意識があって“魚はまずい”と思うけど、何とかそれを克服したいと考えている人は入門しやすい魚の一つです。

イトヨリダイは魚食嫌いの人にも食べやすい

魚料理は不味いし敢えて食べる必要もない。という人なら無理にとは言いませんが、イトヨリダイが高級魚として扱われるのはそれなりの理由があるので、ぜひ食べてもらいたいです。

その理由というのは、ずばり言って“味”です。もちろん流通量の少なさもありますが。

あっさり白身でありながら旨味が強く、魚嫌いの人が食べてもすんなり食べれるタイプの味がイトヨリダイです。

逆に「こってり白身」の魚なんて存在するの?と言うと、ヤガラとかハッカクとかは白身だけどコッテリとした独特の旨味を持つため、好き嫌いがハッキリすると思います。「こってり白身」魚嫌いを克服したい方にはハードル高めなので「あっさり白身」をまず食べましょう。

イトヨリダイは、白身魚の中でも輪をかけて魚独特の嫌味がなく、それどころか旨味を超えた甘味すら感じるので、魚が嫌いな人でも一気に180度反対の反応を見せるでしょう。

身に含まれる水分が多い魚ですので、「昆布締め」と相性の良い魚です。旨味凝縮&昆布の旨味プラスで、魚嫌い矯正率120%の破壊力です。

ただ、難点は、入手のしづらさ。

これは如何ともしがたし。

イトヨリダイの食べ方(料理の方向性)

昆布締めという言葉が出ましたが、イトヨリダイの食べ方をもう少し考えてみます。

身はピンクがかった白身。ハマダイなどと似ている。

まず、冒頭でも紹介した「マース煮」は最適解じゃないでしょうか。南国系の魚で産地の料理法と相性は良さそうです。

ちなみに「マース」とは「塩」のことで、その名の通り魚を泡盛などの水分とともに塩味だけで煮るシンプル料理。

昆布締めなら刺身や寿司ネタとしてですが、皮目も旨味が強く柔らかくて食べやすいので、皮を生かした刺身にすれば皮を引く手間も省けるし一石二鳥。

一番オススメの料理法は、シンプルに「焼く」こと。

理由は、イトヨリダイの身は水分を適度に含んでいて焼いてもパサつかず、ふっくらとして絶妙なホクホク食感に仕上がるからです。フライパンを使ってのバターソテーなど良さそうです。

さらに、「蒸し焼き」も良いかもしれません。鍋に少量の水分で蒸し焼きにすることで、イトヨリダイの身の特徴を最大限生かせるでしょう。

イトヨリダイとはどんな魚?

イトヨリ料理で魚嫌いを克服できたところで、本種の特徴なども少し紹介しておきます。

体長は最大で40cmほど。

日本のみならず台湾、中国、韓国、フィリピンなど多くのアジア諸国で愛される魚。

比較的南のほうに多い魚ですが、最近の海洋環境の変化で産地も少しづつ変化しているようです。

水深40〜100mの砂泥地に生息する個体が多く、もっと深くでも見られると言います。寿命は4〜4年。

特徴は体を走るシマ模様

イトヨリダイの名前の由来は、体を走る黄色の横線模様です。

泳いでいる時に体の線がまるで金糸を拠るように見えるとの理由が、「イトヨリダイ」の名前の由来。

体を走る5本(ヒレも合わせると8本)の線が、尾びれの上側からのびる一本の線にだんだん集約されている模様が、まさに糸を縒り合わせているように見えますね。

「イトヨリ」という名前意外に考えられない魚で、知って気持ちの良くなる雑学です。

イトヨリダイの尾びれは長い

「尾びれの上側から伸びる一本の線」というのが下の写真。

写真のように、上側の尾びれが糸のように細く延びていますね。これもイトヨリダイの大きな特徴の一つです。

この糸は柔らかくて、ユラユラ泳ぐ姿もなかなか優雅ですよ。生物の機能としては謎ですが。

ウロコが大きく透明で柔らかい

イトヨリダイのウロコはとても柔らかく、素手でも剥がせるんじゃないかと感じるほどです。

ウロコ1枚の大きさは、同じサイズの魚の中でもかなり大きいんじゃないかと思われます。

透明度も高くて少々見づらいですが、上の写真から大きさがお分かりいただけるかと思います。

イトヨリダイのウロコを剥ぐと、これまた柔らかい皮があります。火を通すと最高に旨い部位です。

控えめな歯を持つイトヨリダイ

口は比較的小さめだと思います。

よく見ると細かい歯がついていますが、持っている指が傷つけられるほどではなく、だいぶ控えめな口をしています。

数多くの魚嫌いをやっつけてきた彼らが、ふだん何を食べているのか気になるところです。

なぜなら、魚の味には魚自身の食性が大きく関わってくるから。

イトヨリダイは、小型のエビやカニ類を好んで食べるそう。

はい出ました。マダイと同じパターン。甲殻類を食べる魚にハズレなし。

マダイに比べ歯の大きさが心許ないので、より小さめな甲殻類を食べているのでしょう。もしかしたら身の質や味が繊細であることに関係のあるポイントかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました