クロメヌケの「メヌケ」とは??別名もアリ

クロメヌケ(アオソイ)魚類

魚の名前で「メヌケ」という単語が使われるケースを目にして、「何だろう?」と思ったので調べてみた記事です。ちょうどクロメヌケというお魚をゲットしたので。

高級魚である「アコウダイ」や「オオサガ」といった、いわゆるマイナー高級魚も「メヌケ(目抜け)」や「メヌキ(目抜き)」などの地方名で呼ばれることがあります。

今回紹介する「クロメヌケ」も、名前に「メヌケ」とあり、同様に目の大きな深海性の魚です。より代表的な呼び名「アオソイ」と聞けば、分かる人もいるかもしれません。

一般家庭においては珍しい魚ですので、知りうる限りの情報を共有しておきたいと思います。

クロメヌケの“メヌケ”ってなに??別名は??

クロメヌケ(別名アオソイ)は、別名の「ソイ」とあるように「マゾイ」や「クロソイ」と同じく「メバル科メバル属」の仲間です。

名前に「メヌケ」とあると、ちょっと間の抜けた印象がありますが、はたしてその意味とは?

「メヌケ」とは「目抜け」のこと

クロメヌケの「メヌケ」とは「目抜け」のことで、つまりは目が飛び出ている様子からの名前です。

深い海に住む魚は、地上に引き上げる時その身にかかる「圧」が急激に変化し、内臓や目が飛び出しがち。画像では「目抜け」となっていませんが、クロメヌケはそう言った名前の由来を持つ魚なのですね。

確かによく見るとマゾイなどと外見は似ているのですが、大型化すること、黄色っぽい体色、尋常じゃない外皮のヌメリが違います(他のソイも多少のヌメリはありますが)。

「おいしそう」な要素が少なく、敬遠されがちな食材と言われているのがクロメヌケなのです。

クロメヌケ(アオソイ)って実は美味!食べ高も多い

上のクロメヌケの画像を見ると、体にまとわりつくヌメヌメとした粘液がお分かりいただけるかと思います。

体の色は青みがかった黄色で、毒々しいと言って良いほど。

しかし、その見た目と裏腹にさすがは「メバル科」。捌いて食べてみると、綺麗な白身で味も非常に良い魚であることに気づくでしょう。

しかも、クロメヌケの頭は他のメバル科の魚に比べれば小さく、大型化する魚であるため可食部も多いので非常にコストパフォーマンスの良い魚でもあります。

ご覧のように綺麗な白身であり、クセのないプリプリシコシコとしたメバル科特有の味わいは、他のソイ類と比べて全く遜色ありません。刺身でも全然行けます。

不人気の魚というのは安く売られているもので、このクロメヌケも安価な魚。お得感は倍増です。もし売り場で見かけたら躊躇なく買い求めましょう。

刺身も捨てがたいですが煮物でも美味しい魚です。

タイトルとURLをコピーしました