ハチジョウアカムツと高級魚ノドグロにまつわる残念な話

ハチジョウアカムツ(八丈赤睦)魚類

ハチジョウアカムツ(八丈赤鯥)は南国系の食用魚で、いわゆる「地魚」や「低利用魚」などと呼ばれる珍しい魚介類です。

名前に付く「ハチジョウ」とは、八丈島周辺の海域で多く見られるための由来。

見た目の通り美しく、美味な魚でもあります。

高級魚「アカムツ」と言えばノドグロこと「アカムツ」を思い浮かべますが、ハチジョウアカムツとは親戚のような関係なのでしょうか?

どちらの魚も名前に「アカムツ」とあり、見た目も似ていますが、結論から言えば実はハチジョウアカムツとノドグロは近縁種ではありません。

具体的にどう違うかを調べてみました。

ハチジョウアカムツとノドグロ(アカムツ)の違い

ハチジョウアカムツとノドグロは別の魚。

  • ハチジョウアカムツは「フエダイ科ハマダイ属
  • ノドグロ(アカムツ)は「ホタルジャコ科アカムツ属」

見た目が似ている両者ですが、それぞれが別の科に属しています。

つまり、強引に例えるとしたら人間とサルくらい違うということ。

両者が近縁種ではないことが分かるでしょう。

「ハチジョウアカムツ」はノドグロの偽物ではない

ハチジョウアカムツはノドグロの偽物のような立ち位置ではありません。

ノドグロに匹敵するほどポテンシャルの高い魚ですし、名前を「アカハマダイ」とかに変えて、ノドグロ(アカムツ)とのイメージを切り離すと良いのではと個人的には感じるほど。

「ハマダイ属」に分類されるハチジョウアカムツの近縁種には、ハマダイ(オナガダイ、アカチビキ)という魚がいます。

ハマダイも高級魚で、ハチジョウアカムツに比べ知名度も高い魚。

ハチジョウアカムツは、見た目も味も同属のハマダイに全く引けを取りませんが、認知度の面でやや劣っています。

その理由、やはり名前のせいでは?と思ってしまいます。

「ノドグロのニセモノ」的な印象がどうしてもつきやすいです。

ハチジョウアカムツ(八丈赤睦)
ハチジョウアカムツ(八丈赤睦)

名前にある”ムツ”ってどんな意味?

アカムツの「ムツ」の意味は、「むっちりしている」や「脂っこい」ということ。

クロムツの記事でも書きましたが、身に脂がのっているので「ムツ」と呼ばれるわけです。

ちなみに、クロムツは「ムツ科」の魚。

クロムツ、アカムツ、ハチジョウアカムツの3匹、見た目は結構似ていますが、それぞれが全く仲間ではないという、不思議な関係性の魚たちです。

ハチジョウアカムツのことで言えば、他の2種と比べ「脂っこい」という印象はあまり無いですね。

ハチジョウアカムツは深海魚

ハチジョウアカムツの目に注目。

ハチジョウアカムツ(八丈赤睦)

目が大きいのは深海魚の特徴です。視界が悪いので「目」が発達するのです。

ハチジョウアカムツ(八丈赤睦)
この牙の形、並び、「ムツ科」の魚みたいだ

なお、沖縄ではハチジョウアカムツのことを「ヒーランマチ」という名前で呼ぶそう。

沖縄では「ムツ」全般のことを「マチ」と言います。

先ほど登場した近縁種のハマダイは「アカマチ」と呼ばれますし、アオダイは「ヒチューマチ」、ヒメダイは「グルクンマチ」など「ハマダイ科」の魚には数種の「マチ」が存在しています。

ちなみに、先ほどから登場しているハマダイは「沖縄三大高級魚」として知られています。他の2種は「スジアラ(アカジンミーバイ)」と「シロクラベラ(マクブー)」。

やはり気候の違いから沖縄と本州では魚の価値も若干変わり、ハチジョウアカムツも温暖な海域に住む魚であることから、沖縄では本州よりも高級とされる魚かもしれませんね。

ハチジョウアカムツの値段と旬の時期

高級魚であると紹介しているものの、関東の市場ではどうしてもマイナーな魚であると言わざるを得ません。

本記事の写真に使用したハチジョウアカムツは、1キロ当たり700円という破格の値段で魚市場より入手したものです。

野締めのものですが刺身で食べれるほど鮮度は抜群。にも関わらず、高級魚とは思えない値段。

認知度の低さと漁獲量の少なさから、破格の値段で売られていることが多いのである意味「買いの魚」と言えるでしょう。見た目も味も申し分ない訳ですから。

なお、この魚は最大で1メートルにもなる大型の魚です。この手の魚は大型のものほど味が良く高値がつきます。

また、旬の時期は分かっていません。本記事のハチジョウアカムツは6月に購入したもので、年間を通して味の良い魚であるとされています。

ハチジョウアカムツの食べ方

ハチジョウアカムツ(八丈赤睦)
ハチジョウアカムツ(八丈赤睦)

血合いが綺麗な白身の魚で、刺身にすると見た目も味も良いです。

生で食べて、上品で上質な旨味が感じられますし、焼いても煮ても間違いのないタイプでしょう。先ほど書いた通り、「ムツ」の名前の脂っこいという印象は弱め。

皮は硬いため、刺身を皮付きで食べる場合は皮を焼いたり湯引いたりすると良いかもしれませんね。

ハチジョウアカムツのポテンシャルは高い

ノドグロ(アカムツ)に近くて遠い魚「ハチジョウアカムツ」は、その名前につられて泣く子も黙る超有名高級魚のことを連想してしまうかもしれません。

しかし、いったんノドグロとは切り離して考えるべきです。

ハチジョウアカムツは、ノドグロとは違う魚で、時に高級魚として扱われることもある価値の高い魚、見た目良し、味良しの魚なのです。(でも名前が違ければもっと価値は上がっていたと思う)

おそらく、産地では地魚として地域の人たちに愛されていると勝手に想像してます。

現状で流通量は少なく、もし今後の漁獲量が増えることがあれば一気に大人気の魚になる可能性を秘めた魚、それがハチジョウアカムツなのでした。

タイトルとURLをコピーしました