夏野菜のオクラは、シャキシャキでネバネバな唯一無二の食材です。
食卓で、サラダや主菜の付け合わせに欠かせない存在と言えますよね。
しかし収穫前の畑で、オクラがどのように実をつけるかご存知でしょうか。

ご覧のように、茎からまっすぐ実をつけます。かわいい。笑
今回はオクラの下処理における注意点をまとめてみました。
オクラの下処理で注意したいこと
オクラは生では食べれません。品種によっては生食もできますが、基本は下茹でして料理に使います。
また、オクラには繊毛があるので、これを何とかしないと触れた皮膚の部分がかゆくなります。
これらオクラの特徴を加味して、下処理方法を説明していきます。
オクラの「板ずり」
オクラはサラダで食べるときは茹でる前に「板ずり」します。
まな板の上でオクラに塩をふって指で優しくジョリジョリこすってあげましょう。
この意味はオクラの繊毛を取り除くため。
板ずりをせずに茹でたオクラは、繊毛で口元が痒くなったりします。また、板ずりには茹でた時に色よく上がるという効果も。
しかしフライパンで焼いたりするときは、この板ずりはしなくても可。なぜなら繊毛は焼けてなくなってしまうからです(下茹ではした方が良いでしょう)。
また、あまり力を入れて板ずりすると、オクラが潰れてしまうので注意が必要。
オクラは必ず下茹でする
必要に応じて板ずりをした後、1分ほど塩茹でし、すぐに色止めのため冷水に入れて熱を取ります。
注意点は、オクラは必ず丸のまま茹でること。オクラの中は空洞になっているので、水が入ってベチャベチャになるし、切り口からネバネバが溢れ出して汚くなってしまいます。
下茹でせずにはサラダで食べれませんし、フライパンでソテーする時も、予め下茹でした方が、出来上がりに違いが出ます。
下茹でせずにフライパンで炒めると、火が入るまで長く熱を加えるので、水分が飛んでシワシワの見た目になってしまうのです。
成長しすぎたオクラに注意
稀に、スーパーマーケットで購入したオクラの中にも、成長しすぎのものがあったりします。
オクラは収穫のタイミングを逃すとあっという間に成長して繊維が硬くなり、これを木質化というのですが、木質化したオクラは硬すぎて食べれません。
少しでも硬くなったオクラは、例えば長時間茹でたとしても、繊維が柔らかくはならないのです。
木質化の特徴は、オクラの茎側より先っちょの方が硬くなっていることが多いです。

硬くなっている(木質化)かどうか、見た目で判断がつかないときは、茹でる前に細くなっている先の方を少し包丁で切ってみてください。
スッと抵抗なく切れればOK。包丁に繊維が引っかかるようであればアウトです(食べれないことはないですが)
もし、木質化して繊維が強いと感じたら、「オクラ茶」などにしてみてはいかがでしょうか?せっかくなので無駄なく食べたいところです。
オクラを食べる前に知識を得よう!
オクラを美味しく食べるには、まず情報収集が大切です。一体どんな性質をもつ野菜か、知識を深めておきましょう。
オクラが夏野菜である理由
オクラの原産地はアフリカ。つまり、暖かい気候であるのが生育の条件です。
日本でも高知や沖縄などの暖かい地域での栽培が盛んですよね。
10度以下くらいでも発育に障害が出る、寒さにめっぽう弱い野菜なので、四季の寒暖差の激しい日本では冬は越せません。実は多年草なのに。
日本では夏野菜としてだいぶ大御所感のあるオクラは、実は外国由来だったのですね。
オクラは英語で何て言う?
ちなみに、オクラとは英語の「Okra」から来ています。日本で定着しすぎている野菜ですが、実は英名がそのまま日本語名になったという衝撃の事実。
和名ではその昔「アメリカネリ」とか単に「ネリ」と呼ばれていたそう。
他にも、「陸蓮根(おかれんこん)」の異名もあります。オクラの断面が蓮根を思わせるからでしょうか。俳句の歳時記に登場したりするようです。
オクラの種類はたくさんある
関東住まいで一般的にオクラといえば、断面が五角形のものを想像するでしょう。
しかしオクラにも色々な種類が存在します。
- 角オクラ
- 丸オクラ
- 赤オクラ
- ジャンボオクラ
- 星オクラ
沖縄方面では、角がなく断面が円状になる「丸オクラ」の方が一般的だそうです。
対して、区別するため関東で一般的な五角形のものは「角オクラ」とも呼ばれます。違いは、丸オクラの方が繊維が柔らかいということ。
赤オクラというのは、色が赤いオクラで、生で食べることができる場合が多い品種。サラダの見栄えに良いでしょう。
ジャンボオクラは太さが倍以上もあろうかというドデカいオクラで、味や食感は大差ないですが見栄え的にはかなりインパクト大。輪切りにすると一層引き立ちます。
星オクラという呼び名が正しいか自信ありませんが、断面が星型のオクラもあります。これも輪切りにしてサラダに散らす等すれば見た目が良いです。
オクラの下処理まとめ
ということで、自前で育てたオクラは注意深く処理しましょう。
- オクラの収穫は早めに。花が落ちたらみるみる成長するので
- 木質化は、先っちょを包丁で切って確認
- 繊毛は板ずりで処理。焼いて使うときはやらなくて良い。
- 下茹では必ず行う。冷水での急冷も忘れずに
オクラと納豆の最強コンビで夏を乗り切りましょう!