「カマス」は夏の終わり頃から秋にかけて旬を迎えるお魚。
名前のルーツが江戸時代にまで遡れるくらい歴史のある食材で、「秋のカマスは嫁に食わすな」という今の時代では「はぁ?」となるような諺(ことわざ)もあるほど大御所的な存在です。
秋の魚と言えばサンマが有名ですが、カマスと秋刀魚(サンマ)はちょっと見た目が似ています。
カマスはサンマの親戚なの?というと違って、確かにシルエットはよく似ていますがカマスは白身魚です。
スズキ目サバ亜目カマス科に属していて、サンマとは全く別物です(サンマはダツ目ダツ上科サンマ科)。
今回はカマスの性格と名前の話です。
「カマス」の攻撃性と名前の意味
カマスの名前の意味は、「叺(かます)」という大昔の道具袋のことだそうです。(ただし「梭子魚」と書く場合は違う意味合い)
大昔の袋「叺(かます)」は、藁(ワラ)で作ったもののことを指していましたが、時代とともに麻を使ったミシン縫いの袋も叺と呼ばれるようになったとか。
とにかく、叺という袋に似ているという理由がカマスの名前の由来の一説です。
しかし、魚のカマスの見た目からは「道具袋」を連想しづらいと思いますよね。
「叺(かます)」とは?
叺(かます)がどんなものか説明すると、長方形の筵(むしろ)を折って袋状にした、色々な物を収納するために昔の人が作った道具です。
筵(むしろ)はこんなの。

筵(むしろ)を、袋状にしたものがこちら。

そして、魚のカマスの名前は、口が上の袋(叺)のように大きく開くので、この魚をカマスと呼ぶようになったとする説が有力だそうです。
なるほど?
しかし、カマスが叺と呼ばれる袋のようだと言いますが、本当にカマスの口って大きく開くのでしょうか。

こじ開けてみました。

・・・微妙!
もっとバカみたいに口を大きく開ける魚は他にも多くいるので「カマス = 袋の叺(かます)」という説はちょっと無理があるのでは??
「カマス」という名前が持つストーリーは、もっと別のものがあるのではないでしょうか。
名前の由来となった叺(かます)という袋状の道具は、昔、水産関係の仕事で良く使われていたらしいです。
ひょっとして、魚の口の大きさ云々というより、馴染みのある道具としての名前が付けられたパターンなのかもしれません。
大量に取れた魚(カマス)を入れる袋が「叺」だった、とか・・・。
カマスの攻撃性から「かます(咬ます)」説
カマスの名前の由来で筆者が本命と思っているのが、カマスの攻撃性に由来した説。
「しょうもないボケをかます」とかの「カマス」です。
要するに「ツッこむ」とか「叩く、食らわせる」等のニュアンスではないかと思うのです。
カマスは攻撃的な性格の種が多いようです。本記事で紹介している写真は「ヤマトカマス」といい、体長20cmほどの大きさながら攻撃性は高いようです。遊泳力も高いので小さくても突っ込まれたら痛そう。
もしかしたらその昔、漁のときに「かまされた」人がいたのではないでしょうか。
ヤマトカマスと同じ「カマス科カマス属」に「オニカマス」という、とんでもないバケモノ魚がいます。
体長が2メートルを超えて積極的にヒトを襲う魚として知られ、海外の生息域ではサメよりも恐れられる魚。
デカい上にめちゃくちゃ泳ぎも速く、特に熱帯の海では実際に被害が報告されています。
さらに、このオニカマスは「シガテラ毒」という毒素を体に持っていることがあるらしく、「食べてはいけない魚」としても広く知られています。別名で「毒カマス」と呼ばれることもあるとか。
カマスの英名は「バラクーダ(Barracudas)」。
「バラクーダ」の字面は、オニカマスのモンスターぶりにピッタリな気がしますね。案の定、「バラクーダ」の名前を冠した戦闘機や魚雷などがかつて実在していました。
オニカマスやバラクーダの話からも分かるように、カマスと呼ばれる種は総じて攻撃性が高いということが言えます。
オニカマスの話がそのままヤマトカマスに当てはまるとは言えませんが、カマス属の攻撃力の高さが窺い知れるエピソードです。
「梭子魚」と書いて「カマス」の意味
カマスは「梭子魚」と書いて「さしぎょ」とも呼ばれていました。これは当て字です。
意味は江戸時代の機織の横糸「梭(さ)」に似ていたから。
ちなみに、「梭(さ)」とは、細長いひし形の部品で、確かにカマスという魚にとても良く似ています。
「梭(さ)」が気になる方は、googleで画像検索してみてください。
カマスの旬は初秋と春。2度美味しい魚。
体長はそれほど大きくありません。せいぜい30㎝を少し超えるくらいです。群れを成して主に沿岸域を活発に泳ぎ回ります。そして魚食性。イワシなどの魚を貪欲に食します。
泳ぎが得意なので、何が言いたいかといえば、やっぱり「カマス = 咬ます」なのでは??