タカノハダイ(鷹羽鯛)の食べ方紹介!想像以上に旨くてSDGs的にもGood!

お魚一覧

「魚って意外となんでも食べれるんだな」と思わせてくれたのが、タカノハダイ(鷹羽鯛)という海水魚。

タカノハダイは食用として稀に魚市場にも並ぶ、知る人ぞ知るお魚。地魚の類。

海産物の流通事情が時代とともに少しずつ変わり、近年タカノハダイのような魚が「未利用魚」とか「低利用魚」などと呼ばれ注目度が高まっています。海産物との持続可能な付き合い方って大事だよな。

ところで、SDGsとか大変結構だけど、そもそもタカノハダイってどんなお魚なの?

タカノハダイの味は?食べ方は?毒とか大丈夫?

そんな疑問を持つ人もいらっしゃるかと思いますので、今回は珍しいお魚「タカノハダイ」を紹介します。食べるにあたり、ちょっとした注意もあるのでそちらも詳しく。

タカノハダイとは?味の説明と食べ方

タカノハダイ(鷹羽鯛)は独特な外見をした海水魚です。

頭部から背中にかけての隆起と、体を斜めに走る線模様、この2つの特徴はタカノハダイのトレードマークとも言うべき特徴。

また、タカノハダイは「スズキ目タカノハダイ科」という独立した科に属していて、有名どころの近縁種がおらず「○○のような味」みたいに例えるのが難しい魚

身を触った手応えは、メジナが一番近いと感じました。体表に触れるとヌメリが強く、メジナよりも皮が厚い印象。

タカノハダイの味

実際に食べると、歯ごたえが良いと感じ。しっかりとした身質です。ほんの少し赤身がかった白身。

味は、体を触った時と同様にメジナを思い浮かべました。メジナよりタカノハダイの方がクセがなくマイルドかもしれません。淡白すぎず味のある白身魚という感じ。普通に美味です。

味に関しては良い意味で期待を裏切られたタカノハダイ。オススメの食べ方2つを紹介します。

タカノハダイの食べ方:刺身

外見に似合わず(?)、刺身で十分イケる魚です。

ネットの情報を見る限り臭みが強い個体がいるようで、当たりハズレは未知数。

一般的には夏のタカノハダイは臭みが強く、食べ頃の旬は秋から春と言われています。

何度かタカノハダイを仕入れて食べてみればデータが取れるかもしれませんが、今回初めて買ってみたところ、3匹とも当たりでした(臭みゼロ)。

刺身は絶品です。鮮度持ちも良さそう。コチほどではないがそこそこの歯ごたえがあるので、薄造りやカルパッチョでも良いと感じました。皮は引いたほうが良いです。

タカノハダイの食べ方:フライパンでソテー

後述しますが、タカノハダイはウロコがとてつもなく取りづらい魚。

ヒラメやブリのように「すき引き」でウロコを除去する方法が良いでしょう。

筆者はウロコ取り(ウロコ引き)で必死に取りました。(汗

ウロコを取り、内臓を除去したら、3枚に卸してフライパンで皮目をカリカリに焼きましょう。

火を通すことで硬く締まることはありませんでした。刺身の食感と相反して、しっとりとした口当たりに変わります。

もし評判通りに臭い個体と出くわしたら、じっくり焼いて食べることで気にならなくなることもありますし、焼き魚にするのは一番無難な食べ方と言えるでしょう。

タカノハダイに寄生虫や毒の心配はある?

魚の寄生虫には色んな種類がいます。タカノハダイにはウオジラミが付くことがあるようです。

注意したいのはアニサキス。タカノハダイからアニサキスが見つかった話は筆者は聞いたことありませんが、可能性がゼロとは言い切れません。

また、食中毒リスクの観点から、南国の魚に多いシガテラ毒などもタカノハダイに関しては事例は聞きません。

じゃあタカノハダイは食中毒のリスクが無いのか?というと、100%安全とは言い切れません。

タカノハダイは流通量が少ない魚です。鮮度に気をつけたり、締めた後の内臓の処理を迅速に行うなど、魚食において共通する注意点は他の有名な魚と同じです。

付け加えると、タカノハダイはヒレが鋭く、刺毒はありませんがヒレで指を切ると雑菌が入って強い痛みを感じることがあるので注意しましょう。

タカノハダイが不人気な理由

食べれるのに知名度がゼロ。未利用魚にはそれなりに理由があります。

タカノハダイを食べようとした時に感じる壁は4つ。

  • ウロコがかなり取りづらい
  • 歩留まりがそれほど良くない
  • ヒレが凶器
  • 稀に、臭い個体がいる(らしい)

ウロコの取りづらさは既に紹介した通りで、以前紹介したシマガツオ(エチオピア )を想起するほど強烈でした。小さいくせに。

先ほど話にでたメジナと同じ小ぶりのサイズ感ながら、ウロコの処理の難度は、タカノハダイが数段上です。

すき引き”で処理した方が、半分の時間で済みそうと感じました。ウロコ取りで処理するのはやめた方が良いです。

さらに、タカノハダイは歩留まりが悪いです。

歩留まりとは、魚の総重量に対しての可食部(またはフィレにした時の重量)の割合を言うのですが、タカノハダイは、その歩留まりが悪いという難がある魚です。

端的に言えば、身が薄いということ。

上の写真の通り、腹から尾びれにかけての身の厚身が極端に薄く、可食部が少ない。イシモチと似たような感じですね。

非常に手間はかかるが歩留まりが悪いという、料理人泣かせの魚。それがタカノハダイです。

また、ヒレの棘が強烈であることも難点の一つ。鋭く長いヒレには注意が必要です。

最後の難点は、すでに書いたように「臭みの強い個体」に当たることがあるようです。

味は、もっと流通しても良さそうな高いポテンシャルでしたが、取り扱いに若干の難があり、やはりマイナー魚たる理由があると、納得させられました。

ちょっと使いづらい魚であるのは確かですし、見た目もそれほど良いとは言えません。

しかし、繰り返しますが刺身は絶品。

見かけること自体が少ないだけに、もし売り場で遭遇したら手に入れたい魚ではありますね。

タカノハダイ(鷹羽鯛)を食べてSDGsに貢献

タカノハダイ(鷹羽鯛)の名前の由来は、鷹の羽のようなその見た目。そのままですね。

暖かい海に住む魚で、湾内の浅い岩礁域に生息しており、堤防からでも釣れる魚だそうです。

非常に臆病な性質を持つタカノハダイが釣れると、その場所では他の魚は釣れないだろうと言われるほど厄介者の一面もあるとか。

臆病とか、コイツ完全に名前負けしてますね。

処理しづらく食べどころも少ないので、細々と流通している不人気の魚。

でもそれは味が良いことの裏返しでもあるでしょう。味の良さが、かろうじて需要を生んでいるのだと思いました。

「海の恵み」や「海の幸」という言葉があるように、海産物の流通はコントロールが難しいもの。

海の生態系が徐々に変化し、獲れる魚介類も毎年同じではありません。

今まで獲れていた魚が少なくなるのは漁師さんにとっては死活問題かもしれませんが、われわれ消費者は、無理なく獲れる未利用魚や低利用魚、地魚を食べる努力が必要なのかもしれないですね。

タカノハダイのような低利用魚が高利用魚になれば、漁師さんの仕事の幅も広がるかもしれませんし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました