今日はクロソイという魚の紹介です。
まぁこの魚は比較的どこにでもいそうな、無難な魚で・・・、
って、ん???

うーわケツからなんか出てる何だこれ(; ゚д゚)
白くて・・、
平べったくて・・、
長い。
この形は、
きっと「うどん」・・・・・?
いやいやいや!!
画像だと伝わりませんが、微妙に動いてて生きているような感じ。
そう、これは間違いなく「寄生虫」でしょう。
クロソイにこのような寄生虫がついているとは。
クロソイに付いてた謎の寄生虫とは?
クロソイいう魚のお尻から出ていた寄生虫を調べてみたところ、たぶんサナダムシ(日本海裂頭条虫)の仲間なんじゃないかと思われます。・・断言はできませんが。
サナダムシの仲間(たぶん)
独自調査の結果、特徴が非常に良く似ている「サナダムシ(日本海裂頭条虫)」の仲間だろうと結論付けました。
しかし真相は不明。
実は、サナダムシには色んな種類がいるそうで、人間を最終的な宿主とする種も多いのです。
中には、体内に入ると致死率100%の怖いサナダムシもおり、今回クロソイに付いていたサナダムシの仲間がどのような種類であるか、とても興味深いところ。
「広節裂頭条虫(ミゾサナダ)」では?
数種類いる寄生虫「サナダムシ」の中で、今回クロソイに寄生していた種は「広節裂頭条虫(ミゾサナダ)」という種類ではないかと考えています。画像を検索したらそっくりだったので。
「こうせつれっとうじょうちゅう」と読みます。
サナダムシの仲間はヒトを含む脊椎動物を最終宿主とする種が多く、クロソイの寄生虫も、「広節裂頭条虫(ミゾサナダ)」だとするなら、最終的には人間にも寄生するそうです。
「広節裂頭条虫(ミゾサナダ)」は最終宿主に寄生して成虫となり、体長は5〜10mにも達するとか。
ちなみに、クロソイのような魚はサナダムシに取っては「中間宿主」と呼ばれ、クロソイの中にいるうちはまだ幼虫の段階だそうです。
芽殖孤虫(がしょくこちゅう)なら危険度MAX!
ちなみに致死率100パーセントの超危険なサナダムシもいて、それが芽殖孤虫(がしょくこちゅう)。
ヒトに寄生する人体寄生虫の1種。条虫綱擬葉目裂頭条虫科に属する扁形動物。成虫は同定されていないため、孤虫の名が付けられている。ヒトの体内に入ると、急速に分裂して全身に転移しながら増殖し、宿主を確実に死に至らしめるという、非常に危険な性質を持つ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%BD%E6%AE%96%E5%AD%A4%E8%99%AB
芽殖孤虫(がしょくこちゅう)がヒトの体内に入ると「芽殖孤虫症」を発症するのだそうです。
世界的に見て症例が極めて少なく、感染経路もまだ分かっていない症状で、日本での症例が一番多いという恐ろしい奇病で、謎の多い芽殖孤虫(がしょくこちゅう)は、最終宿主がどの生き物であるかすら未だ不明なのです。
不思議な名前の由来は、幼虫から植物の芽のように増えることから「芽殖(がしょく)」、最終宿主が判明していない(成虫がどの生き物からも発見されていない)から「孤虫(こちゅう)」。
今回のクロソイの寄生虫、まさか芽殖孤虫ではないだろうとは思うのですが、素人には全く判断できず。
もしかしたら超危険MAXな寄生虫だったのかも?
なお芽殖孤虫という生き物は、既に知られている生物の異常個体だとする説もあったそうですが、生きた個体のDNAを解析したところ、新種の生命体であることが分かったそうです。
恐ろしいと同時にロマンのある生き物と言えるかもしれません。
別の魚(スズキ)にも同じような寄生虫がいた

スズキのお尻からも、サナダムシであろう寄生虫が出てたので動画を撮影しました。
宿主であるスズキは死んでいるけど寄生虫はまだ生きているという映像です。
魚の寄生虫はけっこうレアだと思う
このタイプ(サナダムシ)の寄生虫は、魚をさばいていて遭遇するのは珍しいのではないでしょうか。
有名な寄生虫といえばアニサキスで、これは食中毒に気をつけるべき寄生虫です。
アニサキスと芽殖孤虫はそれぞれ全く別種の寄生虫であり、両者ともヒトの体内に入ってしまうと成虫にはならず幼虫のまま。
なぜ成虫にならないかと言えば、人間が最終宿主ではないのです。(アニサキスはイルカやクジラなどの体内で成虫になり、芽殖孤虫は最終宿主となる生き物が判明していない)
本来は人間を宿主としない寄生虫が、人間の体内に入ると良くないことが起き、逆に、人間を最終宿主とする寄生虫は、人間の体内で共存します。
タイノエという寄生虫も、アニサキスやサナダムシとは全く異なる生き物ですが、宿主と共存する方向性であることは興味深い事実です。
つまり、宿主を生かして栄養を拝借するスタイル。
宿主を殺してしまうより宿主の中で共生した方が、たくさん子孫を残せるので、種の存続という意味では理にかなっているのでしょうね。
クロソイの紹介は別記事で紹介してます
クロソイにいた寄生虫が滅多に見ないタイプだったので、テンション上がってしまいました。
もともとクロソイはどんな魚かを紹介しようと思っていましたが、長くなったので別記事「クロソイとはどんな魚?」に分割しました。良ければお読みください。
また、クロソイの近縁種「マゾイ」との見分け方が激ムズだったので、マスターしたい人は「クロソイとマゾイの見分け方」記事も合わせてどうぞ。