ハタハタの刺身は危険なのか?寄生虫の種類と注意すべきポイントとは?

魚介の寄生虫

ハタハタは秋田をはじめ東北や山陰地方、そして北海道など寒い地域でよく食べられるメジャーな海水魚です。

見た目は小さくて何てことないですが、ハタハタの名前を漢字で書くと「鰰」。つまり「魚の神」を背負って立つ興味深い逸話を持つ魚でもあります。

食用魚としては加工品にされることが多く、干物や魚醤、卵が有名。一方でハタハタは刺身で食べても絶品。

「刺身で食べるのは寄生虫などの食中毒リスクがあって危険では?」との疑問を持つ人もいるでしょう。確かに寄生虫がいる可能性は海で生きている限りゼロではありません。

今回はハタハタを刺身で食べる時の危険性や注意すべきポイントを紹介していきます。

ハタハタの刺身は危険なのか?【寄生虫リスク】

ハタハタのような小さい魚であっても寄生虫リスクは一定程度あります。

人気の食用魚や漁獲量が多い魚は相対的に寄生虫が目立ちやすく、その意味においてハタハタも例外ではありません。

そもそもハタハタに限らず食用とされているすべての魚には、ほぼ寄生虫がいる可能性があることを念頭に置くべきです。

ちょっと気持ち悪い話になってしまうのですが、寄生虫には食中毒を引き起こす厄介な生き物もいるので、食べ物にどのようなリスクがあるのか把握して安心して魚料理を楽しむようにしましょう。

ハタハタへ寄生する「カイアシ」と「ウミチョウ」

ハタハタの寄生虫でよく見聞きするのは次の種類です。

  • 寄生性のカイアシ類
  • ウミチョウ

特に、「寄生性のカイアシ類」は高確率でハタハタに寄生しています。

「寄生性のカイアシ類」もウミチョウも、魚の体に吸着して宿主の体液を吸う寄生スタイル。つまり体の一番外側に寄生します。

両者とも同じような寄生方法(魚の体表に取り付く)で体のサイズも数ミリ程度と小さく、人間の目には同じように見えることもある為かどちらも「ウオジラミ」と言う名前で呼ばれたりします。(しかし生物学的にはこの2種は異なる生き物)

気になるのは、カイアシやウミチョウに寄生されたハタハタを食べることによる影響ですよね。

安心してください。

上記2つの寄生虫は、人体には無害です。仮に生のまま食べても影響はないとされています。熱処理すればより安心。

ハタハタの体にゴマのような小さい異物がくっついているなら、それは寄生虫の可能性が高いのでピンセットなどで取り除きましょう。

アニサキスがいる可能性もゼロではない

ハタハタにいる寄生虫でカイアシ類とウミチョウ以外で言えば、アニサキスの寄生も考えられます。

カイアシやウミチョウと異なりアニサキスには注意が必要。

ハタハタでアニサキスに当たったという話は聞いたことはありませんので、おそらくハタハタが類する食物連鎖の輪の中に、基本的にアニサキスは入りづらいと思われます。

しかしアニサキスは多くの魚に寄生しうる生き物なので油断は禁物。

アニサキスが寄生した魚を人間が食べると食中毒を引き起こす可能性があるので、熱処理や冷凍処理などの対策が必要となります。

冷凍せずに刺身で食べたいのなら、切り分けた刺身に短い糸のようなものが透けて見えないか確認しましょう。

そもそも、アニサキスは内臓に寄生する生き物です。

宿主の死後、鮮度が悪くなると内臓から内壁を破って筋肉へ侵入してしまうので、どんな魚でも抜群に鮮度の良い刺身を食べれば、アニサキスによる食中毒リスクは圧倒的に低くなるでしょう。

シュードテラノーバ

アニサキスと同程度のリスクとして、「シュードテラノーバ」という寄生虫も挙げられます。

生きたシュードテラノーバを食べてしまうとアニサキスと同じような食中毒を発症する可能性があります。

アニサキスとの見た目の違いは「シュードテラノーバとアニサキスの違い」にて説明しています。

記事をすると以下の通り。

  • アニサキスのように渦巻状にならない
  • アニサキスよりも大きい
  • アニサキスより色黒(アニサキスは白か透明)

熱処理、冷凍処理でアニサキス同様に死滅します。

繰り返しになりますが、シュードテラノーバにしろアニサキスにしろ、それらが原因で食中毒を発症したという話は筆者は聞いたことありませんので、そこまで神経質になる必要はないかもしれません。

とは言え可能性はゼロではないので、ハタハタを生食する場合は十分に注意しましょう。

刺身は鮮度の良いハタハタを使いましょう。

干物など加工品も寄生虫の注意を

ハタハタは熟鮓(なれずし)でもよく食されます。ハタハタの熟鮓では食中毒の症例もあります。ハタハタに限らず熟鮓は食中毒のリスクが高まるので注意が必要。具体的には「ヒスタミン中毒」がまず挙げられ、魚の生食はとにかく「鮮度」を最大限に重要視して処理しなければなりません。

さらに、寄生虫リスクは干物だろうとゼロにはなりません。ハタハタの一夜干しは寄生虫がまだ生きて潜んでいる可能性すらあります。干物だからと安心せず必ず加熱調理してから食べるべきです。

郷土料理という食文化の観点からも「ハタハタ」が重要な食材であることは間違いはないでしょう。伝統的な食材は食べ方のバリエーションも豊富。ハタハタも例外ではなく「ハタハタの食べ方の豊富なバリエーション」の記事でも様々な食べ方に触れています。

【ハタハタとは?】深海魚とも川魚とも噂される謎多き東北の海幸
ハタハタとは、どんな魚なのでしょうか?産地では常識レベルのソウルフードでも、全国的にはまだ謎多き魚。ハタハタの情報をまとめました。

ハタハタが特別な魚であることは、冒頭で触れた通り「鰰」の名を持つ事実からも伺い知ることができます。ハタハタが神の魚の名を持つ理由は「ハタハタの漢字(魚+神=鰰)」の記事でも解説しています。

【神の魚!?】「鰰」の読み方は意外なアイツ
“魚”と“神”を使った漢字「鰰」は、ある有名な食用魚の名前を表します。今回は神の魚について調べました。

今回はハタハタの寄生虫リスクを取り上げてみましたが、過度にビビらせる意図はありません。

怖いからと敬遠せず、寄生虫の種類や特性を知り食中毒リスクをコントロールして、多種多様な魚たちと付き合っていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました