ハタハタの刺身は危険なのか?寄生虫の種類と注意すべきポイントとは?

寄生虫

ハタハタは、秋田をはじめとした東北や山陰地方、そして北海道などでよく食べられるメジャーな海水魚。

見た目は小さくて何てことない魚ですが、名前を漢字で書くと「鰰」。つまり「魚の神」という興味深い逸話を持つ魚でもあります。

食用魚としては加工品にされることが多く、干物や魚醤、卵が有名。

ハタハタは刺身で食べても絶品。

しかし刺身で食べるのは寄生虫などの食中毒リスクがあって危険では?

確かに寄生虫がいる可能性は、海で生きている限りゼロではありません。

今回はハタハタを刺身で食べる時の注意点を紹介していきます。

ハタハタの刺身は寄生虫がいて危険?

ハタハタのような小さい魚でも、寄生虫は取りつきます。

食べる頻度やそもそもの漁獲量が多い魚というのは、どうしても相対的に寄生虫が目立つもの。

むしろ、ハタハタに限らず食用とされているすべての魚には、ほぼ寄生虫がいる可能性があることを覚えておきましょう。

ちょっと気持ち悪い話になってしまうのですが、寄生虫には食中毒を引き起こす厄介な生き物もいるので、食べ物にどのようなリスクがあるのか把握して安心して魚料理を楽しみたいものです。

ハタハタへ寄生する「カイアシ」と「ウミチョウ」

ハタハタについている寄生虫でよく見聞きするのは次の種類

  • 寄生性のカイアシ類
  • ウミチョウ

特に、「寄生性のカイアシ類」は高確率でハタハタに取り憑いています。

「寄生性のカイアシ類」もウミチョウも、魚の体に吸着して宿主の体液を吸うスタイル。つまり体の一番外側に寄生しています。

両者とも同じような寄生方法(魚の体表に取り付く)で、体のサイズも数ミリ程度と小さく、人間の目には同じように見えることもある為か、どちらも「ウオジラミ」と言う名前で呼ばれたりします。(しかし生物学的にはこの2種は異なる生き物)

気になるのは、カイアシやウミチョウに寄生されたハタハタを食べることによる影響ですよね。

安心してください。

上記2つの寄生虫は、人体には無害です。仮に生のまま食べても影響はないとされています。熱処理すればなお安心。

ハタハタの体にゴマのような小さい異物がくっついているなら、それは寄生虫の可能性が高いのでピンセットなどで取り除きましょう。

アニサキスがいる可能性もゼロではない

ハタハタにいる寄生虫で、カイアシ類とウミチョウ以外で言えば、アニサキスの寄生も考えられます。

このアニサキスには注意が必要。

ハタハタでアニサキスに当たったという話は聞いたことはありませんので、おそらくハタハタが類する食物連鎖の輪の中に、基本的にアニサキスは入っていないのかもしれません。

しかしアニサキスは多くの魚に寄生しうる生き物なので油断は禁物。

アニサキスが寄生した魚を人間が食べると食中毒を引き起こす可能性があるので、熱処理や冷凍処理などの対策が必要となります。

冷凍せずに刺身で食べたいのなら、切り分けた刺身に短い糸のようなものが透けて見えないか確認しましょう。

そもそも、アニサキスは内臓に寄生する生き物です。

宿主の死後、鮮度が悪くなると内臓から内壁を破って筋肉へ侵入してしまうので、どんな魚でも抜群に鮮度の良い刺身を食べれば、アニサキスによる食中毒リスクは圧倒的に低くなるでしょう。

シュードテラノーバ

アニサキスと同程度のリスクとして、「シュードテラノーバ」という寄生虫も挙げられます。

生きたシュードテラノーバを食べてしまうとアニサキスと同じような食中毒を発症する可能性があります。

アニサキスとの見た目の違いは「シュードテラノーバとアニサキスの違い」の記事でも詳しく書いていますが、要約すると以下の通り。

  • アニサキスのように渦巻状にならない
  • アニサキスよりも大きい
  • アニサキスより色黒(アニサキスは白か透明)

熱処理、冷凍処理でアニサキス同様に死滅します。

繰り返しになりますが、シュードテラノーバにしろアニサキスにしろ、それらが原因で食中毒を発症したという話は筆者は聞いたことありませんので、そこまで神経質になる必要はないかもしれません。

とは言え可能性はゼロではないので、ハタハタを生食する場合は十分に注意しましょう。

刺身は鮮度の良いハタハタを使いましょう。

干物など加工品も寄生虫の注意を

冒頭でも触れましたが、「ハタハタ」という名前を漢字で書くと「鰰」となり、この理由は「ハタハタの漢字(魚+神=鰰)」の記事でも解説しています。

名前からも分かる通りある種の特別な魚であり、東北など寒い地域では食用としてメジャーな存在でもあります。

ハタハタの食べ方の豊富なバリエーション」の記事でも紹介している通り、ハタハタには刺身をはじめ様々な食べ方があります。

寄生虫リスクは干物だからと言って安心はできません。

特に一夜干し程度では寄生虫がまだ生きて潜んでいる可能性すらあるのです。必ず加熱調理してから食べるべきです。

今回は少し大げさにハタハタの寄生虫リスクを取り上げて見ました。

過度にビビらせる意図はありません。

怖いからと敬遠せず、寄生虫の種類や特性を知り食中毒リスクをコントロールして、多種多様な魚たちと付き合っていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました