スルメイカの寄生虫は危険?【アニサキスとニベリニア】

スルメイカ 魚介の寄生虫

イカ”は、実は寄生虫の付きやすい海産物です。

今回は、筆者が入手したスルメイカに寄生虫がついていたので、実物の写真を使いながら寄生虫のことを解説していきます。

スルメイカの日本における消費量を見ると、イカ類どころか魚やエビや貝を含めた魚介類の中でスルメイカが一番なのだとか。

スルメイカが食材としてどのように消費されるかと言えば加工品が多いでしょうが、スルメイカの刺身も我々日本人にとっては無くてはならない料理と言えます。

刺身などの生食は寄生虫による食中毒の危険が知られており、注意すべきポイントがいくつかありますので、その点も説明します。

スルメイカにいる寄生虫2種を紹介!

スルメイカのイメージは、干物の「するめ」のイメージが強い人が多いかもしれません。

「干物」に対するイメージに引っ張られて、スルメイカは「硬そうなイカ」と思われがちですが、それは全くの誤解。新鮮な刺身で味わえるイカ類に独特の食感はスルメイカも同じです。

しかし、記事冒頭で書いたように注意すべきなのが寄生虫による食中毒です。

具体的に言えば寄生虫「アニサキス」による食中毒

イカの寄生虫は「アニサキス」に注意

アニサキスがどんな寄生虫か、動画を用意しました。

上記はホッケに寄生していた「シュードテラノーバ」というアニサキスの親戚みたいな寄生虫で、厳密に言えばアニサキスとはちょっと違うのですが、同じようなものと考えてもらって構いません。

イカにも、アニサキスがついていることがあります。

(ちなみにアニサキスとシュードテラノーバの違いも解説しています。)

アニサキスは本来は魚介類の内臓に寄生する生き物ですが、宿主が死ぬと内蔵の膜を破り、人間にとっても可食部である筋肉、つまり「身」へと移動してしまいます。

アニサキスが潜んでいるイカの身を生で食べると、運が悪ければ典型的な食中毒の症状に見舞われるでしょう。

  • 激しい腹痛、悪心、嘔吐、
  • 下痢、下腹部痛、腹膜炎症状
  • 血圧低下、呼吸不全、意識消失

お医者さんに直行してください。

アニサキス症の予防策としては、

  • 冷凍する(−20℃以下で24時間以上)
  • 加熱する(60℃以上で1分以上)
  • 切り刻む
  • 目視で取り除く

「切り刻む」対処法というのは意外と知られていませんが、アニサキスはとても小さいながら肉眼で確認できるくらいのサイズの生き物なので、物理的に体を切断すれば死滅します。

そのため、「単によく噛んで食べる」という予防策も時に語られるほど(しかし一説によれば、アニサキスの体は硬く人間の噛む力では殺すことができない)。

刺身で「イカそうめん」にして食べたり身に格子状の細かい切れ目を入れるのは、イカの身の中に潜むアニサキスを包丁で切って殺す為でもあります。

ニベリニアは安全

イカの寄生虫でもう一つ有名なのが「ニベリニア」。

今回のスルメイカにも寄生していたので写真を撮っておきました。

イカの体表に寄生するニベリニア

ニベリニアがイカのどこに寄生するかと言えば、「あらゆるところ」です。

上の写真は、スルメイカの外套部の裏側に張り付いていました。

アニサキスと違い、筋肉の中に侵入することはなく、体の外についている寄生虫です。

小さくて一見ゴミのようですが、手で払ったり水で洗い落としても取れない場合、ニベリニアである可能性は高いです。

アニサキスと違って人間には無害な寄生虫で人体への影響はありません。

とはいえ、見た目が悪いので食べるときは取り除いた方が良いでしょう。

干物にも寄生虫はいるのか

スルメイカは、日本の全ての干物産業のトップに君臨する海産物です。

干物の作り方は、原材料を洗ったり臓器を取り除くなどの処理をした後、干します。

水分を抜く(干す)やり方は天日だったり機械だったりして、アニサキスなどの寄生虫を駆除するために必要な温度での加熱は行われません。

もちろん製品として売られる干物の場合、加熱処理意外で寄生虫を取り除く工程を取り入れてる場合もあるでしょう。

基本的に、干物を作るのに必須でしかも寄生虫も必ず死ぬ、という一石二鳥の工程が無いので、干物を食べる時は「万が一寄生虫がいるかも?」と気をつけることは大切。

加熱処理してないので衛生的にもあまり良くなさそうですしね。

ただし、筆者が干物で食中毒を起こしたという具体的な事例を何か知っているということではありません。干物に寄生虫がいたというのも聞いたことありません(干物に寄生虫の死骸らしきものが付いていたという話は聞いたことあります)。

だいたいの干物は加熱して食べれば間違いないと思いますし、干物製品のパッケージの注意書きをよく守って食べることは言うまでもないでしょう。

アニサキスの対策は、ホッケの干物の寄生虫リスクでも書いてます。

特に、一夜干しなどの干物は生物と同じです。必ず火を通して食べるようにするべきです。

スルメイカは寄生虫に注意して食べよう!

スルメイカにいる2つ寄生虫のうち、「アニサキス」には要注意です。加熱か冷凍すれば問題ありませんが、どうしても生食する場合は良く確認してから食べましょう。

ただしもう一方の寄生虫「ニベリニア」は無害なので大丈夫。でも見栄えはよくないので取り除きましょうね。

スルメイカの処理(解体)方法についても解説しています。

スルメイカは特に日本の食卓に欠かせない海産物です。イカの生態などのあれこれを知っていれば、食事中の会話にも困らないんじゃなイカ??ってことでどうでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました