【魚の寄生虫】見た目はただの“白い粒”な「コリノソーマ」は危険極まりない

寄生虫「コリソノーマ」のイラスト魚介の寄生虫

魚を食べるのが好きな人は多く筆者もその一人です。

正直言って、寄生虫の話はしたくないし聞きたくないところではありますが・・。

しかしまぁ、それはそれ、これはこれ。魚食のリスクについて調べることも大切かなと思いまして。

今回は寄生虫の話。魚の寄生虫でよく知られた「アニサキス、シュードテラノーバ」と違う生き物。その名も「コリノソーマ」についてまとめてみました。

「コリノソーマ」は人体にも影響のある魚の寄生虫

コリノソーマは近年、医療技術の発達で名前を聞くことが多くなってきた寄生虫の1種。

つまり、今まで見逃していたコリノソーマを、発達した内視鏡技術でヒトの体内から発見できるようになったということ。

魚の寄生虫も色々と種類がおり、ディディモゾイドなんかはコリノソーマに見た目が似てるかもしれません。寄生する場所が違い、ディディモゾイドは人体への影響はありません。

「コリノソーマ」を宿す魚たち

コリノソーマによる食中毒症状。つまり「コリノソーマ症」について調べたところ、ヒットしたのは北海道での症例でした。

彼らの最終宿主はアザラシやイルカ。それら上位捕食者に寄生する前、まだ「幼生」の段階では、中感宿主である魚に寄生しています。この魚を人間も食べることがあるため、運が悪ければ食中毒になってしまうということです。

コリノソーマ幼生の宿主となっているのは、ニシン、ヒラメカレイマダラ、キュウリウオなど。

サイズは極小ですが、肉眼で見える程度ではあるようです。

コリノソーマはどんなヤツ?

コリノソーマは、鉤頭虫(鉤頭動物、こうとうちゅう、こうとうどうぶつ)に分類される生き物。海に住む寄生虫で体長は5ミリほど。

“鉤”は字のごとくカギのこと。簡単に言えば、フックみたいなやつを頭につけた虫。

めちゃくちゃ下手で申し訳ありませんが、コリノソーマの姿を絵にするとこんな感じ。

普段は謎の美顔器か電気シェーバーみたいな形(筆者に絵心はありませんが、実物もだいたい上のイラストのような感じです)で、針のような小さい突起のついた部位を吻(ふん、口のこと)から出しているのが右。

突起状の部位を魚とか人間の腸壁にめり込ませて寄生するスタイル。突起を腸にめり込ませると腸壁が傷つけられて「食中毒症状」を発症します。小腸に多く寄生しますが、大腸で見つかった例もあるらしいです。

ちなみにアニサキスは多くが胃袋に寄生するのだとか。それぞれの寄生虫でタイプが異なるの、おもしろいですね。

コリノソーマによる食中毒症状と対策

寄生虫を由来とした食中毒症状で有名なアニサキス症とコリノソーマ症の症状は似ていて、腹痛、嘔吐、下血。悪い時は腸閉塞なども発症するそう。調べた限りアレルギー症の事例はありませんでしたが、アニサキス同様あり得ると思ったほうが良いと思いました。

調べたところ、北海道で発見された事例だけでしたが、海洋環境の変化や、魚介類の流通網の発達により、全国で広がる可能性があると思い、頭の片隅に留めておきたいところです。

コリノソーマの対策もアニサキスと同様です。鮮度の落ちた魚を食べないことと、なるべく加熱調理して食べることです。

宿主の魚が死ぬと、コリノソーマは小腸や大腸を食い破って身に移動してきます。魚の身に生きたコリさんがいる状態で刺身などで食べてしまうと、食中毒となるわけです。生き物なので、加熱で死滅しますし、冷凍処理も効果的です。

あと、どうでも良いけど、「コリノソーマ」をPCで文字変換すると「凝りのソーマ」となってアニメとかマンガのタイトルっぽいなと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました