【なんで?】ヒメダイの“姫”とオゴダイの“オゴ”の謎

魚介の雑学

「ヒメダイ(姫鯛)」は料亭とか寿司屋で利用される高級魚。関東では「オゴダイ」やあるいは単に「おご」と呼ばれ、頻繁にお目にかかれないお魚と言って良いと思います。

味の良さ、刺身に切った時の美しさ、そして「姫」という名前の聞こえの良さ、三拍子揃って高級感を醸す魚。

残念ながら家庭の食卓には出回ることのあまりない、珍しい魚とも言えるヒメダイ(またはオゴダイ)について素朴な疑問が・・・。なんで、“姫”なのでしょうか?そして、オゴダイの“オゴ”って?

何の脈略もなくいきなり「姫」と呼ばないでしょうから、何かしらの理由はあるはず・・・。

高級魚「ヒメダイ(オゴダイ)」の名前について考えてみました。

「ヒメダイ(姫鯛)」と「オゴダイ」の名前の由来とは?

ヒメダイは別名「オゴダイ」と呼ばれる他、「ホンチビキ」や沖縄では「グルクンマチ」など、たくさんの呼び名を持つ魚でもあります。(ちなみにこれはヒメダイに限らずお魚界で珍しいことではありません)

見た目がそれほどゴージャスなわけでもなく、「姫」という名前はちょっと大げさな気がしてしまいます。というか、別名であるオゴダイの「オゴ」にいたっては、取っ掛かりがなさすぎて1ミリも理解できません。

そもそもヒメダイ(姫鯛)とは?

ヒメダイ(姫鯛)は「鯛」の名を持ちますが、タイ科の仲間ではありません。「スズキ目フエダイ科」に属します。

タイ科の代表格と言えば誰もが知っている「マダイ」ですよね。ところがこのマダイ、ヒメダイとは全くの無関係。

共通した「鯛」の字を使うのは、ヒメダイが有名なマダイにあやかってのことでしょう。あるいは、「鯛」という字にはそもそも「魚」という意味もあるのかも。

フエダイ科には、アオダイ属のアオダイウメイロ、ハマダイ属のハマダイ(アカチビキ)ハチジョウアカムツなどが存在し、ヒメダイ属のシマチビキは近縁種。

ヒメダイの大きな目は深海魚の特徴ですが生息域は100m以深なので、深海魚の定義としては微妙なところです。「深海性の魚」という言い方が適当でしょうか。

大きな目が可愛いので「姫」と名前がついたのでは?という発送は安易かもしれませんが、それでもなかなか愛くるしい見た目の魚ではありますね。

フエダイ科の多くは暖かい海に住む種が多く、ヒメダイも同様で八丈島などの東京のしょ島部、鹿児島や沖縄に多く生息しています。

体長は最大で50cmほど。肉食性で、小魚や甲殻類を食べます。

本題である姫鯛の「姫」とオゴダイの「オゴ」の意味ですが、「ヒメダイ」も「オゴダイ」も、名前の由来は分かっていないようです。

期待してこの記事にたどり着いた人には申し訳ありませんが、ここからは筆者独自に名前の由来について考察してますので、ヒマだったら読んでみてください。

【推理】ヒメダイ(オゴダイ)の名前の由来

ヒメダイ、オゴダイの名前の由来は謎。

魚の名前の由来にはパターンがあり、

  • 見た目:例)目が大きくて可愛い。等
  • エピソード:例)昔、〇〇姫が好んで召し上がった。等
  • 言い間違い:例)黄目鯛がいつの間にか「ヒメダイ」に転訛。等

などが考えられます。

海の深くに住む食用魚としては、成魚で50㎝は小ぶりな方かと思いますし、顔も、やはり大きな瞳が可愛いと言えなくもなさそう。「見た目」から付けられた名前の線があり得ると思えてきました。

あるいは、ヒメダイの目は黄色です。「黄目鯛(キメダイ)」が転訛して「ヒメダイ」とか、結構それっぽいかも。

そして一番自信がある筆者の推理は、「体の色」を由来とするもの。

冒頭のヒメダイの画像を見て、姫っぽくないねと多くの人は感じるでしょう。

魚は死後に体の色が変わります。あまり変化ない魚もいますが、色鮮やかな魚は変わる種が多いと思います。

ヒメダイは生きているときは「薄紅色」をしています。

薄紅とは日本の伝統色で、くすんだ紅とか淡いピンクのような感じの色のこと。時代によって、この言葉が指す色味は微妙に異なるらしいですが、だいたい薄い桜の花びらのような、女性らしく、それでいて気品のある、まさに「姫っぽい」色というわけです。

「オゴダイ」の由来は?

オゴダイについては想像もつかず。漢字にすると「尾子」となるので、字面からヒントがないかと調べましたが・・・。

  • 鹿児島の方言説
  • 人や地名を由来
  • 御子
  • 御後
  • “おご”る(奢る)説

一番有力なのは、鹿児島での方言で、「娘さん」や「お嬢さん」のことを「おご(おごじょ)」と言うことが由来である説。「ヒメダイ」に通ずるセンスを感じます。

あるいは、「尾子」を名字とする人物を由来とする説。オゴダイに関する何らかの物語を持つ人の名前を取ったのかもしれません(または地名とか?)。

違った視点から、もじって「御子」とか。こちらは根拠がありませんけど・・。「御後」は古い言葉で、神様がいらっしゃる宮殿や神社の後ろという意味らしいですが、「おご」ではなく「ごご」と読むそう。しっくりきません。

「奢る」の“おご”を取ったものかも?とも考えました。“ヒメダイ”に対するシャレみたいな意味で“オゴダイ(奢鯛)”は割と良い線かも。「オゴダイ」は関東での呼び方。いかにも江戸の風を感じる名前の遊び方だと感じました。

いずれにしても本当のところは謎です。

ヒメダイの別名(グルクンマチ、ホンチビキ、オゴダイ)

ヒメダイの別の呼び名も紹介。

まず沖縄での呼び名「グルクンマチ(クルキンマチ)」が有名。

沖縄では本種を含むいくつかの魚を「マチ類」と呼んでおり、ヒメダイの他、アオダイ(ヒチューマチまたはシチューマチ)やハマダイ(アカマチ)などが「マチ」に分類されています。

和歌山や広島では、「チビキ(血引き)」の名が使われ、「ホンチビキ」、あるいは「チビキモドキ」などと呼ばれています。

「チビキ」の名前群は面白いので、ちょっとだけ触れておきます。

ハチビキ」という魚に代表されるように、いくつかの「科」をまたいで、別名や標準和名として魚の名前に付けらる「チビキ」という単語。シマチビキハワイチビキもその中の一つです。

他にも「アカトンボ」や「アカキコイ」など地方によって様々な呼び名がありますが、「姫」と「オゴ」の呼び名に関する手がかりは皆無でした。

ヒメダイ(オゴダイ)の味

ヒメダイ(オゴダイ)は刺身でいただきたい魚。

なぜかと言うと、切り身の美しさが際立ち、身は適度に柔らかくて上品な甘味が感じられるから。つまり見た目も味も「刺身」で食べるのが100点ということ。

刺身の場合、鮮度が良すぎると噛みごたえがやや強くて甘みもあまり感じられません。1日〜3日くらい寝かせると甘みが増し、食感もまろやかに。サイズが大きいほうが味が良いとされています。

ベストの食べ方は刺身ですが、焼いても煮付けても美味です。

刺身だと皮は硬いですが、ソテーして食べる時は、その皮が逆にパリッと美味しいアクセントになります。

ヒメダイの名前の由来は結局分かりませんでした。このブログを読んでご存知の方がいればご一報いただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました