ドンコとは?限りなく深海魚な見た目のエゾイソアイナメの話

ドンコ(エゾイソアイナメ)魚類

海のお魚「ドンコ」をご存知でしょうか。

ドンコとはいわゆる通名で、正確には「エゾイソアイナメ」呼びます。

食用とされる海水魚で、見た目は深海魚ですが意外と浅い海にも顔を出す魚とされていて、海釣りの対象魚としても知る人ぞ知る存在。

日本食のアンダーグラウンド?で根強い流通力を持つ「縁の下の力持ち」的なお魚ドンコに迫ります。

ドンコ(エゾイソアイナメ)とは?

根強い流通力、つまり加工品向きの魚であるドンコ。

三陸地方では積極的に食べられる魚だそうです。

筆者も実際に食べてみたところ、白身で水分が多く、刺身だと旨味の面で物足りなさを感じる食味でした。

「肝」は絶品で、淡白すぎる身を肝と合わせて食べる方向性で人気を博しているとのこと。

アイナメの親戚?

ややこしい話なのですが、川魚で全く同じ「ドンコ」という魚がおり、「スズキ科ドンコ科」の魚で、見た目はカジカやハゼに似た魚。

当のドンコ(エゾイソアイナメ)は海の魚でしかも深海性の魚なので、全く関係性はありません。

「ドンコ」の名前の意味は、川魚のドンコもエゾイソアイナメも、「遅い」とか「鈍い」とかを意味していると、一説では言われています。

さらに、標準和名が「エゾイソアイナメ」と言うので、アイナメと何らかの近しい関係なのかと思いますが、実は全くの別種。

アイナメは「スズキ目カジカ亜目アイナメ科」に属し、ドンコ(エゾイソアイナメ)は「タラ目チゴダラ科」に属します。

見た目は確かにアイナメの深海魚版のようです。

どうしてもアイナメの、根魚特有の締まった身質と味を想像してしまいがちですが、マダラやスケトウダラに近い感じですね。

・・と思ったら、それもそのはず。

ドンコの属すチゴダラ科とマダラの属すタラ科は同じ「タラ目」。

アイナメにも似ていますが、言われてみれば確かにマダラにも似ており、淡白すぎる白身で水分が多い点も、タラ類との共通点は多いでしょう。

ちなみに他のタラ類に共通した「顎ひげ」もドンコは持っています。

ドンコは深海魚?(発光器あり)

ドンコの生息域は謎ですが、普通に磯釣りで釣れる魚なので岩礁域にも分布していることは間違いないようです。

しかし、どう見ても深海魚と思しき特徴を紹介します。

ものの本によれば、ドンコには発光器があるとのこと。

お腹に共棲している発光バクテリアによって光を放つそうです。

ドンコのヒレを観察すると遊泳力はショボそうなので、エサを食べる時は光でおびき寄せて捕食するスタイルと思われます。

ご覧のように、ドンコの腹びれは、退化してしまっているのか分かりませんがヒョロヒョロで、使い物になるのか疑問。

遊泳力を向上させるよりも別の進化を選んだようです。

いずれにしろ、深海魚すぎる特徴を持った魚ながら、割と浅いところにいる謎の魚なのです。

ちなみに、近縁種で見た目もウリ二つの「チゴダラ」という魚は深海魚。ドンコとの対比も興味深いですよね。

産卵のために浅場に来る深海性の魚もいたりするので、ドンコもその類かもしれません。

ドンコは肝が旨い!

これは「肝」じゃなくてドンコの卵巣

マダラやスケトウダラも「肝」や「白子」、「卵巣(明太子)」で有名です。ドンコの白子や卵巣もおそらく美味。

ドンコも肝が美味しい魚で、淡白すぎる身を刺身で食べる時は、肝醤油で食べたり、肝を混ぜた「たたき」にすると良いでしょう。

これらは北日本で「ドンコ料理」と呼び親しまれています。

クリーム色した大きな臓器が「肝」

ちなみに上の写真で黒緑の部分は「苦玉(胆のう)」で、この部位は食べてはいけません。

乳白色の大きな物体がレバー、つまり肝ですね。これを包丁でドンコの切り身と一緒に叩きポン酢でいただきましょう。

鮮度が気になるなら、火を通すと良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました